スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】Apple Watch Series 4

今回はAppleのスマートウォッチ、Apple Watch Series 4(以下、Watch)を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。といっても、発売は2018年9月ですでに半年以上が経過しており、多くの方が同様にレビューされていますので、自分の記録用を兼ねてお送りします。
 ちなみに当初はWatchをこれほど早く購入する予定はなく、当面は以前使用していたWear OSのスマートウォッチ「Huawei Watch 2」を使う予定でした。しかし、iPhone上でWear OSのAppを起動しておかないと接続がされず、通知などが一切来ないこと、通知の内容もAndroidスマートフォンと連携していた頃より簡易的なものしか来ないこと、そして何より、大型連休期間中にヨドバシでWatchのセールが行われ、ほとんどのWatchが通常価格より5,000円引き、一部の商品は2万円以上割引で売り出されていました。私が購入したWatch Series 4、ステンレスケース、GPS+Cellular、40mm、スペースブラックミラネーゼループバンドも、通常価格92,664円のところ、22,000円以上安い69,800円で購入することができました。

それでは早速開封していきましょう!

パッケージを開けると、本体などが入ったパッケージとバンドが入ったパッケージの2つが出てきます。

まずはバンドを開封。前述の通りブラックミラネーゼループバンドです。見た目は布製バンドに見えますが、金属製の細かいチェーンがたくさん連なったものとなっています。バンドの端がマグネットとなっており、これを任意の位置でバンドに貼り付けることで固定します。チープな見た目に反してかなり作り込みの細かいバンドですが、マグネットが内蔵されているため、磁気カードが近くにある際はWatchの取り回しに注意を要するほか、チェーン部分が時々手首の産毛を巻き込んで痛みを感じる点がマイナスポイントです。

続いて本体パッケージを開封。付属品は充電ケーブルとACアダプタ。充電ケーブルは無線充電タイプで、聴診器のようになっている部分を本体の裏面にくっつけて充電します。Huawei Watch 2は本体の裏面に充電ケーブルを磁石でくっつける点では共通していますが、充電は金属接点を通じて行うため、手垢などで接点が汚れるとうまく通電しないという問題がありました。Watchでは接点が存在しないため、汚れていても通電に影響はありません(手垢で充電ケーブルが汚れてしまうので、やはり定期的な清掃は欠かせませんが)。

先に購入していたiPhone XSと並べて置いてみたの図。私の使用用途的にはWatchの一番ベーシックなアルミニウムケース、GPSモデルで十分でしたが、iPhoneと見た目の統一を図りたかったため、ステンレスケースに憧れていました。しかしステンレスケースモデルはGPS+Cellularモデルしかなく、通常価格では手が届きにくいものでした。ところが運良くセールの話が入ってきたため、念願のステンレスケース購入となったわけです。

腕に装着してみるとこんな感じ。Huawei Watch 2と比べると、フレームサイズが40mmであること(Huawei Watch 2は44mmぐらいのフットプリントがある)、フレームの厚さが抑えられていること、ミラネーゼループバンドがゴムバンドに比べてフレキシブルであることにより、Huawei Watch 2に比べて腕にしっくりなじんでいます。さすがにHuawei Watch 2の前に使用していたi6 Proのような、つけていることを忘れるほどではありませんが、仕事でもプライベートでも身につけられるちょうどいいサイズ感です。

電源を入れるとAppleのロゴが表示されます。これ以降の設定はすべてiPhone上から行うことができ、簡単にセットアップできます。そのほかの細かい設定もiPhoneにインストールしたWatch Appから行うことができます。このあたりはAndroidとWear OSとの連携の良さと同様ですね。

 それでは実際に使用してみた感想をHuawei Watch 2と比較しながらお送りします。
 まず何と言っても、レスポンスが非常に良いです。というよりかはHuawei Watch 2のレスポンスが悪いだけ、と言えるかもしれません。Huawei Watch 2の場合は長時間使用していない状態から使用を再開した場合、極端に動作が重くなり、腕時計として一番肝心な時刻表示でさえ数十秒も待たされることがありましたが、Watchの場合は同じような状況でもすぐにレスポンス良く動作し、全くストレスを感じません。
 盤面は有機ELディスプレイとなっており、直射日光下でもはっきりと盤面を読み取ることができます。盤面は腕を持ち上げて時計を見る動作をする、画面に触れる、サイドボタンを押す、竜頭を回すことで表示させることができます。竜頭以外はHuawei Watch 2でも同じ動作で盤面表示することができますが、腕を持ち上げる動作はWatchのほうがより反応しやすいように感じます。ディスプレイは感圧タッチにも対応しており、例えば時計の盤面の画面で強く押すと盤面をほかのデザインに切り替えることができたり、通知一覧画面で強く押すと通知をすべて消去することができたりします。
 バイブレーションについては、Watchでは触覚フィードバックを用いていることもあり、ツブが細かく気づかないことがあります。推奨された装着方法として、ケースが腕に密着するようにバンドを調整するとされており、しっかりと装着すれば気付きやすくなりますが、あまりきつく締めると蒸れてかゆくなってしまうので、そこは快適性と通知の気付きやすさの両立の難しいところですね……
 WatchにはNFCが搭載されており、日本仕様はFeliCaに対応しています。Huawei Watch 2もNFCに対応していますが、FeliCaには対応しておらず、Google Payなどは使用できませんでした。WatchではApple PayやモバイルSuicaを利用することができ、財布いらずの便利な生活を実現できます。
 バッテリーについては、これだけの高機能にもかかわらず、私の環境では2日弱もちます。Huawei Watch 2も2日弱の持続時間があり、これまでと同じ感覚で充電などの運用を行うことができる点は助かります。Huawei Watch 2と同様、充電のために専用のケーブルを必要とするため、運用にはかなり気を使います。Huawei Watch 2では購入しませんでしたが、Watchでは念のため外出用に追加の充電ケーブルを1本購入しました。Watchの充電ケーブルは今のところ全世代共通のものなので、きっと次世代モデルに買い替えた際にも流用できるでしょう。

 ところで、今回私が購入したのはGPS+Cellularモデルだったのですが、私の環境ではCellular機能は使用できませんでした。というのも、Cellular機能を利用するためにはNTT docomo、au、SoftBankのいずれかと契約し、Watch用の追加オプションを別途契約する必要があります。しかしながら、私が契約している格安SIMの「OCNモバイルONE」にはこのようなWatch用のプランはなく、Cellular機能を利用することができません。Cellular機能を利用すると、ペアリングしているiPhoneが近くになくても電話を受けることができたり、モバイルデータ通信を利用したAppを使用したりすることができますが、残念ながら私の環境では宝の持ち腐れとなってしまっています。それよりもケースのデザインをiPhoneと同じものに統一したかったので、致し方ないところです。ステンレスケースでもGPSのみのモデルがあればいいのですが……

 というわけで、Apple Watch Series 4の開封レビューをお送りしました。Watchの購入により、身の回りのモバイル端末はすべてApple製品に切り替えることができました。去年12月にiPad Proを購入してから5ヶ月弱という短期間で一気に導入を進めたため、使いこなせていない部分も多々ありますが、これから使い込んでいく中で便利な機能を学習していきたいですね。

 最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea

【特集】学生から社会人となるにあたって

私ヘスは今年3月で大学院を卒業し、4月からは社会人として新たな一歩を踏み出します。小・中・高・大・院と、のべ18年に及んだ学生生活が、まもなく終わりの時を迎えます。そこで、これまでの学生生活を振り返り、来たる新社会人として決意を新たにすべく、この特集記事をお送りします。といっても、小中学生時代は10年以上前のことで、インターネット上にも自分のアクティビティがほとんどないので、思い出せる範囲での振り返りとなってしまいますが(笑)。 小学生時代「バカみたいに真面目だった6年間」 小学生時代の私は、親の教育と進研ゼミの影響からか、同じ地区の上級生から「まじめくん」というあだ名がつけられるほどの真面目キャラで、今の自分から見れば「生真面目」といえる性格でした。当時はとにかく型にはまっていないと・ルール通りでないと気が済まない性格で、それゆえ何かをするにあたって非効率なやり方を取ったり、ルール通りでない他人をいちいち責めたりしていました。時には周りの全員が自分の思う「型」にはまっていないことが気に食わなくて発狂することもあり、校内放送が流れたら休み時間だろうが構わず「静かにしろ!!」などとわめく有様で、周りから見れば「頭のおかしい人」「迷惑極まりない存在」に見えていたと思います。ただ、きちんとルールを理解し、少なくとも自分はそれを誠実に守ろうとする姿勢は今の自分の信条の一つにつながっており、そのルーツをたどればこの「バカみたいに真面目だった」小学生時代に行き着くのかな、と感じています。 また、小学5~6年ごろには「新聞」と題して折り紙の裏面に記事を書き(出来事はすべて架空のもの)、毎日学校に着いてから朝礼が始まるまでの日課となっていました(作った「新聞」は誰かに見せるわけでもなく、ただコレクションして自分で楽しんでいました)。さらに6年の後半ごろ(だったと思うが正確な時期は覚えていない)からは「夕刊」と題して同じようなものを自宅で、折り込みチラシの裏面に書いていました。今思えばこれらもれっきとした「創作」で、現在の趣味につながるアクティビティだったのかな、と感じています(文章を書くという点では、現在やっている中だと自作小説につながっている?)。 中学生時代「勉強・遊び・恋に全力だった3年間」 中学校への入学を機に環境が大きく変わり、担任や各教科の担当の先生方の濃