スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】HP ENVY 13 x360

今回はHPのノートPC「ENVY 13 x360(2019年モデル)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします

 私は以前HPのノートPCとして「Spectre x360(2017年11月モデル。以降、単にSpectre x360と言う場合は2017年11月モデルを指す)」を使用していましたが、2019年3月にMacBook 12がセールで安くなっていたのを購入したのを理由に売却しました。しかし、Ultrabook向けCPUを搭載しているため主にCPUのスペックが低かったことから、もう少しパワフルなノートPCが欲しいと思っていました。当初は発表・発売されたばかりのMacBook Pro(13インチ・2019年モデル)を購入しようと思い、予算の確保まで済ませていましたが、購入直前にたまたまHPのノートPCの製品紹介ページを見たところENVY 13 x360を見かけ、色やデザインに一目ぼれしてしまいました。極めつけは最上位モデルでもMacBook Proより3万円安く(私がセールで購入したMacBook 12とほぼ同価格)、気が付いたらENVY 13 x360を購入してしまっていました(発売直後かつセールが行われており、しかも先代モデルから続く大人気商品だったため、注文から到着まで3週間弱待つことになりました)。

 それではさっそく開封していきましょう!以前購入したSpectre x360は専用の化粧箱に入れられて、それが専用キャリングポーチとともに段ボール箱に入っているという特別仕様でしたが、ENVY 13 x360は普通の段ボール箱に梱包されています。キャリングポーチも付属していません。

今回も同時に液晶保護フィルムを注文したのですが、やはり今回も大きな段ボール箱にフィルムの薄っぺらいパッケージが1個だけ入っているというムダ梱包でした(笑)。

段ボール箱を開けると本体とクイックスタートガイドが出てきます。クッションとなるスポンジらしきものもなく、Spectreシリーズがいかに特別仕様だったのかをまざまざと思い知らされます……

付属品はACアダプタとACコード、ウォールマウントプラグ、取説類、そして「速効!HPパソコンナビ特別版」。ACアダプタは専用品です。なお、後述しますがENVY 13 x360はACアダプタでの給電のほかに、USB type-C端子からのUSB PDでの給電にも対応しています。

ACアダプタの出力は65Wで、Spectre x360に付属していたUSB PD ACアダプタよりもコンパクトに作られていますが、ウォールマウントプラグはデザイン的に違和感があります(笑)。アダプタ本体が大きく電源プラグ付近の取り回しも大変なのでACコードを使用するのが無難でしょう。

 続いて本体の紹介。
本体天板。写真の写りの都合上シルバーっぽく見えますが、実際はブラック!よっ!この色をぼくは待ってたぞ!あと1年(先代モデルも考慮すれば、あと半年)ENVY 13 x360の発売が早ければ……と悔やみたくなるぐらい、文句なしのカラーリングです。とはいえ、Surface Pro 6やLet's noteのようなどこからどう見てもブラック、という感じではなく、光の当たり方によってわずかに茶色っぽく見える、HPらしい落ち着いた色合いだと感じました。天面にはHPのロゴ。ENVY・Spectre・Elitebookシリーズのみにつけられる、上位ブランドの証です。

裏面には吸気口があります。

右側面。ヒンジ側からAC端子、USB type-A・USB type-C(USB3.1 Gen.1。Thunderbolt 3ではない)・microSDカードスロット・webカメラスイッチ。USB type-C端子は接続機器への給電のほか、USB ACアダプタからの受電にも対応しており、専用ACアダプタとの2系統の充電方法が備わっています。手元の環境で試したところ、USB PD対応の30W USB ACアダプタでは問題なく給電ができました。しかし、USB PD対応で給電しながら機能拡張できるドッキングステーションを接続したところ、給電は行われませんでした。あくまで補助的な機能として、手持ちの機器が使えるか確かめたうえで利用する必要がありそうですが、それにしてもUSB type-Cからも充電できるのは、例えば外出時の電源供給に手持ちのUSB ACアダプタやモバイルバッテリを流用できるなど、いざというとき助かる機能と言えるでしょう。
 webカメラスイッチは、webカメラの回路を物理的に切断することができるもので、プライバシーを特に気にするユーザにとっては、webカメラのレンズ部分に目隠しのシールをして見た目が不格好になるのを防ぐことができ、大変助かる機能だと思います(私はそういうことはあまり気にしないので、特にこのスイッチを操作することはないと思いますが)。
 Spectre x360には右側面に音量ボタン(タブレットモード時に便利)がついていましたが、ENVY 13 x360にはついていません。
 ヒンジ部にはENVYのロゴがあしらわれています。

左側面。ヒンジに近い側からUSB type-A、ヘッドフォン端子、電源ボタン、排気口。ENVY 13 x360はこの薄さながらフルサイズUSB端子を2個も備えており、このサイズとしては抜群の拡張性を誇ります。
 Spectre x360では排気口はヒンジ側についていましたが、ENVY 13 x360は左側面から排気します(なお、同じモデルラインの15インチモデルであるENVY 15 x360は右側面にも排気口があり、両側から排気されます)。

カバーを開けてキーボード部分。キー配列はSpectre x360とほぼ同じです。やはりEnterキーの右に一列あり、慣れるまではEnterキーを押したつもりが間違えて隣のキーを押してしまうことが頻発しそうです。私はSpectre x360でこの配列に慣れていたので特に違和感なく使えていますが、この一列があることでものすごくフラストレーションがたまる場合もあるので、店頭で十分に打鍵を試してから購入することをおすすめします。なお、キーボードは適度なキーピッチ・ストローク・打鍵感がありながら打鍵音がSpectre x360よりかなり抑えられており、静かなカフェでも気兼ねなくタイピングできます。キーボードにはバックライトが搭載されています。Spectre x360と同様照度センサが搭載されていないためディスプレイの明るさは固定で、キーボードバックライトのオンオフも手動ですが、オン時でも一定時間キーボードやタッチパッドが無操作の場合は自動で消灯するようになっており、省電力に配慮した仕様となっています。
 タッチパッドはHPのノートPCとしては一般的な横長のものです。MacBookシリーズのような大きなトラックパッドではないため、指を大きく使ったジェスチャは難しそうです。なお、Spectre x360は複数指タップの挙動などタッチパッドの挙動変更はSynapticsドライバの設定から変更する必要がありましたが、ENVY 13 x360ではWindowsの設定アプリから設定変更することができます。
 パームレストの右わきには指紋センサが搭載されています。先代モデルは顔認証のみでしたが、本モデルからは指紋認証のみに変更されています。センサが正方形で大きいため精度はよく、パームレスト上にあるためノートPCモードだと位置も把握しやすいため(Spectre x360は側面についていたうえセンサが周囲と面一だったためセンサの場所がわかりにくかった)、ストレスなくロック解除できます。

ENVY 13 x360は、「x360」という名前の通りディスプレイ部が360度回転し、タブレットとしても使うことができます。上の画像はノートPCモード。このように通常のクラムシェルノートと同じ使用感が得られるのがSurface Proなどにはない特長です。さらに、通常のノートPCでは開口角は120度程度のものが多いですが、x360シリーズは360度回転する関係で、より大きな開口角を実現できます。例えばソファなどで膝を立てて座り、膝の上でノートPCを操作する際にディスプレイ部をより大きく開けることで見やすい角度で使用することができるほか、テーブルを囲んでミーティングなどをする際にディスプレイ部を180度まで倒すことで大勢でPCの画面を見ることができます。

こちらはゆったりと映像を楽しむのに便利なスタンドモード。

こちらは狭い場所に置きやすいテントモード。

こちらは完全に折りたたんだタブレットモード。重量が1.28kgあるためSurface Proのような身軽さではありませんが、「普段はノートPCとして使うけど、いざというときちょっとだけタブレットとしても使いたい」というような要求に応えられるものとなっています。もちろん、ディスプレイ部を反転させた時点でキーボード・タッチパッドが無効になるので、裏面に来るキーボードを気にする必要はありません。

さっそく起動!ディスプレイは13.3インチFHDです。Spectre x360では4Kディスプレイモデルもありましたが、ENVY 13 x360はFHDのみのラインナップです。IPS液晶で発色もよく、どの角度からでもきれいな映像を楽しむことができます。ベゼルは流行りの狭額縁仕様で、Spectre x360に比べて上部のベゼルがさらに削られており、より一層スタイリッシュに見えます。一方ベゼルを削ったことで上下方向のフットプリントが6mm小さくなっており、そのしわ寄せがタッチパッドサイズ縮小に来ています。

 それでは、ハードウェアの性能について詳しく見ていきます。ベンチマークはいつものCINEBENCH R15を使用。なお、CINEBENCHは最新のR20が公開されていますが、過去に様々なPCで計測したスコアとの比較のため、当分の間R15を使用します。

CPUは最新の第3世代Ryzenが搭載されています。私が購入したモデルにはRyzen 7 3700Uが搭載されています。このほか、下位モデルにはRyzen 5 3500U、Ryzen 3 3300Uがラインナップされており、Ryzen 3モデルの場合セールなどを併用することで7万円台で購入することができます。
 以前家族が購入したノートPCにRyzen 5 2500Uが搭載されており、そのPCでもCINEBENCHを計測したのですが、そのスコアと比較すると世代が進んだ分&Ryzen 5とRyzen 7の差分が順当にスコアに反映されていると思います。Spectre x360では、(私の環境だけだったのかもしれませんが)電力供給に関する問題で高負荷時にCPU本来の性能が発揮されず、CINEBENCHのスコアも異常に低いものとなっていましたが(当初サーマルスロットリングが早い段階で作動しているものと考えていたが、その後様々な負荷のかけ方を試したところCPUへの電力供給が追い付かずクロックやCPU使用率が落ち込んでいる可能性に至った)、ENVY 13 x360では適切に電力供給がなされており、CPU使用率・クロックともに最後までほぼ100%で走りました(ベンチマーク後半は85%程度に落ちたが、温度をモニタリングしたところ明らかにサーマルスロットリングに起因するものだったため、想定内の挙動だった)。実際の使用感としてもCPUが足を引っ張っているような様子は全くなく、ゲーム以外の用途においては私が現在使用中のデスクトップPCを置き換えうるスペックだと感じました。

 ディスプレイはマルチタッチに対応しているほか、ペン入力にも対応しており、MPP対応のペンを用いることで筆圧検知を使った文字入力が可能です。Ryzen 3モデルでもRAMを8GB搭載していますので、ちょっとしたお絵かきにも十分使えるものとなっています。

 TDPは15Wと最近のモバイルPC向けCPUとしては標準的な値となっています。高負荷時にはそれなりの発熱があり、特にフルブラックボディのENVY 13 x360の場合キーボード面全体がかなり熱をもつことがあります。一方で排熱はSpectre x360に比べて大幅に改善されており、高負荷時に排気口に手を近づけるとかなり強力に排気されているのを感じます。底面から吸気しているため、底面を少し浮かせることでさらにエアフローが強力になり、ボディの薄さの割に熱対策はよく行き届いているといえます。もちろん、排気ファンの音がするため、静かなカフェでは高負荷の作業を控えるなど少し配慮が必要です。

 カタログスペック上のバッテリー持続時間は14時間30分と、Spectre x360の16時間45分ほどではないものの長い部類に入ります。最新のSpectre x360ではバッテリー持続時間が22時間に達するため、それよりは控えめな値ですが、1日中バッテリーだけで十分やりくりできる持続時間です。しかもENVY 13 x360はUSB type-Cからの給電にも対応しているので、いざとなればUSB PD対応のモバイルバッテリーでも充電でき、より安心です。

 というわけで、ENVY 13 x360のレビューをお送りしました。実はまだこのノートPCの立ち位置が確定しておらず、その時の気分やバッテリー残量など状況によってENVY 13 x360を使ったり以前から使用しているMacBookを使用したり、あるいはデスクトップPCやiPadなどほかのデバイスを使ったり、といった状況です。スペック面でも述べた通り、ENVY 13 x360に外部ディスプレイやマウス・キーボードなどを接続してデスクトップPCとしても通用するレベルだと感じたので、今後いろいろ試行錯誤しながらうまく運用していきたいです。

 最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea