スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2019の投稿を表示しています

【特集】2019年を振り返って〜新たなスタートとステップアップの一年〜

 今年も残すところ5日ほどとなりました。「光陰矢の如し」という言葉もあるように、時はあっという間に過ぎ去るもの。ある一日、ある一瞬にだけ着目すると時間が過ぎ去るのが長く感じても、後になって思い返してみれば、それは文字通り「一瞬」の出来事。「長いようで短かった一年」という言葉がメディアや日常会話で当たり前のように用いられていることからも、「一年はあっという間に過ぎ去るもの」という共通認識が我々の中にあるのだと思います。そして今、まさに「今年は長いようであっという間だった」と言葉に出そうとしている私がいます。  さて、私は2013年から毎年この時期に「1年を振り返って」というテーマで、その年一年を「○○と××の一年」という言葉で表現し、その年に自分に起こった出来事を様々な面から振り返る記事を投稿しています。今年はなんといっても「学生」から「社会人」へと大きくステージが変わった一年で、振り返りもそれが中心になると思います。一方で同人活動については、当初の想定とは大きく異なり、学生だった去年までをも超えるほどの濃密な一年となりました。相変わらずの長文ではありますが、この時期をご覧になりながら皆様もこの一年に思いを馳せていただければと思います。 年全体の所感 私のこの一年を一言で振り返ると「新たなスタートとステップアップの一年」でした。2017年・2018年は半年の振り返りと一年の振り返りで「○○と××」のワードが変わりましたが、今回3年ぶりに半年振り返り時点の言葉がそのまま一年振り返りの言葉となりました。もちろん、下半期が2017・2018年ほど充実していなかったという意味ではなく、もはや一年を通じて濃厚で印象深い期間が続いたため、半年振り返り時点で決めた言葉がそのまま今年一年を言い表していると判断して決めたものです。5月に新元号「令和」の新しい時代が始まりましたが、仕事・趣味の両面でその新しい時代のスタートを気持ちよく切ることができた一年であったと感じています。 創作活動 昨年は「2019年は社会人になって、学生時代ほど時間的な余裕がなくなるから、それに見合った創作活動を」との思いで、創作活動の方針を全体的に見直し、「楽しむ」ことを最優先とした活動の仕方を考えました。そして今年、新たに考えた活動方針の成否が試されましたが、結論から言うと、いい意味で当初の

【開封レビュー】HP ENVY 13 x360

今回はHPのノートPC「ENVY 13 x360(2019年モデル)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします  私は以前HPのノートPCとして「Spectre x360(2017年11月モデル。以降、単にSpectre x360と言う場合は2017年11月モデルを指す)」を使用していましたが、2019年3月にMacBook 12がセールで安くなっていたのを購入したのを理由に売却しました。しかし、Ultrabook向けCPUを搭載しているため主にCPUのスペックが低かったことから、もう少しパワフルなノートPCが欲しいと思っていました。当初は発表・発売されたばかりのMacBook Pro(13インチ・2019年モデル)を購入しようと思い、予算の確保まで済ませていましたが、購入直前にたまたまHPのノートPCの製品紹介ページを見たところENVY 13 x360を見かけ、色やデザインに一目ぼれしてしまいました。極めつけは最上位モデルでもMacBook Proより3万円安く(私がセールで購入したMacBook 12とほぼ同価格)、気が付いたらENVY 13 x360を購入してしまっていました(発売直後かつセールが行われており、しかも先代モデルから続く大人気商品だったため、注文から到着まで3週間弱待つことになりました)。  それではさっそく開封していきましょう!以前購入したSpectre x360は専用の化粧箱に入れられて、それが専用キャリングポーチとともに段ボール箱に入っているという特別仕様でしたが、ENVY 13 x360は普通の段ボール箱に梱包されています。キャリングポーチも付属していません。 今回も同時に液晶保護フィルムを注文したのですが、やはり今回も大きな段ボール箱にフィルムの薄っぺらいパッケージが1個だけ入っているというムダ梱包でした(笑)。 段ボール箱を開けると本体とクイックスタートガイドが出てきます。クッションとなるスポンジらしきものもなく、Spectreシリーズがいかに特別仕様だったのかをまざまざと思い知らされます…… 付属品はACアダプタとACコード、ウォールマウントプラグ、取説類、そして「速効!HPパソコンナビ特別版」。ACアダプタは専用品です。なお、後述しますがENVY 13 x360はACアダプタで

2019年前半を振り返って〜新たなスタートとステップアップの半年〜

 早いもので2019年も半分が終わろうとしています。歳を重ねるごとに年月の過ぎ去り方は早く感じるようになり、C95をはじめとした年末年始の東京遠征がつい昨日のことのように思えます。私ヘスは毎年6月末にその年前半を振り返る記事を投稿しておりますが、今回も2019年前半を振り返ってみたいと思います。  この半年間を一言で振り返ると、「新たなスタートとステップアップの半年」でした。この半年間の大きなイベントといえばやはり大学院の卒業と就職です。私は4月からついに社会人としての新たな一歩を踏み出し始めました。今は研修の日々です。早く職場の一員として活躍できるよう、これからも頑張っていきたいと思います。  さて、就職を前に最も不安だったのが「趣味の時間、特に同人活動の時間を確保できるか」ということでした。これについては、現在のところ大学院生時代とほぼ変わらない活動時間を確保できています。大学院生時代は学校に行かない曜日については一日中家でゴロゴロしながら気が向いた時に創作を行っていたような時期もあったので(笑)、無駄にしていた時間がぜんぶ勤務時間に置き換わっただけともいえ、同人活動への時間的影響はほとんどありませんでした。しかしながら、平日に自由に過ごすことのできる時間が大幅に減ったのは事実であり、アニメについてはこれまでのように腰を据えてゆったりと視聴できる時間的余裕がなくなったので、皿洗いと夕食の調理の傍ら視聴するような毎日です。また、作業時間が夕食後〜就寝までの約4時間となったため、寝落ちなどダラダラと過ごすことができなくなったほか、飲み会などの用事が入るとその日は創作活動ができなくなります。さらに、現在は研修中であるため毎日定時で帰ることができていますが、今後残業や夜勤、休日出勤などが入ってくると創作活動にかけられる時間はさらに減少することが予想されるため、今のうちにそのようなイレギュラー時の活動の仕方について考える必要がありそうです。  同人活動に限った話をすると、2月に投稿した今年の創作活動方針はおおむね実践できていると思います。前述のように活動にかけられる時間は今のところ大学時代とほとんど変わっていないため、作品の発信頻度もこれまでと同じ水準を維持しています。最近は描いたイラストがバズったり、漫画家さんに自分のイラストをリツイートしてもらったり別のとこ

【開封レビュー】Apple Watch Series 4

今回はAppleのスマートウォッチ、Apple Watch Series 4(以下、Watch)を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。といっても、発売は2018年9月ですでに半年以上が経過しており、多くの方が同様にレビューされていますので、自分の記録用を兼ねてお送りします。  ちなみに当初はWatchをこれほど早く購入する予定はなく、当面は以前使用していたWear OSのスマートウォッチ「Huawei Watch 2」を使う予定でした。しかし、iPhone上でWear OSのAppを起動しておかないと接続がされず、通知などが一切来ないこと、通知の内容もAndroidスマートフォンと連携していた頃より簡易的なものしか来ないこと、そして何より、大型連休期間中にヨドバシでWatchのセールが行われ、ほとんどのWatchが通常価格より5,000円引き、一部の商品は2万円以上割引で売り出されていました。私が購入したWatch Series 4、ステンレスケース、GPS+Cellular、40mm、スペースブラックミラネーゼループバンドも、通常価格92,664円のところ、22,000円以上安い69,800円で購入することができました。 それでは早速開封していきましょう! パッケージを開けると、本体などが入ったパッケージとバンドが入ったパッケージの2つが出てきます。 まずはバンドを開封。前述の通りブラックミラネーゼループバンドです。見た目は布製バンドに見えますが、金属製の細かいチェーンがたくさん連なったものとなっています。バンドの端がマグネットとなっており、これを任意の位置でバンドに貼り付けることで固定します。チープな見た目に反してかなり作り込みの細かいバンドですが、マグネットが内蔵されているため、磁気カードが近くにある際はWatchの取り回しに注意を要するほか、チェーン部分が時々手首の産毛を巻き込んで痛みを感じる点がマイナスポイントです。 続いて本体パッケージを開封。付属品は充電ケーブルとACアダプタ。充電ケーブルは無線充電タイプで、聴診器のようになっている部分を本体の裏面にくっつけて充電します。Huawei Watch 2は本体の裏面に充電ケーブルを磁石でくっつける点では共通していますが、充電は金属接点を通じて行うため

【開封レビュー】Apple iPhone XS

今回はAppleのスマートフォンiPhone XS(SIMフリー版、64GB)を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。といっても、発売は2018年9月ですでに半年以上が経過しており、多くの方が同様にレビューされていますので、自分の記録用を兼ねてお送りします。  それでは早速開封していきましょう!iPhone XSは各携帯電話キャリアからも発売されていますが、今回は手持ちの格安SIM(OCNモバイルONE)の回線をそのまま利用したかったので、SIMフリー版をAppleのオンラインストアで購入しました。私が購入した一番安いモデルでも税込12万円台であり、さすがに一括払いはきついので、分割金利手数料を負担してくれるAppleショッピングローンを利用しました。 付属品はドキュメント類とSIMカードトレイ引き抜きピン、 Lightningケーブル、USB ACアダプタ、EarPods(Lightning接続タイプ)。ACアダプタは5V 1Aで低出力なこと、またUSB type-C - Lightningのケーブルを別途購入し、USB PD対応の充電器を使用する予定であることから、これらの付属品は使用しませんでした(外出先での充電用にLightningケーブルのみ使用)。 続いて本体。言わずと知れた全面有機ELディスプレイで、カメラ、受話口部分にノッチがあります。iPhone XRとは画面サイズ、ディスプレイの種類(XSは有機ELでXRは液晶)も違いますが、XSのほうがガラスのキワまでディスプレイ部分が占めているため、XRに比べると野暮ったさがありません。ホームボタンはなく、カメラ部分には顔認証のFace IDが搭載されています。iPad Pro(2018年モデル)のFace IDは画面の向きにかかわらず利用可能ですが、iPhone XSの場合は縦向き(ノッチが上に来る持ち方)でしか利用できません。  ディスプレイ部分は感圧タッチ対応で(XRは非対応。購入前の情報収集時に初めて知りましたw)、ホーム画面のAppアイコンを強く押すとAppごとに様々な機能にアクセスできたり、写真Appで画像を強く押すとプレビューがポップアップで表示されるなど、便利な機能です。MacBookのトラックパッドと同様触覚フィードバックもあり、ロック

【開封レビュー】Apple MacBook 12インチ(2017年モデル)

今回はAppleのMacBook 12インチ、2017年モデルを購入しましたので、開封の様子とファーストインプレッションをお送りします。といっても、すでに2年前のモデルであり、多くの方が同様にレビューされていると思いますので、個人的に感じたことを中心にメモを兼ねてお送りしますw  そもそもなぜこんなタイミングで購入したかというと、ヨドバシカメラをはじめとした複数のショップでMacBookの大幅な値下げが行われ、12万円台で購入できるようになったことによるものです。私自身、去年12月のiPad Pro購入を機にAppleへの興味が再燃し、ノートPCもMacBookに乗り換えたいと思い、特にMacBookとMacBook Proに興味がありました。しかし、MacBookは通常価格が税込15万円台とスペックの割に高額で、MacBook Pro 13インチ、Touch Barなしの最廉価モデルと同額(ただしSSDの容量が半分)でした。それなら多少重たく大きくなるのを承知の上で性能にも余裕のあるMacBook Proを買うだろう、という考えでしたが、前述のように12万円台で購入できるとなれば薄くて軽いMacBookを選ぶ価値は十分にあると判断しました。実質2年落ちでCPUも第7世代のものとなりますが、使用用途的にもそこまでハイスペックでなくて問題なかったため、購入するに至りました。MacBookは大学の学部生時代(入学〜研究でWindowsノートを使うようになる4年生に上がる直前まで)MacBook Airの13インチ(たしかMid 2012)を使用していた時期があり、およそ3年ぶりのmacOSとなります。  それではさっそく開封していきましょう! 付属品はUSB type-Cケーブル、USB ACアダプタ、ドキュメント類。ACアダプタはUSB PDに対応しており、最大20V 1.5A(30W)での給電が可能です。私はすでにスマートフォンやiPad Pro、以前使用していたノートPC(HP Spectre x360)の充電・機能拡張にUSB type-C機器を多く所持しており、これらの使い回しができるため、MacBookの付属品は使用しませんでした。  天板。中央にAppleのロゴが映えます。このロゴが光らないタイプになってから久しいですが、以前使

【特集】学生から社会人となるにあたって

私ヘスは今年3月で大学院を卒業し、4月からは社会人として新たな一歩を踏み出します。小・中・高・大・院と、のべ18年に及んだ学生生活が、まもなく終わりの時を迎えます。そこで、これまでの学生生活を振り返り、来たる新社会人として決意を新たにすべく、この特集記事をお送りします。といっても、小中学生時代は10年以上前のことで、インターネット上にも自分のアクティビティがほとんどないので、思い出せる範囲での振り返りとなってしまいますが(笑)。 小学生時代「バカみたいに真面目だった6年間」 小学生時代の私は、親の教育と進研ゼミの影響からか、同じ地区の上級生から「まじめくん」というあだ名がつけられるほどの真面目キャラで、今の自分から見れば「生真面目」といえる性格でした。当時はとにかく型にはまっていないと・ルール通りでないと気が済まない性格で、それゆえ何かをするにあたって非効率なやり方を取ったり、ルール通りでない他人をいちいち責めたりしていました。時には周りの全員が自分の思う「型」にはまっていないことが気に食わなくて発狂することもあり、校内放送が流れたら休み時間だろうが構わず「静かにしろ!!」などとわめく有様で、周りから見れば「頭のおかしい人」「迷惑極まりない存在」に見えていたと思います。ただ、きちんとルールを理解し、少なくとも自分はそれを誠実に守ろうとする姿勢は今の自分の信条の一つにつながっており、そのルーツをたどればこの「バカみたいに真面目だった」小学生時代に行き着くのかな、と感じています。 また、小学5~6年ごろには「新聞」と題して折り紙の裏面に記事を書き(出来事はすべて架空のもの)、毎日学校に着いてから朝礼が始まるまでの日課となっていました(作った「新聞」は誰かに見せるわけでもなく、ただコレクションして自分で楽しんでいました)。さらに6年の後半ごろ(だったと思うが正確な時期は覚えていない)からは「夕刊」と題して同じようなものを自宅で、折り込みチラシの裏面に書いていました。今思えばこれらもれっきとした「創作」で、現在の趣味につながるアクティビティだったのかな、と感じています(文章を書くという点では、現在やっている中だと自作小説につながっている?)。 中学生時代「勉強・遊び・恋に全力だった3年間」 中学校への入学を機に環境が大きく変わり、担任や各教科の担当の先生方の濃

2019年の創作活動方針

このほど、2019年の創作活動の方針を以下のように決定しました。 テーマ「変わらずに、変わる」 昨年の創作活動方針として立てていた「続けるための選択」はほぼ達成できました。具体的には、社会人となる今年以降も無理なく創作活動を続けていけるよう、作る作品の種類やそれにかける時間、スケジューリングなどを全面的に見直しました。一方、一日数時間で描けるようなイラストについてはできるだけ毎日継続するよう努力し、結果的に昨年は非常に多くのイラストを描くことができ、スキルも大きく向上したと感じています。即売会についても夏冬のコミケのほか2年ぶりにこみっく☆トレジャーにも出展し、より積極的に作品を発信できたのではないかと思っています。 今年は、昨年見直した活動方針の成果が試される一年です。社会人となってからも引き続きパワフルに創作活動に取り組んでいく上で今年は大事な一年になると思っています。まずは今年一年、これまで通り創作活動を続けられるよう、昨年見直した活動方針をベースに変にストイックになりすぎず、これまでと変わらず無理のない活動としていきたいと思います。そして、今年の活動結果をもとにして来年以降さらに創作活動に力を入れていくかどうかを検討していきたいと思います。 もちろん、去年と全く同じ活動ではモチベーションもなかなか続かないと思います。私は3月に東京へ引っ越すため(入社は4月だが、一足早く3月に引越しを済ませてしまう)、東京という良い立地を最大限活用して、創作活動の充実につなげていきたいと思います。具体的には、小規模なオンリーイベントの多くは東京で開催されることが多く、これまでは参加したいジャンルにも関わらず費用・スケジュール面で参加することができないでいたため、これらのイベントにも積極的に参加し、それに向けた作品作りをしていくほか、イベントで知り合った人や作品を通じて自分の知見をさらに広げ、よりよいイラストやまんがにつなげていければと思います。 オリジナル作品について 昨年見直した創作活動方針の影響で、昨年はオリジナル作品をあまり制作することができませんでした。その理由として、そのクールに放送されているアニメのファンアートや、自分が好きな作品の二次創作を大量に描いた結果、オリジナル作品にまで手が回らなかったことがあります(時にはファンアートや二次創作すら手が回

【乗車記】サンライズ瀬戸・出雲乗車レポート

 このほど寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」に乗ってきましたので、乗車レポートをお届けします。 今回乗車したのは「コミックマーケット95」に参戦するためです。ちょうど12月29日(コミケ1日目)に私も出展予定であり、朝早くに会場に向かう必要があったため、せっかくの機会なのでサンライズ乗っちゃおう!と思い立ったわけです。なお、サンライズ瀬戸・出雲への乗車は 2014年12月の「エクストリーム東京旅行」 以来4年ぶりで、この時は乗車券と特急券だけで乗れる「ノビノビ座席」への乗車でしたが、今回は奮発してB寝台「シングル」を取りました。  それではさっそく乗車しましょう! 今回は大阪から東京まで乗車しました(前回は東京から姫路)。発車時刻は0時34分で、大阪駅を最も遅く発車する列車です。大阪駅の11番のりばで日付を越し、コミケ当日を迎えることになりました。 サンライズ瀬戸・出雲は14両編成ですが、11番のりばの通常時の有効長は12両であるため、後ろ2両(1・2号車)が関係者以外立ち入り禁止エリアに止まってしまいます。ただし、1・2号車の乗客はこのエリアに入ることができ、柵にもその旨の張り紙があります。私が取った個室は一番後ろの1号車だったため、この柵の向こう側に行くことになりました。 サンライズ瀬戸・出雲と4年ぶりのご対面!  まずは荷物を自分の個室まで運び込みます。次々と後ろから乗客が入ってくる上に、私が乗車した1号車はダブルデッカー車で途中に階段があるため、重たい荷物を担ぎ上げて自分の個室まで持っていくのはなかなか大変でした(汗)  列車は4分遅れで到着したため、そのまま4分遅れで発車。発車後すぐに大阪駅からの乗客に対して車内改札が行われるため、早々に寝てしまわないよう注意が必要です(笑)。 サンライズ瀬戸・出雲は大阪駅を発車すると静岡まで乗降扱いがありません(途中、米原・名古屋・豊橋・浜松で乗務員交代などのために運転停車するが、乗客の乗降はできない)。そのため、通常の特急列車が停車する新大阪・京都も通過します。 こちらは新大阪を通過する際の様子(シャッター音は上の写真を撮っている音ですw)。 こちらは京都を通過する際の様子。普段は見ることのできない、流れゆく両駅の車窓をぜひとも目に焼き付けておきたいところ