スキップしてメイン コンテンツに移動

【Xperiaアンバサダーモニター企画】Xperia Z5試用レビュー~3. 発熱・その他編~

「Xperiaアンバサダー企画」でお借りしたXperia Z5を実際に使って、その魅力をお送りするモニター企画。パート3ではXperia Z5の発熱について詳しく検証していきます。また、パート1・2でお伝えしなかった細かいポイントについても、パート3の後半でまとめてレビューしていきます。




Xperia Z4から話題になったのが「端末の発熱問題」。私はXperia Z4についての情報はあまり収集してこなかったほうですが、それでも「Xperia Z4が、アツい!(発熱的な意味で)」という情報はSNSなどであまりにも多く見かけたため、その事実だけは知っていました。また、最近Xperia Z4に機種変更した友人に「端末熱くなる?」と聞いたところ、「ケースつけてるからあまり気にはならないけど、それでも背面が温かい感じはする」とのことでした。

先日開催された「Xperia アンバサダーミーティング」の中で、Xperia Z5ではZ4と比べて熱伝導効率が改善されたとのことでしたが、使われているCPUがZ4と同じであるため、発熱量は変わっていないはずです。そこで、Xperia ZL2と比較しながらCPUの発熱について、温度モニターによる測定値と実際に触ってみたときの感覚的な熱さの両面で検証してみます。

レビューの前に、ZL2とZ5それぞれに搭載されているCPUについて比較しておきます。

  • Z5: Qualcomm Snapdragon 810 (MSM8994、64ビット8コア)

  • ZL2: Qualcomm Snapdragon 801(MSM8974AB、4コア)

  • (参考)Z4: Qualcomm Snapdragon 810 (MSM8994、64ビット8コア)

  • (参考)Z3: Qualcomm Snapdragon 801 (MSM8974AC、4コア)

ZL2とZ3は同じ4コアでクロック周波数のみが異なります(ZL2が2.3GHz、Z3が2.5GHz)。しかしZ4からはクロック周波数が2.0GHz・1.5GHzにダウンした代わりに、コア数が2倍の8個になりました。8コア、と書きましたが厳密には4コアx2で、一方の4コアCPUのクロック周波数が2.0GHz、もう一方の4コアCPUのクロック周波数が1.5GHz、といった感じです。Z4とZ5ではスペック上では搭載しているCPUは同じです。

それではさっそく発熱量の比較を始めていきましょう!今回比較するのは現在レビューでお借りしているZ5と、手持ちのZL2です。比較条件は次の通りです。

  • CPUにフル負荷をかけるアプリとしては、カメラ機能の「4Kビデオ」を使用する。

  • レビュー前に端末をしばらく使わず、十分に温度が下がっている状態から検証を開始する。

  • CPU温度計測アプリは「CPUTemp」を使用する。

  • 計測時間は最大10分間とし、温度上昇による録画の自動停止が行われず10分が経過した場合はその時点で録画を手動で停止し、スコアは「10分以上」とする

CPUTempに表示された温度を30秒ごとにグラフに示したものがこちらです。


開始時の温度についてZL2のほうがやや高いのは突発的な負荷によるものと思われます。開始後わずか30秒でZ5のCPU温度がZL2のそれを上回り、1分15秒ほどでCPU温度が60度に到達しました。その後、Z5は1分59秒で温度上昇の警告が表示され、3分13秒で自動停止しました。一方、ZL2の温度上昇は緩やかで、3分30秒ほどで60度に到達したものの、その後も安定して録画が継続され、10分以上録画することができました(余談ですが、この時の動画ファイルの容量は約4GBに達していましたw)。録画終了直後に端末背面に触れると、Z5は「熱っ!」と言ってしまうほどで、やけどするレベルではないものの長時間触っていられないぐらいに発熱していました。ZL2も端末がカイロのように温かくなっていましたが、Z5ほどではなく、(体質によって低温やけどを引き起こす可能性はあるものの)不快感を覚えるほどではありませんでした。
しかし、録画終了からしばらく放置した後の温度低下の度合いについては、放熱性を向上させたZ5に軍配が上がります。それぞれ録画を停止してから5分ほど経過した後に再度CPUTempで温度を確認したところ、ZL2では50度前後であったのに対し、Z5では40度近くまで下がっていました。この点についてはさすが、端末内部にヒートパイプを2本も通し、カメラユニットにもヒートパイプを接触させているだけのことはあります。
なお、今回のレビューは室温約20度の部屋で行いました。20度でこの結果ですので、夏の暑いときに風通しの悪い場所で使用すると、より早く自動停止する可能性も考えられます。Z5で4K動画撮影は、1本数十秒の細切れにして撮影し、かつ撮影の合間に端末の冷却時間を確保しないことには非現実的と言わざるを得ないでしょう。

次に、さまざまな使用状況での体感的な発熱量についてレビューします。

Z5が著しく発熱する状況としては、大きく分けてゲームやベンチマークなどのCPUをフルに使用する場合と、ネットワーク通信(Wi-Fi・モバイルネットワーク通信ともに)を行った場合、カメラ機能を用いた場合の3つがあります。CPUをフル稼働させる場合はともかく、ネットワーク通信を大量かつ長時間行っていると、徐々に背面が熱くなってきます。ネットサーフィンで複数のサイトを転々とすることを5分以上続けていると背面が温かくなり始め、10分も経たないうちに体質によっては低温やけどを起こしそうなほどに発熱します。TwitterなどのSNSでも10分ほどタイムラインを眺めているだけで背面に熱を帯びます。ZL2ではよほど重たいサイトでもない限り端末背面が熱くなることはなかったため、明らかに発熱量が増加しています。また、Playストアのアプリの更新をまとめて実行した場合も、ZL2ではごくわずかに温かさを感じる程度だったものが、Z5ではポケットに入れっぱなしのカイロと同じぐらい発熱します。さらにカメラ機能で4Kビデオを撮影した場合は、CPUのほかにカメラユニットもフル稼働しますので、30秒も経たないうちに端末背面が温かくなり始め、上記で検証した通り、3分ほどで70度近くに達します。

一方、内部ストレージに保存した動画ファイルを再生した場合は明らかな発熱は感じず(わずかに熱を帯びた感じはしますが、上記で示したような明らかなCPUからの発熱ではなく、CPUやディスプレイ、体温などの複合的な要因でそのように感じるものと考えられます)、通勤・通学の電車内で、録画しておいたテレビ番組などを端末に転送して視聴する分には、「端末が熱くて映像に集中できない!」ということはなさそうです。もっとも、その番組をLAN経由でWi-Fiを用いて転送した場合は上記の「ネットワーク通信を行った場合」に該当しますので、転送時に端末が激しく発熱することになりますが(笑)。




発熱についてのレビューは以上です。ここからは、これまでに取り上げてこなかった小さな気付きについて簡単にレビューしていきます。

スピーカーの音質について


これはZL2などもそうですが、スピーカーが端末の上下に内蔵されており、ステレオ音声を再生できます。また、中音域も力強く再生され、スマートフォンのスピーカーとは思えないようなパワフルなサウンドを体験できます。よほど音質にこだわらなければ、内蔵スピーカーで用が足りてしまうほどです(もちろん公共の場所ではヘッドフォンを使うことになりますが)。

DSEE HXについて


手持ちの音楽をハイレゾ相当にアップコンバートする「DSEE HX」ですが、音楽配信サービス「mora」で購入した一般的な音質の楽曲(今回比較に用いたのは洋楽のような曲調のアニソン)や、CDから取り込み、FLACで転送した楽曲を、MDR-CD900STを用いて「DSEE HX」のオンオフを繰り返しながら比較してみましたが、大きな違いは感じられませんでした。MDR-CD900STとハイレゾ対応ヘッドフォンとでは音の特性が異なりますし(CD900STはフラットなのに対し、ハイレゾ対応ヘッドフォンは一般にドンシャリ)、曲の特性上違いを感じにくかったということも考えられますが、よほどビットレートの低い音楽ファイルでなければDSEE HXの恩恵は感じにくいと思います。もっとも、ハイレゾは半ばフィーリングがものをいう分野でもありますので、DSEE HXをオンにしているだけで「DSEEオフの時よりも音がよくなった”気がする”」と感じることはあるかもしれませんが(笑)。実はこの文章、以前所有していたXperia Z3 Tablet Compactのレビューで書いた内容をほぼそのままコピーしてきたもので、何か違いがあれば書き換えようと思っていましたが、やはり機能的に違いはありませんでした(笑)。

本体カラーについて


今回私がお借りしたXperia Z5のボディカラーはホワイトでした。私は黒系統の色が好みであり、今回のモニター企画でもできればブラックを試してみたかったのですが、こちらでカラーは選択できず、今回は好みとは異なるホワイトを使用していました。とはいえ、ホワイトのスマートフォンは私の身の回り(友人やTwitterのフォロワーさんなど)で使用している人が多く、以前から気になっていた色でした。今回ホワイトを使うことになったことで、逆に今回の機会を利用してホワイトが自分のライフスタイルに合う色かどうかを検証してみることにしました。その結果、やはり以前から気になっていた色ということで、使っていても「やっぱりこの色は自分には合わない!これを外で使うのは嫌だ!」と思うことはなく、黒系統が多い自分のデジタルガジェットの中でアクセントカラーとしてホワイトを取り入れるのは悪くないと感じました。しかし、ホワイトの場合液晶ディスプレイ周りのベゼルもホワイトとなるため、Z5で映像を見る際にホワイトのベゼルが気になり、映像に集中できないこともわかりました。僕が仮にZ5を購入するとしたら、映像はあまり視聴せず、アクセント重視であればホワイトを、映像をよく視聴することが想定される場合はブラックを購入することになりそうです。

SoftBankのモバイル通信について


これはXperia Z5のレビューとは直接関係はありませんが、今回お借りした端末がSoftBank版(501SO)であり、また回線も事務局のほうで用意していただいたため、この場をお借りしてレビューします。私は以前から「SoftBankの電波はつながりにくい」「すぐ切れる」ということをよく聞いており、実際に身近にいるSoftBankユーザーからも「つながりにくいわ」ということを聞いていたため、今回SoftBank版のZ5を借りたことで「果たしてどのぐらいつながりにくいものなのか」というものを同時に検証してみることにしました。その結果、意外にも私が使用する範囲では電波がつながりにくかったり、途中で接続が切れてしまうということはありませんでした(この端末を使用した場所がたまたまどこもつながりやすい場所だっただけかもしれませんが)。とはいえ、例えば電波が届くか届かないかのような田舎や山道での検証は行っておらず、いかなる状況でも問題なくつながるかどうかはまだわかりません。私の実家は割と田舎のほうにありますので、できることなら実家に帰省した時に検証してみたいところなのですが、残念ながら実家に帰省する前にZ5を返却しないといけないため、この検証はまたの機会に。

フォントについて


これもXperia Z5特有の機能ではなく、Z4やAndroid5.xにアップデートされたZ3でもいえることですが、XperiaのAndroid 5.x搭載モデルでは日本語フォントが「ソニーモバイルUDゴシック」に変更になっています。これは最近食品のパッケージに記載されている成分表示や、製品・企業のカタログなど、様々な表示物で採用が進んでいる「UDゴシック」をシステムフォントとして採用したもので、従来のフォントに比べ文字が読みやすくなっています。

バッテリーについて


ZL2では3000mAhだったバッテリー容量はZ3で3100mAhに増量し、連続通話時間も1340分から1370分に向上しましたが、Z4で2930mAhに減少し(連続通話時間も1280分に短縮)、Z5ではさらに2900mAhに減少し、連続通話時間は1250分となっています。そのうえCPUはオクタコアCPUを採用しているため、バッテリーの持ちが明らかに悪くなっています。実際に使用していてもバッテリーの減りの早さは明らかで、Z5では一日中全く端末に触れていなくても、ZL2で半日ほど端末でSNSを見たりネットサーフィンをしたりした時と同じ程度にバッテリーを消費します。ZL2ではバッテリー残量が50%を切っていてもハードな使い方をしない限りその日一日はバッテリー切れにはなりませんでしたが、Z5をメイン端末として使うことになれば、毎日就寝前に端末を充電器に接続し、翌朝満充電の状態で持ち出すとともに、ハードな使い方をすることが予想されるときはモバイルバッテリーを持ち出すなど、バッテリー切れへの対策がより重要になってくるでしょう。

現時点で気づいた点は以上になります。もしZ5の返却までにこのほかに気付いたことが出てきたら、その都度追記していきたいと思います。




というわけで、3回に分けてXperia Z5の使用感について、主にZL2と比較しながらお送りしました。
私はXperia好きであり、ここ最近はほかの端末にも興味が出ていたものの、アンバサダーミーティングをきっかけとしてここ数日Xperiaについて調べているうちに、「やっぱり次に機種変更するときもXperiaにしよう」と考えるほどです。しかし、今回のレビューではあくまで1スマートフォンユーザーとしてZ5を様々な角度から検証した結果、残念ながらマイナス評価を多く書くことになってしまいました。しかし、同時に機能が向上している部分は従来モデルから飛躍的に向上しているのも事実です。レビューのパート1で記した電源ボタンの押しにくさについても、2週間近く使っているとボタンを押すときのコツなどもつかめてきて、初めてZ5を手に取った時ほど押しにくさは気にならなくなってきており、「手になじみにくいなあ」と感じていたオムニバランスデザインにも慣れてきました。使えば使うほどにユーザーになじんでいく点はXperiaの特徴の一つであるといえると同時に今回のアンバサダーミーティングのように長期間にわたって使用してみなければなかなか気づかないポイントでもあります。
web上には端末に関する様々なレビューや口コミが数多く転がっており、特にZ4・Z5は発熱やカメラ機能に関するマイナス評価が多く見受けられます。しかし、それらは多くが店頭で触った感触だけのものやスペックからの憶測であるなど、長くても数時間程度しか体験していないものです(もちろん、中には実際に購入しレビューを書いている方もいらっしゃいます)。スマートフォンは大手キャリアの場合、2年縛りによって少なくとも2年間は所有し続けることになります。そんな長い期間所有する端末を、店頭で触っただけのごく短時間の印象で決定づけてしまっていいものなのか、またそのようにして書かれたレビューを鵜呑みにしてもいいのか、疑問に感じます。今回、Xperiaアンバサダーミーティングでモニター機を借り、約3週間じっくりとZ5に触れることにより、さすがに2年間とまではいきませんが、店頭で触るのよりは明らかに長期間、しかも実生活に取り込んでの使用感を検証することができました。
これはあくまで私の個人的見解ですが、その製品が本当に自分にとって魅力的な製品かどうかは、購入してからの2週間で決まると考えています。購入前にどれだけその製品に対して魅力を感じており、店頭で触ってみた感触に好印象を受けていても、購入してその製品を実生活に取り込み、購入前には想定していなかったような使い方をし始めると、おおよそ2週間以内にその製品に対しての想定していなかったマイナスポイントがポロポロと出てきます。この2週間で出てきたマイナスポイントがあまりにも多いとその後使用し続けることがつらくなり、嫌々使い続ける、または売却することになります。私自身もこれで何度も痛い経験をしました。一方、2週間使い続けてマイナスポイントが出てこない、あるいはその数が少なかった場合はその後も使い続けようという気になり、逆に購入時には想定しなかったようなプラスポイントが出てきた場合には、その製品を使うことが徐々に楽しくなり、今使っている製品が壊れてしまったときなどに、次回も同じ製品を購入したいと感じます。
今回のレビューでは3週間の試用期間があったため、「購入してからの2週間」(+その後の1週間)を疑似的に体験することができ、Z5について感じたこと、マイナスポイントなどを自信をもってレビューに書くことができました。感じたことをできるだけそのままお伝えしたかったため、いずれの記事も長大になってしまいましたが、私がXperia Z5に対して抱いた印象はすべてお伝えすることができたのではないかと感じています。

以上、非常に長くなってしまいましたが、今回のレビュー企画の締めの言葉とさせていただきます。今回のレビュー企画を主催したソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社様には、貴重な経験をさせていただいたことをこの場をお借りして深く感謝します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea