スキップしてメイン コンテンツに移動

【Xperiaアンバサダーモニター企画】Xperia X Performance試用レビュー~1.ハードウェア編~

2016年6月1日に開催された「Xperiaアンバサダーミーティング」では、参加者にXperia X Performanceが約3週間貸し出され、じっくりと使い込みながら感想をブログなどにレビューするモニター企画も同時に実施されます。今回、私もアンバサダーミーティングに参加し、Xperia X Performanceをお借りしましたので、3つのパートに分けて感じたことを書いていきたいと思います。感じたことをできるだけそのままお伝えするため、記事が長大になります。あらかじめご了承ください。

☆レビューの前に☆


私はXperiaアンバサダーであり、実際にXperiaが好きで、今年4月までメインの端末としてXperia ZL2を使用していました。しかし、それらである以前に私は一人の一般的なスマートフォンユーザーです。良いところは高く評価しますが、悪いところはちゃんと「悪い」と言います。しかし、ただ「悪い」というだけでは一般ユーザーの域を出ませんので、レビュアーとして「どこがどのように悪いか」「どうすれば改善されるか」を重視して記事を書いていきたいと思います。記事執筆までの短期間に触った限りでは、先代のXperia Z5に比べると「ここはよくないなあ」と感じた点は少なくなっています。とはいえ、今後使い込んでいくうちによくないと感じる点が見つかり、そのことをパート2以降に記述、またはこの記事に追記することがあるかもしれませんが、以上の点をご理解いただいた上で記事をご覧いただければと思います。






それではさっそくレビューを始めていきましょう!今回お借りしたのはXperia X Performance(docomoモデル・SO-04H)、ローズゴールドです。私は現在メイン端末としてNexus 6Pを使用していますが、外観上の比較をNexus 6Pとしてもあまり意味がないので、以前使用していたXperia ZL2、および2015年11月のアンバサダーレビュー企画でお借りしたXperia Z5との比較を中心に行っていきます。
前回のイベントレポート記事でお伝えした通り、新しいXperiaの3大特長である「生まれ変わった新しいデザイン」「先進のカメラ性能」「進化した使いやすさ」を特に重視してレビューするほか、Xperia Z2・Z3を購入されたユーザーは、そろそろキャリアの2年縛りが切れ、次の機種変の候補としてX Performanceが挙がってくると思いますので、それを意識したレビューにもしていきたいと考えています。

※一部内容はXperia Z5試用レビュー記事のパート1パート3をご参照いただきながら閲覧いただくことを前提に執筆しています。

まずは外観の紹介。

表面。男なのにローズゴールドが当たってしまった……と思っていたのですが、実際の色合いはかなり落ち着いたピンク色で、「これはカッパー(銅色)だ」と言われるとそのようにも見えてしまうほどです(写真だとその色合いが正確に再現できないのが残念です)。
ディスプレイサイズはZ2以降の主流であった5.2インチからZ・Z1・ZL2と同じ5.0インチに変更になりました。また、スピーカー穴はZ4・Z5で採用されていたスリットタイプから、Z3と同じ前面穴タイプに変更されました。さらに、ディスプレイ周りのベゼルもボディと同色になりました。カラーデザイン上の一体感が増したのは良いことなのですが、グラファイトについてはベゼルもグラファイト(グレー)となったため、従来の真っ黒なベゼルに比べると画面への没入感の面で劣ってしまうように感じました。
従来背面にあったNFCセンサーは表面、フロントカメラの左に移動しています。本体にはセンサーの場所を示す印字などはないため、初期状態ではセンサーの場所にアイコンシールが貼り付けられていますが、デザイン的によろしくないのと液晶保護フィルムを貼る際には邪魔になるので、センサーの場所を把握したらすぐにはがしてしまいましょう(笑)(この端末はお借りしているものなので、はがさずに使います……)。


裏面。Zシリーズから続くフラットな裏面ですが、フチがわずかにラウンドしており、またアルミ背面パネルを採用しているためZ5以前のような、まるで端末が手に持たれることを拒むかのようなとげとげしさは感じません。それでいてフラットなデザインとなっているためZL2のようなダサさもありません。この辺りはさすが、「生まれ変わった新しいデザイン」「進化した使いやすさ」を特徴としているだけのことはあります。
裏面のdocomoロゴについては、相変わらずではありますが「ダサい」と言わざるを得ません。なおau版は中央のdocomoロゴがXPERIAロゴに、下部のXPERIAロゴがauロゴと型番表記になっており、Softbank版は中央にXPERIAロゴがあるのみです。裏面のデザインで言えば、グローバル版に最も近いSoftbank版に軍配が上がります。


右側面と下部。指紋センサー付き電源ボタンと音量ボタン・シャッターボタンの配置はZ5から変わっていません。
充電・データ通信用コネクタはmicroUSBの採用です(Z4・Z5に引き続きキャップレス防水対応)。Nexus 5X・6Pをはじめ、最近発売された一部のスマートフォン・タブレットではUSB type-Cコネクタを採用する例が増加してきていますが、X Performanceについては既存アクセサリーとの互換性を考慮、あるいはキャップレス防水機構の関係か、引き続きmicroUSBの採用となりました。
さらに、Z5までは下部などに備えられていたストラップ穴が今回からなくなりました。ストラップをつけずに使う人が多いことが要因と考えられますが、私は端末を取り落としてしまわないようストラップを使用しており、機種変したNexus 6Pにもやはりストラップ穴がなくわざわざストラップ穴付きのケースを購入したため、ストラップ穴が必要なユーザーはケースやカバーなどのアクセサリーを購入しなければならなくなります。


左側面と上部。ヘッドフォンジャック(キャップレス防水対応)、SIM・microSDHCカードスロットの配置に変化はありません。なお、Z5の左側面下部にあったXperiaロゴの刻印は今回はありません。

ところで、X Performanceから新たに採用されたラウンドエッジタイプのディスプレイガラスですが、

写真ではわかりにくいですが、ガラスの盛り上がりは控えめで、最も盛り上がっている部分でもサイドフレームとほぼ同じ高さにとどまっています。iPhone6以降のiPhoneもラウンドエッジタイプのガラスを採用していますが、こちらはガラスそのものがサイドフレームより上側に位置しているため、万が一ディスプレイが下を向くように落としてしまった場合にガラス部分に先に衝撃が加わり、ガラスが割れやすくなります(実際にiPhone6はiPhone5s以前のモデルよりガラスが割れる報告が多くなったとの情報を耳にします)。一方、X Performanceはガラスの盛り上がりが控えめなため、同じように落としてしまってもサイドフレームに先に衝撃が加わる確率が高くなり、ガラスへのダメージは低減され割れにくくなると言えます。もっとも、精密機器に強い衝撃を加えることなど論外なので、まずは落とさないことが一番ですが(スマートフォンをよく落としたり画面をバキバキにしている人の神経が私には理解できません)。
ラウンドエッジになったことにより完全なフラット面ではなくなったため、液晶保護フィルムでガラス面全体を完全に覆うのは困難になります。私は画面の映り込み低減と指滑り向上のために手持ちのすべての端末に非光沢タイプのフィルムを貼り付けていますが、そのようなフィルム貼り付けユーザーにとってはフチの数mmがフィルムに覆われていないことが気になるでしょう。最近はラウンドエッジ対応の液晶保護フィルム(ラウンドしている部分も覆うことができる)も登場してきているので、X Performance向けフィルムでも同様の製品が出ることを期待したいです。


Z5まではSIM・microSDHCカードスロットは側面のキャップを外し、中のトレイを引き出す形式でしたが、X Performanceからはキャップとトレイが一体となったものに変更されました。キャップがトレイと防水パッキンによってがっちりと固定されるため、意図せずキャップが外れてしまう可能性は少なくなるでしょう。
※写真ではSIMカードがセットされていますが、こちらはZ5アンバサダーモニター企画の時と同様、事務局のほうで回線も用意してもらったものです。通話やデータ通信を使用しながら「メイン端末として使用しているつもりで試してほしい」とのことで、今回も用意していただけました。


Z1・Z2でスピーカースリット内、Z3~Z5で表面左上にあった通知LEDはX Performanceではスピーカー穴の中に移動しました。穴の右側だけが光るタイプで、ここはいっそ、スピーカー穴全体が柔らかく光るようなギミックにするなど、改善の余地があると感じました。なお、後ろにあるNexus 6Pも充電中ですが、充電中であることを示す通知LEDは光りません(通知LEDは画面左上に搭載)。


一応手持ちのNexus 6Pと大きさの比較。Nexus 6Pのディスプレイサイズは5.7インチとなります。Nexus 6Pは狭額縁ベゼルの採用などでディスプレイサイズの割に本体がコンパクトで、それほど大きいとは感じていませんでしたが、X Performanceと比べるとやはり大きいことが実感されます。大画面ディスプレイであることと手帳型ケースを使用していること、ソフトウェアキーボードをQWERTY配列で使用していることからNexus 6Pは両手で操作することが多いのですが、X Performanceを使用してみて、やはり片手で操作できる端末もいいなあ、と改めて感じた次第です。
ディスプレイの発色については、Nexus 6PはAMOLEDを採用しているため非常にヴィヴィッドな色合いとなっていますが、X Performanceもそれに匹敵するほどの鮮やかな色表現です。なお、黒画面については自発光式であるAMOLEDは完全に真っ暗になるため、白黒コントラストの面ではNexus6Pが勝ります。

続いて起動画面の紹介です。Xperia Z5・ZL2(Android4.4の時に撮影)の起動画面についても動画をすでに投稿していますので、併せてご覧ください。





ここからは性能・使い勝手についてのレビューです。
まずZ5から搭載された指紋センサーについて。Z5で指紋センサーを試した際は「一発で認識できればストレスがないが、手が水にぬれているなどちょっとしたことで認識しにくくなり、かえって指紋認証が煩わしく感じる」との感想を持ち、私自身レビュー用に指紋を登録して一通りの撮影をし終わった後は指紋認証を無効化し、従来通りPINによるロック解除で使用していました。また電源ボタンが押しにくく、違和感なく押せるようになるまでに慣れが必要でした。しかし、X Performanceではそのいずれも改善していました。

電源ボタンはZ5では「カチッ」といった感じのクリック感で、強めに押し込まないとスイッチが反応しませんでしたが、X Performanceの電源ボタンは「コツッ」といった感じのクリック感に変更されており、Z5ほど強く押さなくても反応するようになりました。また、相変わらず電源ボタンはサイドフレームから一段くぼんでいるような配置ですが、ボタン周りのフレーム高さが調整されており、Z5ほどの押しにくさは感じませんでした。
指紋センサー自体についても精度が大きく向上しており、多少水にぬれていたりいい加減にタッチしたりしていても反応します。Z5では一発で反応することのほうが少なかったのに対し、X Performanceは一発で反応しないことのほうが少ないです。センサーに指を触れてから反応するまでの時間も短縮されており、「軽くタップする」ような感覚でセンサーに触れてロック解除できます。なお、Nexus 6Pは画面が消灯している状態でも指紋センサーに触れれば即座にロック解除されますが、X Performanceにはそのような機能はなく、一度電源ボタンで画面を表示させてからロック解除します。
ロック画面も変更になっています。従来は上にスワイプすることでロック解除、またはPIN・パターン入力画面に移行していましたが、X Performanceからは右から左にスワイプすることでロック解除します(もちろん上にスワイプしてもロック解除されるが、時計表示は左へ動く)。この点は左から右へスワイプするという違いだけで、iOSに似ていないこともないような……なおNexus 6Pは同じAndroid6.0ですが、ロック解除は下から上にスワイプです。

続いて温度について。Z4・Z5はSoCにQualcomm Snapdragon810を採用していたため端末が高温になりやすく、私のZ5レビューではZL2と4K動画撮影で端末温度比較を行い、Z5はわずか3分強で温度上昇により録画が自動停止するほどの激しい発熱でした。
X PerformanceはSoCにSnapdragon 820を採用しています。数字がさらに大きくなっているため発熱がさらにひどくなっていそうなイメージですが、コアあたりの性能が2倍以上に向上したためコア数が8から4に半減し、これによって性能をアップさせながら消費電力と発熱の低減を達成しています。
今回お借りしているX Performanceは開発機であり製品版とは仕様が異なる可能性があるため、ここでベンチマークの結果を掲載するのは避けますが(そもそもAnTuTu Benchmarkなどベンチマークアプリがインストールできず、ブラウザベンチマークで確認するしかない)、ここまで触ってきた限りではコア数が半減していることを全く感じさせない滑らかな操作感でした。

温度についてはX Performanceもやはり70度台まで発熱しますが、アプリの更新を連続して行うなどCPUに負荷のかかる作業を長時間続けていても背面は「ほんのり暖かくなる」程度にとどまっており、「やけど寸前まで熱くなる」ほどだったZ5に比べると明らかに発熱量が減少しています。

UIについても変更が加えられています。Android6.0での変更点は数多くあるのですが、特に気になるものをご紹介します。
まずはアプリ履歴画面。

Android5.x版Xperiaでは右下にあった「全アプリ終了」ボタンが見当たりません。まさか、一つずつアプリを終了する方式に回帰!?
と思いきや……

一番手前のアプリプレビューの下に「すべて削除」のボタンがちゃんとあります。ただ、全アプリを一度に終了する場合、アプリが多数立ち上がっていると「すべて削除」ボタンが隠れてしまい、わざわざ下までスクロールしないといけないのでAndroid5.x以前に比べると煩わしく感じます。最近はNexus 6P(リファレンスAndroidであるため「全アプリ終了」ボタンのようなものはない)を使用していることもあり、私は「すべて削除」ボタンは使わずアプリプレビューを1個ずつスワイプして終了させています。
また、Z5まで存在していた「スモールアプリ」がなくなっていますが、これはデュアルウィンドウに対応したAndroid Nの登場を見越したものではないかとされています。とはいえ、Android Nが正式にリリースされ、かつそのアップデートがX Performanceに提供されるまではデュアルウィンドウもスモールアプリもない状態となるため、利便性の面で大きく劣ると感じました。なお、Android6.0にアップデートされたXperia Z5では今のところスモールアプリは存置されているようです。


クイック設定ツールはAndroid5.x以降のXperiaと同様のUIとなっていますが、これまでクイック設定ツールを呼び出すには画面を上から2回スワイプするか、2本指でスワイプする必要があったのに対し(Nexus 6Pも同様)、X Performanceでは上から一度スワイプし、そのまま指を離さず画面の下までスワイプしきることで1回の動作でクイック設定ツールを呼び出すことができるようになりました。なお、元の画面に戻る際は従来通り2回のスワイプが必要となります。




と、ここまでX Performanceをじっくりと触ってきて感じたのが「ユーザーのことをよく考えているなあ」ということ。そして「X Performanceちょっとほしいかも」と感じました。Xperia Z5は発熱といい指紋センサーといい未完成な部分が多く、ほしいとは思わなかったのですが、X PerformanceではZ5で感じていた不満点がほぼ改善されており、加えてユーザーのことをよく考えたデザインを追求しているため、Xperiaの一つの完成形ととらえることもでき、非常に好印象を受けました。「端末ショップでX PerformanceのSoftbank版が発売されたら購入するのもアリかな」などと考え始める自分がここに(おい)。いずれにしてもZ5やそれ以前のモデルから使い勝手が大きく向上していることは事実で、それを肌で感じることができました。

次回パート2ではカメラ性能についてチェックしていきます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。




余談: X Performanceを借りた際、紙袋の中に本体のほか、USB ACアダプタ・USBケーブル(私は手持ちの環境を使用するので不使用)、注意事項などが書かれた書類一式が入っていたのですが、加えて、

このようなXperiaオリジナルポーチも封入されていました。ん、この大きさ……モバイルバッテリーやらUSBケーブルやらを収納するのにぴったりだぞ!!!

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea