スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】Apple MacBook 12インチ(2017年モデル)

今回はAppleのMacBook 12インチ、2017年モデルを購入しましたので、開封の様子とファーストインプレッションをお送りします。といっても、すでに2年前のモデルであり、多くの方が同様にレビューされていると思いますので、個人的に感じたことを中心にメモを兼ねてお送りしますw

 そもそもなぜこんなタイミングで購入したかというと、ヨドバシカメラをはじめとした複数のショップでMacBookの大幅な値下げが行われ、12万円台で購入できるようになったことによるものです。私自身、去年12月のiPad Pro購入を機にAppleへの興味が再燃し、ノートPCもMacBookに乗り換えたいと思い、特にMacBookとMacBook Proに興味がありました。しかし、MacBookは通常価格が税込15万円台とスペックの割に高額で、MacBook Pro 13インチ、Touch Barなしの最廉価モデルと同額(ただしSSDの容量が半分)でした。それなら多少重たく大きくなるのを承知の上で性能にも余裕のあるMacBook Proを買うだろう、という考えでしたが、前述のように12万円台で購入できるとなれば薄くて軽いMacBookを選ぶ価値は十分にあると判断しました。実質2年落ちでCPUも第7世代のものとなりますが、使用用途的にもそこまでハイスペックでなくて問題なかったため、購入するに至りました。MacBookは大学の学部生時代(入学〜研究でWindowsノートを使うようになる4年生に上がる直前まで)MacBook Airの13インチ(たしかMid 2012)を使用していた時期があり、およそ3年ぶりのmacOSとなります。

 それではさっそく開封していきましょう!
付属品はUSB type-Cケーブル、USB ACアダプタ、ドキュメント類。ACアダプタはUSB PDに対応しており、最大20V 1.5A(30W)での給電が可能です。私はすでにスマートフォンやiPad Pro、以前使用していたノートPC(HP Spectre x360)の充電・機能拡張にUSB type-C機器を多く所持しており、これらの使い回しができるため、MacBookの付属品は使用しませんでした。

 天板。中央にAppleのロゴが映えます。このロゴが光らないタイプになってから久しいですが、以前使用していたMacBook Airはロゴが光るタイプだったため、なんとも新鮮な感じです。

左側面。USB type-C端子が1つあります。USB 3.1 Gen.1(いわゆるUSB 3.0 type-C)で、Macの他のモデルのようなThunderbolt端子ではありません。また、端子も1つだけなので、充電や周辺機器接続の際には注意する必要があります。

右側面。ヘッドセット端子と内蔵マイクがあります。最近はBluetoothヘッドフォンも広く普及してきたので普通に音楽を聴くだけならヘッドセットもBluetooth接続で事足りますが、例えば音楽制作に用いるなど、遅延を無視できない用途に使う場合に有線接続は心強いです。

手持ちのiPad Pro(2018年モデル、11インチ)と比べるとこんな感じ。同じスペースグレイですが、iPad Proのほうが少し色味が濃いです。

カバーを開けるとこんな感じ。開けると電源が入り、この後初期設定画面になりました。液晶は光沢タイプで、映り込みは避けられませんが、反射防止コーティングのおかげで極端に見づらいことはありません。ディスプレイは解像度が2304x1440(226ppi)のIPS液晶で、色味も良好です。ベゼル幅はノートPCとしては標準的な幅だと思いますが、以前使用していたSpectre x360の左右ベゼルがかなり狭かったため、そこからの乗り換えだとどうしても野暮ったく見えてしまいます。とはいえ、これ以上ベゼルを削ってしまうとキーボードをさらに小さくするする必要が出てきてしまうので、こればかりは快適なキーボード入力のためにやむを得ないのかな、と思います。

キーボード部分。Macを新しく購入するのを機に、US配列のキーボードにしようかとも思いましたが、安売りされていたモデルがJIS配列のもののみだったので、今回はこのままこれを受け入れることにしました。キーボードはバタフライキーボードと呼ばれるもので、キーストロークが非常に浅いのが特徴です。以前店頭でMacBookシリーズのタッチアンドトライをしたところ、あまりのストロークの浅さに、自分に合わないのではないかと思いましたが、実際に使ってみると意外にもキーストロークの浅さは気になりませんでした。押下圧も固すぎず弱すぎずで、小気味よくキー入力できます。キーピッチも十分広く、アイソレーションタイプになっていることもあって、隣のキーを押してしまうようなこともありません。この記事はすべてMacBookで作成していますが、ほかのノートPCのパンタグラフキーボードとほとんど変わらない文字入力感覚で、長時間文字入力をしていても特にキーストロークの浅さが原因の疲れや使いにくさは感じませんでした。
 その下にあるトラックパッドは感圧式で、従来のクリックスイッチの代わりに押下圧のセンサと触覚フィードバックが搭載されています。トラックパッドのどこを押しても同じようにクリックができるので、例えばドラッグ&ドロップをする際に従来クリックスイッチが搭載されているトラックパッドの下のほうを1本の指で押しながらもう1本の指でトラックパッドをなぞって移動するなどの必要がありましたが、感圧式は短い距離であれば1本の指でトラックパッドの任意の箇所を軽く押し、そのままなぞって離せばよく、より気軽にトラックパッドを活用できます(さすがに長い距離をドラッグ&ドロップする場合は1回のストロークだと足りないので従来のように2本の指で操作する必要がありますが)。さらに、例えばQuickTime Playerで動画を再生する時、早送りボタンをトラックパッドの操作で押した際に押し込む強さに応じて早送りの速度が変化するなど、感圧式ならではの便利な機能も搭載されています。以前使用していたMacBook Airには搭載されていなかった機能なので、このあたりは実際に使いながら習熟して活用していきたいところです。

 フットプリントはB5より一回り大きく、A4より一回り小さい、といった感じで、私が過去に所持していた端末でいうとHuaweiのMateBookとほぼ同じフットプリントです。新幹線の座席テーブルやカフェのカウンター席など、机上スペースが限られているシーンで、Spectre x360より縦横ともに2cm前後小さいフットプリントは効いてくるのではないでしょうか。
 重量は920gで、私が以前使用していたSpectre x360の1.29kgに比べるといくぶん軽いです。Spectre x360も同じ13インチのMacBook Proの1.37kgに比べると軽かったのですが、片手で長時間保持した場合には1kg超の重量感がかなり負担に感じ、ここ半年ほどはせっかくの2in1にも関わらず特長の一つである「タブレットモード」はほとんど使用していませんでした。MacBookは2in1ではありませんが、それに匹敵するフットプリントと軽さによって、タブレット端末のように気軽に持ち出すことができ、片手で支持しながらPCを使用するようなシーンでも負担を感じずに使えるのではないでしょうか。

 それではCPUなどのハードウェアを見ていきます。
 今回安くなっていたモデルはCPUがCore m3・8GB・256GBの最もベーシックなモデルでした。ベンチマークに使用したCINEBENCH R15で確認したところ、Core m3 7Y32(2Core, 4Thread)が搭載されていました。Kaby Lake世代のタブレット・Ultrabook向けCPUで、私が以前使用していたMateBookに搭載されていたCore m3 6Y30の後継モデルになります。ベースクロックは1.1GHzですが、ターボブーストにより最大3GHzでの動作を実現しています。

こちらがCPUとGPU(OpenGL)のベンチマーク結果、
こちらは過去に計測したマシンのベンチマーク一覧(いずれも画像をクリックすると拡大します)。WindowsとmacOSという違いがあるため一概に比較を行うことはできませんが、おおよそCore m3 6Y30から世代アップ・クロックアップした分が順当にスコアに反映されていると思います。実際に使ってみた感覚としてもCPUが足を引っ張っているような処理の重たさなどはなく、Webブラウジングやイラスト制作においてはターボブーストが有効に作用して快適です。さすがに動画エンコードなどの極端に重たい処理には向いていないと思いますが、そもそもそのような重たい処理は所有している自作PCで行うなど、用途に合わせてPCを使い分けるつもりなので、自分の場合は問題にはならないでしょう。

 また、Core m3はTDPが4.5Wと、Core i5 8250Uの15Wと比べて3分の1以下と低いこともあり、MacBookはファンレスとなっています(ほかのモデルで排気口に相当する部分が一応通気口として空いている)。重たいWebページを閲覧するなどして負荷がかかっても無音で、カフェなどの静かな場所でも気兼ねなく使用できます。負荷がかかると底面やスピーカの周囲が少し熱を持ちますが、Spectre x360のような長時間触るのが苦痛に感じるほどではなく、膝の上に置いての作業も問題なくできます。

 バッテリについては、Spectre x360が16時間超という驚異の持続時間だったせいもあるかもしれませんが、MacBookはバッテリ持続時間がかなり短く感じます。カタログスペック上は10時間のインターネット閲覧が可能とありますが、負荷のかかるWebページを閲覧したりするとみるみるうちにバッテリー残量が減っていきます。私はUSB type-Cの充電機器をいろいろ所有しており、USB PDに対応したモバイルバッテリーも携帯しているので、これらをうまく回しながら基本的には使ったその日の夜に充電、1日フルで使用する場合には食事や離席でMacBookを使用していない時間帯にUSB PD対応の機器で充電して少しでもバッテリー残量を回復するなど、工夫しながら使う必要がありそうです。

 スピーカは特に中低音域の量感が良く、小型薄型のボディからは想像もつかないほど豊かなサウンドが楽しめます。iPad Proも中低音域の量感に驚かされましたが、よほど音質にこだわる音源でない限りはMacBookもiPad Proも内蔵スピーカーで事足りてしまいます。

 というわけで、MacBook 12インチのレビューをお届けしました。去年12月のiPad Proに続いてのApple製品購入となりましたが、ちょうどPCを買い替えたいと思っていたタイミングでのセールだったので良い買い物だったと思います。上記レビューでは触れませんでしたが、Apple製品同士の連携も非常に良く、例えばイラスト制作に使う資料画像をMacBookで入手し、それを「写真」Appにインポートすれば即座にiPad Pro上の「写真」Appでも同じ写真を閲覧できるようになり、いちいちNASを介してコピーしてペーストして、といった作業が要らないのは大変便利です。私は近いうちにスマートフォンとスマートウォッチもApple製品に乗り換えるつもりでいるため、さらに快適で便利な生活が今から楽しみです。

 最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea