スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

【駅探訪】JR神戸線 東姫路駅

東姫路駅はJR神戸線、姫路~御着間に2016年3月26日に開業した新しい駅です。普通電車(西明石から快速となる電車も含む)のみが停車し、そのほかの列車は通過します。今回、新しくできた東姫路駅を軽く散策してきましたので、写真を用いながら簡単に紹介してみます。 まずは駅舎。普通電車のみが停車し、列車の退避設備などもないため、駅舎もコンパクトに作られています。駅舎は姫路市の鳥「白鷺」の姿をイメージしています。 駅のすぐ横には駐輪場があります。有料ですが、現在は開業直後のキャンペーンでしょうか、無料で駐輪できるようになっていました(31日まで)。 駅の出入口があるのは北側だけで、南側は何もありません。 駅入口にはインフォメーションディスプレイがあります。ディスプレイはタッチパネル式になっており、路線図や時刻表などをこのボードで確認することができます。なお、同じものが同日開業したJR神戸線 摩耶駅にも設置されています。 続いて駅施設の紹介。 自動券売機が2台(うち1台は定期券発行機能付き)と、 「みどりの券売機プラス」が設置されています。当駅には「みどりの窓口」はなく、証明書が必要なきっぷ・定期券の発行などの際は横に設置されている装置を用いてオペレータに遠隔対応してもらいます。 自動改札機の扉部分にも白鷺のイラストがあしらわれています。当駅は改札窓口が無人になる時間帯があるのか、改札機横にインターフォンが設置されていました。発車標、駅構内は最近のJR西日本のよくあるデザインといえます。 階段部分ののりば案内もJR西日本の一般的なデザインですが、下のほうに白鷺のイラストがあしらわれています。さらに、 階段を上りきってホームへ続く通路の途中に、白鷺の足跡をイメージしたタイルが敷かれていました。 続いて駅名標の紹介。姫路駅在来線ホームに設置されているものと同じく縦に短いタイプで、隣駅の英語表記がひらがな表記の横に書かれています(JR西日本の通常の駅名標はひらがな表記の下)。 発車標はほかの駅で新たに設置・交換されている発車標のデザインと同じです。 足元の乗車位置案内もJR西日本で新たに設置・交換されているものと同じタイプでした。 ホームの壁にも白鷺をイメージした板が取り付けられており、いたるところに白

また東京に行ってきたので、軽く旅行レポートしてみる

私HEstudentは先日「 日本一周ぐるり旅 」と称して2泊3日の鉄道旅行を実施し、その模様は当ブログでも記事でご紹介しました(詳しくはトップページをご覧いただくか、トップページからお知らせが消えている場合は「旅行」カテゴリーからご覧いただくこともできます)。この旅行では当初通過する予定だった東京都区内に、前日に急きょ予定を変更の上立ち寄り、主に秋葉原と新宿の散策を行いました。この時は2014年12月の「エクストリーム東京旅行」以来約1年3か月ぶりの東京訪問でしたが、今回3月にもう一度東京に行く機会ができました。「日本一周ぐるり旅」ほど写真は撮影していませんが、いくつか写真を撮影したので簡単に旅行レポートをお送りしたいと思います。 そもそも私が今回再び東京へ行くことになったのは、Twitterのフォロワーさんでいつも仲良くさせていただいているうぇぼし~さんがこの春から東京の学校へ進学することになり、地元岡山から「上京」したことによるものです。実はこれまでにも何度かうぇぼし~さんを私の下宿の部屋に泊めたことがありましたが、今回はその逆で私がうぇぼし~さんの下宿先に泊めさせてもらう形です。 また、行き帰りともに青春18きっぷを使うのでは疲れるのと面白味がないということで(笑)、今回帰りは飛行機で帰ることにしました。そもそも飛行機に乗ってみたいと思い立ったのは、最後に飛行機に乗ったのが2012年1月の高校の修学旅行の時であることと、最近になり航空機好きが再燃し、中でもボーイングの最新型旅客機「Boeing787」に一度乗ってみたいと感じていたためです。早めに予約すれば新幹線よりも安くなるということで、うぇぼし~さんと予定について調整を重ね、3月25日に私が青春18きっぷを使って東京方面へ行き、途中駅で合流、しばらく2人で鉄道旅行を楽しんだのちうぇぼし~さんの下宿先にお邪魔する、26日は秋葉原をはじめ東京都区内を2人で散策したのち、羽田空港で解散する、という流れになりました。もちろん帰りに乗る飛行機は「Boeing787」。偶然にも私が予約した便はBoeing787の中でも2014年に投入されたばかりの「787-9」でした。一度乗ってみたかった787の中でもより新しい機材に乗れるということで、より楽しみになります。 今回は1日目は全く写真を撮影しませ

日本半周ぐるり旅~14. 旅のおわり&この旅行のまとめ~

亀山からは、 こちらのキハ120形気動車に乗車します。2014年の近畿一周ぐるり旅では加茂~柘植でお世話になりましたが、今回はJR西日本の非電化区間をすべて乗り通しします。 ところで、JR西日本では2015年のダイヤ改正で京阪神エリアをはじめ主要な路線に路線記号を導入し、併せてこれまでラインカラーのなかった(支社が独自にラインカラーを設定していた地域も含む)一部路線でラインカラーが正式に導入されました。関西本線のJR西日本非電化区間は紫のラインカラーと路線記号「V」が導入されました。それにともない、駅名標もラインカラー対応の新しいものに変更されました。 従来の駅名標はJR西日本の形式に準拠ではあるもののかなりオリジナル要素の強い駅名標でしたが、新しい駅名標はJR西日本の駅名標フォーマットがそのまま使われています。正直、「関西本線のJR西日本非電化区間はローカル線だから駅名標は交換されないか、されたとしてもかなり後になるだろう」と思っていましたが、この旅行の実施時点ですべての駅に新しい駅名標が設置されているのを確認しました。 加茂に到着後は、いよいよ大和路線で最寄駅へ。ここまで来ると「ついに帰ってきた」という達成感と「もう旅行は終わってしまったのか……」という寂しさがこみあげてきました。 JR長瀬には18時半ごろ到着です。 というわけで、14回にわたって旅行の様子をお届けしてきました。途中で新幹線を利用したり、富山駅の乗り換えでヒヤヒヤしたりといろいろありましたが、今回はすべての行程を予定通り完了することができました(途中の新幹線利用は旅行直前の計画変更ではあったものの、旅行中の衝動的な計画変更ではなく一度予定を組みなおしていますので、「行程通り」ということでw)。ただ、3日目にめまいを催すなか旅行を実施したことなどから、これ以上エクストリームな旅行はできないだろうと自分の鉄道旅行の体力的限界を見つけることとなりました。とはいえ、今回は初めての東北・北陸訪問を果たし、道中の車窓から様々な発見をすることができました。これこそ私のエクストリーム旅行の意義であり、在来線でゆっくり移動するからこそ味わえるものですから、今後もまだ乗ったことのない・行ったことのない地域を在来線で通るエクストリーム旅行を実施していきたいです。幸い私は大学院に進学するた

日本半周ぐるり旅~13. 名古屋に来たからには~

※3月25・26日に旅行に行っていたため、記事の更新ができなかったことを、この場をお借りしてお詫びいたします。この旅行では写真はあまり撮影しませんでしたが、簡単な旅行レポートを投稿したいと思いますので、しばらくお待ちください。 多治見駅からは中央本線で名古屋を目指します。 快速 名古屋行きに乗車します。前3両は313系で、後ろ3両は211系です。去年のエクストリーム東京旅行ではこの211系に苦しめられましたので、とりあえず撮影位置から211系に乗車後、前に移動して313系の空いている座席に座りました(笑)。313系は快適でした。 およそ35分で名古屋に到着です。次の列車まで30分ほどありますが、昼食を取っていませんでした(高山駅では昼食を調達し忘れたため、別に購入していたおやつで空腹をしのいでいました)ので、駅ホーム上の立ち食いのお店で、 きしめんを食べました。これまでにも名古屋は東京方面への旅行で何度も通っていますが(1日目も新幹線で名古屋駅を通っている)、実は名古屋駅で降車したことはありませんでした。今回はせっかく名古屋で降りたわけですから、食べていかない手はありません。今回はシンプルに「かけきしめん」にしました。 「食」で名古屋を感じた後はいよいよこの旅行最後の乗り通し路線「関西本線」に乗車していきます。関西本線はJR難波~加茂までの「大和路線」区間と、関西本線非電化区間の加茂~柘植まではこれまでに乗車したことがありましたが、残りの区間は乗車したことがありませんでした。特にJR東海電化区間は全線走破するような用事がないと大阪側から乗車することはまずありませんから、今回せっかくの機会ということで関西本線で大阪へ向かいます。 快速 亀山行きに乗車します。前述のとおり名古屋~亀山までのJR東海区間は電化されていますので、ここからも313系に乗車します。 名古屋を出発するとしばらく近鉄と並走します。大阪でいつも見かけているのと同じような車両を車窓に見たため、もう大阪に帰ってきたかのような錯覚に陥ってしまいそうですが、旅はあと3時間半残っています。とはいえ、あと3時間半で3日間の旅行のすべてが終了してしまうのだと思うと、名残惜しい気持ちでいっぱいになります。 名古屋から1時間ほどでこの電車の終点、亀山駅に到着です。次回、いよいよ旅のクラ

日本半周ぐるり旅~12. めまいの朝と長丁場の移動~

旅はいよいよ3日目、最終日です。この日は最初に乗る列車が10時台だったため、チェックアウト時刻ギリギリまで部屋で休むことができましたが、 「ん、めまいがするぞ……」 昨日一日中列車に乗り続けていたことによる疲労が取り除ききれなかったのか、起きた瞬間に軽いめまいを催しました。幸い動けないほどひどいものではありませんでしたが、列車酔い一歩手前の何とも言えない気分の悪さを引きずったままこの日の旅行を開始することに。また、2日目は雨も降らず、時折雲が薄くなる場面もありましたが、今日は朝から1日目と同様の雨です。気分が落ち込むばかりですが、まだ旅は終わっていませんので、なんとか気合を入れていきます。 朝食は昨夜駅前のコンビニで調達しておいたものを部屋で食べ、9時半ごろにチェックアウトしました。 昨夜は高山駅到着時点で真っ暗で何も見えなかったため存在に気付きませんでしたが、やはり有名な観光地というだけあって、駅前には観光案内所が設けられていました。 10時ごろに改札を入り、ホームに向かいます。 ここから乗車するのもキハ25系。ここから次に乗り換える美濃太田駅までは2時間40分という長丁場の移動です。 10時半前に出発です。 飛騨の山々を車窓に見ながら列車は走ります。高山駅発車時点で団体客と思われる多くの乗客がいましたが、2つ隣の久々野駅でほとんどが降車し、以後下呂駅まではローカル線さながらの車内でした。 この日は日本で部分日食が見られるとのことでしたが、ご覧の通りの厚い雲に覆われ、また食分も小さかったためいつの間にか日食は終わっていました。 途中、下呂温泉で有名な下呂駅にも停車します。駅ホームには温泉の湧き出るコーナーがあります。気温が低かったこともあり、さかんに湯気を立たせていました。下呂駅からは下呂温泉を訪れた後と思われる観光客が多く乗り込み、以後終点までそこそこの乗車率でした。 高山本線は全線単線ですが、特急「ひだ」も走行します。普通列車は途中の駅で対向列車待ち合わせを行いながら走行します。 朝からのめまいは悪化はしませんでしたが快方にも向かわず、外の景色を眺めつつ気分が悪くならないよう注意しながらの乗車となりました。 13時過ぎに美濃太田駅に到着です。高山本線はこの先岐阜駅まで続きますが、今回はここから太多線に乗り換えます。太

日本半周ぐるり旅~11. 決死の乗り換え??そして飛騨高山へ~

富山駅からは高山本線を通ります。久しぶりのJR西日本区間です。キハ120形に乗車しましたが、写真はありません。 ここまで乗車してきた高岡行きは富山駅に19時48分に到着する予定でした。富山から乗車する高山本線 猪谷行きは19時49分発で、同一ホームの別のりばからの発車のため少し急げば間に合います。しかし、高岡行きが1分半ほど遅れて富山駅に到着したため、乗り換え時間が0分以下となってしまいました。駅について高山本線の発車標を確認し、すでに19時49分発の列車の情報が表示されていなかったときは 死を覚悟しました(笑) 。というのも、これから乗車する猪谷行きは終点の猪谷駅で高山行きに接続しているのですが、これが猪谷発高山行きの最終列車だったのです。つまり、富山駅で猪谷行きに乗れなかった時点で、猪谷から先の(鉄道による)移動手段がなくなってしまうことになっていました。 幸い、猪谷行きの停車しているホームを見るとまだ列車は出発していなかったので全力疾走で乗りこみ、なんとか難を逃れました。 富山から50分ほどで猪谷駅に到着。ここからはJR東海区間になるので乗り換えです。しかし、ここでも乗り換え時間2分のところわずかな遅れのため、1分以下の乗り換え時間しかありませんでした。手早く列車を撮影し、急いで乗ります。 ここからはキハ25系気動車です。内外装ともに313系とよく似ていますが、出入り口にステップがあったり前照灯・種別・行先表示など細かい点が異なります。 猪谷駅から1時間強で終点の高山駅に到着。今宵はここで宿を取ります。 高山駅は日本有数の観光地、飛騨高山の玄関口です。出口近くの看板にも「ようこそ高山へ」の文字が掲げられていました。 今回宿泊するのは「AYUN 高山セントラルホテル」。駅から歩いて5分ほどの近い距離にあります。チェックインが22時前とかなり遅くなりましたが、こちらも事前に予約を入れていたため、スムーズに手続きが完了しました。 部屋はこんな感じ。赤を基調としています。実はこの部屋、1日1室限定の「訳あり部屋」で、部屋の構造上空調の音が響きやすい代わりに1泊3,800円という破格の料金で宿泊できます(ただし素泊まりのため食事サービスはなし)。私自身下宿の部屋では録画サーバーを常時稼働させており、ある程度の騒音環境下で寝起きしています

日本半周ぐるり旅~10. 1年前までは青春18きっぷで行けた区間~

直江津駅からはえちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインに乗り換えます。日本海ひすいラインは直江津駅から市振駅までを結ぶ路線(ただし運用上は「あいの風とやま鉄道線」に乗り入れて泊駅まで直通)で、かつての北陸本線の一部です。2015年3月の北陸新幹線延伸開業に伴い、この区間は第三セクターのえちごトキめき鉄道に移管されました。北陸新幹線延伸開業前はJRの路線でしたので、この区間も青春18きっぷで乗車できましたが、第三セクター移管後の現在はこの区間は青春18きっぷは使用できず、別に運賃を支払わなければなりません。私は過去に「北陸本線乗りとおし旅行」と称して米原から直江津まで乗車しようと考えたことがありましたが、結局それはかないませんでした。 直江津駅ではJRとえちごトキめき鉄道は同一改札内にあります。実際にここまで乗車してきた信越本線・妙高はねうまライン経由新井行きも当駅からそのままえちごトキめき鉄道線に乗り入れています。 私が次に乗車する日本海ひすいライン 泊行きも改札を出ずに乗り換えができますが、ここからは青春18きっぷが使用できません。乗車券を購入する必要がありますが、乗り換え時間が4分しかないため乗車券を購入する時間がありません。仕方ないのでそのまま乗車し、出発前に乗務員にここまで青春18きっぷを使って乗ってきたことを伝えました。乗務員からは「この後車内で改札を行うので、その時に乗車券を発行します」とのことでした。 ここから乗車するのはET122形気動車(写真は泊駅にて撮影)。日本海ひすいラインは全線電化されていますが、北陸本線時代の名残で糸魚川~梶屋敷間で直流・交流が変わります。全線走行には交直流対応車両が必要ですがコストがかかるため、電化設備は貨物列車や一部の普通電車のみが使用し、線内運用の普通列車は気動車による運行となりました。ET122形は2015年3月に運用開始されたばかりの新型車両ですが、姫新線に導入されているキハ122系とほぼ同一仕様で、キハ122・127系に何度か乗車したこともあり、あまり新鮮味は感じませんでした。 途中、ホームがトンネルの中にある駅として有名な筒石駅にも停車します。日本海ひすいラインはトンネル区間が長い路線ですが、高規格路線のためか揺れが非常に少なく、トンネル特有の耳の圧迫感もあまりありませんでした(さすがに携帯電