スキップしてメイン コンテンツに移動

【Xperiaアンバサダーモニター企画】Xperia X Performance試用レビュー~2.カメラ編~

「Xperiaアンバサダーモニター企画」パート2ではXperia X Performanceのカメラ性能についてチェックしていきます。

私自身はスマートフォンに搭載されているカメラ機能は、どれだけ性能が良くなろうと「所詮スマフォのカメラ」と考えており、また実際にスマートフォンで撮影できる写真には限界があり、構図やライティングを工夫しない限り「いかにもスマフォで撮影した」ような絵になってしまいます。このことから私は現在でも本格的な写真撮影の際は設定の自由度が高いハイアマ向けデジタルカメラまたはデジタル一眼レフカメラを使用しています。しかし、そんな私でもレビュー記事用の写真の撮影やSNSに投稿する写真の撮影など、「撮れればいい」程度のものについては撮影後の画像の取り扱いがフレキシブル(レタッチアプリを用いてスマフォだけでトリミングや画像補正を施すことができたり、画像をLAN経由で自分のPCに流したり、クラウドや写真投稿サイトへのアップロード・公開などがスマフォだけでできる、など)であることから、Nexus 6Pのカメラ機能を使うことが多いです。また、スマートフォン選びにおいて「カメラ性能」を重視するユーザーが多いのは事実であり、Xperiaの商品情報ページでも「カメラ」の項目が独立して設けられていることからもスマートフォンのカメラ機能は重要な項目の一つとなっています。本レビューでも「カメラ編」を独立した記事としてお送りしていきます。

Xperia X Performanceのカメラ機能の大きな特徴としては、

  • Xperia史上最速0.6秒起動・撮影

  • 先読みオートフォーカスによる0.03秒オートフォーカス

  • 有効画素数約1320万画素、広角レンズ・大型高感度センサーを採用したのフロントカメラ

  • 使いやすく進化したUI

が挙げられます。もちろん、Exmor RS for mobile・SONY Gレンズ・BIONZ for mobileといった、従来からの高画質技術も引き続き採用されています。なお、Z2以降のXperiaスマートフォンに搭載されていた4K動画撮影機能は搭載されておらず、動画の最大サイズはFull HD(1920x1080)となります。本格的な4Kビデオカメラに比べると画質面で大きく劣り、「これは4Kで撮影したものだ」と明示しない限り4K画質には見えないこと、4K対応機器がまだ少ないこと、また動画撮影中の発熱が激しく、特にSnapdragon810を搭載したZ4・Z5では短時間の録画しかできなかったことから、4K動画撮影機能の廃止はやむを得ないものと言えるでしょう。

それではまず起動時間をチェックしてみます。私の友人はZ3を使用していますが、「カメラを売りにしているのにカメラの起動時間が遅く、とっさの状況でカメラを構えられない」と不満を口にしていたので、この点がどのぐらい改善されているのかをNexus 6Pとも比較しながら検証してみます。比較条件としては、

  • ストップウォッチアプリ(Windows10標準アプリ)を利用し、ストップウォッチが10秒00になった瞬間に、

    • スリープ状態からXperia X Performanceのシャッターボタンを押す(クイック起動・撮影有効)

    • カメラ起動状態でXperia X Performanceのシャッターボタンを押す(半押しはせずいきなりシャッターボタンを全押しする)

    • カメラ起動状態でNexus 6Pのシャッターボタンを押す(画面上のシャッターボタンを押す)

  • 10秒00からの経過時間を、撮影までにかかった時間とする

まずはXperia X Performanceのクイック起動・撮影を有効にした結果から。

クイック起動・撮影を有効にすると、スリープ中にシャッターボタンを長押しするだけでカメラが起動し、さらに画像撮影までが一気に行われます。画像撮影が優先して行われるため、シャッター音が聞こえた後に画面が点灯することもあります。シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間は約1.6秒でした。

次にカメラ起動状態からシャッターボタンを全押しした結果。

Z5から引き続き採用されている先読みオートフォーカスの効果もあり、ディスプレイにカメラを構えた段階ですでにフォーカスがほぼあった状態になっていました。そこからシャッターが切れるまでの時間も早く、約0.5秒でシャッターが切れました。

最後にNexus 6Pでシャッターボタンを押した結果。

こちらもカメラを構えた段階でディスプレイにおおよそフォーカスがあった状態になりますが、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間はX Performanceよりはやや遅く、約0.8秒でした。
なお、Nexus 6Pは電源ボタンをダブルクリックすることでカメラを素早く起動することができますが、たまに反応しないことがあり、また反応しても、電源ボタンの操作→画面上のシャッターボタンの押下という2ステップが必要となることから、X Performanceのカメラの起動速度が大きく向上し、とっさの状況でもストレスなく撮影できることが分かります。

ところで、Xperia X Performanceアンバサダーミーティング終了後、帰りは途中まで「tomokin」氏と行動を共にしていたのですが、途中で大阪駅も通ったため、X Performanceのカメラ性能のチェックをしながら帰ることにしました。大阪駅近くのビル街で撮影した写真がこちら。

ぼく・tomokin氏「明るっ!!!」

アンバサダーミーティング終了後に撮影したため時刻はすでに21時30分を回っているころだったのですが、画像が暗くなったり、シャッタースピードが長くなるために手ぶれが起きやすくなったり、極端にザラザラした画像になったりといったことはなく、昼間と全く同じ感覚で撮影できました。さすがにISO感度が最大まで引き上げられているため、昼間撮影時よりはノイズが目立つほか、街灯や自動車のライトなどの明るいものに対する斜め方向のレンズフレアが顕著に表れていますが、「記録程度」と割り切ることができれば夜間においても十分使えるカメラ性能と言えます。

大阪駅から「グランフロント大阪」のほうを向いて撮影もしてみました。

こちらもやはり画像が明るく、グランフロント大阪のビルがはっきりと確認できます。
なお、これでは明るすぎると感じる場合にはマニュアルモードを活用してみるのもよいでしょう。

このようにホワイトバランスの調整や露出補正、

ISO感度の手動設定(100-3200)といった、本格的なデジタルカメラにも引けを取らない充実の設定項目です。

前述のマニュアルモードで露出補正を-2に設定して撮影するとこんな感じ。このようにあえて高感度の恩恵を無視して夜らしい暗さを表現することもできます。


こちらはNexus 6Pで撮影した写真。Nexus 6Pでもパノラマ撮影やレンズぼかし、スローモーションと言った撮影モードはありますが、あくまで「スマートフォンのカメラ」として最低限の設定項目しか備えていないのに対し、X Performanceのカメラ機能は自社のデジタルカメラ技術を投入しているだけあってカメラ周りへの気合の入り方は桁違いです。このほかにも美肌モードや風景モードなどの「シーンセレクション」、スイングパノラマやARエフェクトなどの特殊撮影モードなども充実しており、スマートフォン1台あればさまざまな写真が楽しめます。

一方、画質そのものについては、気合が入っている割には残念ながらX Performance(に限らずここ最近のXperiaスマートフォン)は他社の同クラス製品に劣っていると言わざるを得ません。上の比較写真でもお分かりいただける通り、X Performanceは斜め方向のレンズフレアが見受けられたり、画像が荒っぽくなっていたりするのに対し、Nexus 6Pで撮影した写真にはレンズフレアは見られず、画像の荒っぽさもX Performanceのそれに比べると幾分穏やかです(上記写真はブログ掲載用にオリジナルから画像サイズを縮小していますが、縮小後であっても違いがはっきり分かるほどに画質の差が歴然です)。Exmor RS for mobile・SONY Gレンズ・BIONZ for mobileの組み合わせによって撮影された写真については「好き嫌いの分かれる写真」「いかにもソニーソニーした写真で、わかる人が見れば一目で「SONYのカメラで撮影した」ということがわかる」との評価をよく聞きます。これらはXperiaスマートフォンの画面上で見る限りはディスプレイの高画質技術によって(言い方は悪いですが)ごまかされ、画質の悪さは気になりませんが、PCに取り込んで大画面ディスプレイで同じ写真を見ると画質の悪さが浮き彫りになってしまいます。iPhoneやNexus 6Pなどは、撮影モードこそ必要最小限であるものの画質は無難な感じとなり、PCの大画面ディスプレイに映してもやはり無難に見えます。カメラ機能でスマートフォンを選ぶ際は、画質そのものを重視するか、撮影モードなど付帯機能を重視するかによって検討するのが望ましいといえます。




次回パート3ではdocomo版Xperiaの独自機能である「スグ電」を試すほか、そのほか気づいたことなどについてまとめてお送りします。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea