スキップしてメイン コンテンツに移動

【Xperiaアンバサダーモニター企画】Xperia Z5試用レビュー~1. ハードウェア編~

2015年11月12日に開催された「Xperiaアンバサダーミーティング」では、参加者にXperia Z5が約3週間貸し出され、じっくりと使い込みながら感想をブログなどにレビューするモニター企画も同時に実施されます。今回、私もアンバサダーミーティングに参加し、Xperia Z5をお借りしましたので、3つのパートに分けて感じたことを書いていきたいと思います。感じたことをできるだけそのままお伝えするため、記事が煩雑になることが予想されます。あらかじめご了承ください。


☆レビューの前に☆


私はXperiaアンバサダーであり、実際にXperiaが好きで、今現在もメインの端末としてXperia ZL2を使用しています。しかし、それらである以前に私は一人の一般的なスマートフォンユーザーです。良いところは高く評価しますが、悪いところはちゃんと「悪い」と言います。しかし、ただ「悪い」というだけでは一般ユーザーの域を出ませんので、レビュアーとして「どこがどのように悪いか」「どうすれば改善されるか」を重視して記事を書いていきたいと思います。初めに申し上げておきますと、イベント当日に端末を受け取ってから記事執筆までの短期間でもすでにXperia Z5で「ここはよくないなあ」と感じた点がいくつも出てきています。記事にはそのことが多く記述されると思いますが、以上の点をご理解いただいた上で記事をご覧いただければと思います。





それではさっそくレビューを始めていきましょう!今回お借りしたのはXperia Z5(SoftBankモデル・501SO)、ホワイトです。前述のとおり私はXperia ZL2を使用していますので、3つのパートでお送りするレビューのほとんどがそれと比較しながらのレビューとなります。Xperia ZL2・Z2がリリースされたころに購入されたユーザーは、そろそろキャリアの2年縛りが切れ、おそらく次の機種変の候補としてXperia Z5が挙がってくると思いますので、それを意識したレビューにもしていきたいと考えています。


まずは外観の紹介から。



表面。ZL2よりやや少し縦長です。上下のスピーカー・マイク穴の配置はZ4を踏襲しており、スリット状のそれの外観はZL2・Z2とほぼ同じです。



横幅はZL2とほぼ同じです。そのため、ZL2を持った後にZ5を持つと縦長に感じ、逆の場合は縦に短く感じます。



薄さは圧倒的にZ5のほうが薄いですが、そもそもZL2は「手に寄り添う上質な曲面」をデザインコンセプトとしたラウンドフォルムを採用しており、Xperia Z2をはじめその他のXperiaとは一線を画していますので、厚さを比較するのはナンセンスでしょう。なお、「手に寄り添う」とだけあって、手に持った時のなじみやすさの面ではZL2に軍配が上がります。Z5は裏面のフラットな面はさほど気にならないものの、端面のエッジがきつく、フチの角ばった感じが少し気になります(それを言い始めるとXperiaの「オムニバランスデザイン」を全否定することになりますがw)。



背面はこんな感じ。SoftBankモデルは背面のデザインがグローバル版と同一のものとなっています(au版は下のXPERIAロゴがauロゴと型番表記に、docomo版は真ん中のSONYロゴがdocomoロゴになっている)。今回お借りしたのはホワイトですが、背面はフロストガラス(いわゆる磨りガラス)になっており、シルバーっぽく見えます。なお、真ん中のSONYロゴはガラスが磨られておらず、下地に直接光が入るため、光の入射方向によってはSONYロゴが立体的に見えます。このあたりは(やり方は違いますが)ZL2の背面と趣が似ているといえます。また、背面が艶消しのフロストガラスになったことによって、背面に指紋がつくのに抵抗があったユーザーにとっては(私もその一人)背面用非光沢フィルムを購入する必要がなくなります。



右側面。指紋センサー付きの大きな電源キーが特徴的です。この電源キーにより、下の音量ボタン・シャッターボタンが若干下に移動しています。



左側面。ZL2のほうは暗くてよくわかりませんが、充電用接点がZ5にはありません(充電用接点が廃止されたのはZ4から)。また、ZL2にはmicroUSB端子用、SIMカード・microSDカード用の2種類の防水キャップがありますが、Z5には防水キャップは一つしかなく、キャップの大きさも小さいです。そして、Z5は側面にレーザー彫刻でXPERIAのロゴが刻印されています。



その防水キャップを開けるとこんな感じ。SIMカードとmicroSDカードをセットするためのトレイが出てきます。このトレイの出し入れのために一度電源を切る必要があるため(怖くてやっていないが、電源が入っているときにこのトレイを引き抜くと勝手に再起動されるらしい)、頻繁にmicroSDカードを抜き差しする人にとっては一体型トレイは使いにくいかもしれません。


※この写真ではnanoSIMカードがセットされていますが、これはXperiaアンバサダー事務局のほうで用意していただいたものになります。「実際にZ5をメイン端末として使っているような気分で、データ通信も使いながら試してもらって、率直な感想を書いてほしい」ということで、回線までご用意していただけました!僕にとっては「他社よりつながりにくいと以前からよく言われるSoftBankだが、実際はどの程度のものなのか」を検証するいい機会になりましたが(笑)。



下面。Z5にはキャップレス防水対応のmicroUSB端子があり、充電のためにわざわざ防水キャップを開ける手間が省けます。ストラップホールの位置も若干変更になっています。



上面。キャップレス防水対応のヘッドフォン端子は以前からの特徴であったため、端子の位置が変わったこと以外は特に大きな変化はありません。



通知ランプを点灯させるとこんな感じ。Z3で一度スピーカー・マイク穴の形状が変更になりましたが、Z4からZL2・Z2と同様スリット状のスピーカー・マイク穴に戻りました。しかし通知ランプの位置はZ3と同様左上となっています。



液晶はZ2以降と同様5.2インチFull HDですが、ZL2のみ5インチFull HDとなっていたため、一回り大きくなった形になります。とはいえ、実際に使ってみてディスプレイサイズが著しく大きくなったとは感じませんでした。また、ZL2と比較して画面の発色が大変よく、白がきっちり白に見え、黒も引き締まって見えます。その他の色も大変鮮やかです。が、この点に関しては友人曰く「ZL2とZ2で使われている液晶が全く違っていて、ZL2に使われている液晶がちょっと(お察し)なので、比較するならZ2としたほうがいい」とのことでした。いずれにしてもZL2からの乗り換えであれば、画面の美しさに一種の感動を覚えるのは間違いありません。


続いて、起動画面の比較です。これは写真ではわかりにくいので、動画を撮影しました。

[embed]https://youtu.be/VZXaTiiGmck[/embed]
この動画ではZL2と同時に電源を入れていますが、スタートアップ時間の比較が目的ではなく、Z2世代とZ5世代の起動画面の違いを比べるだけのものです。しかし、Z5のほうが若干起動に時間がかかります。


次にタッチパネルの操作性についてです。Z5からタッチ精度がさらに向上し、タッチセンサーが指と水滴を区別し、画面に水滴がついていても誤動作しにくくなったとされています。その点についても実際に検証してみました。


水滴を垂らした後の操作からすでに結果は出ていました(笑)。ZL2では画面上の濡れていない部分を含め、どこを触ってもタッチパネルは全く反応しませんでしたが、Z5は濡れていない部分であれば水滴が付着していないときと全く同じ感覚で操作できます。さすがに水滴の上で指を動かすと何も反応しませんでしたが、雨に降られたなど多少の水濡れ程度であれば快適に操作できることが証明されました。余談ですが以前炊事後の濡れた手でZL2を操作しようとしたところタッチパネルが暴走しはじめ、危うく緊急通報モードに移行しそうになり慌てて電源キーでロックしたことがありました(笑)。Z5ならそのようなことも起こらないでしょう。


最後に指紋認証の様子です。僕はXperia Z5が発表されたとき、「こんな細長い指紋認証センサーで、どのようにして指紋認証を行うのだろう」と思っていました。しかし、指紋認証の仕組みはこのようなものでした。


おそらく仕組みとしては「指紋登録の際にセンサーを指のさまざまな部分でタッチすることで、取り込まれた指紋の画像を内部で1つの画像に合成する。ロック解除の際はセンサーにタッチすることで登録された指紋と照合し、一定以上一致すれば登録された指紋だと判断する」だと思います。


実際に指紋認証を用いてロック解除を行った様子がこちら。


認証は瞬時で、"一発で認証してくれれば"ストレスを全く感じません。特にAndroid 5.xからロック解除にPINやパターンを設定していても、一度画面をスワイプしてからそれらの動作を行わないといけないため煩わしく感じますが、指紋を登録しておけば電源ボタンから指を移動せずにもう一度電源ボタンに触れるだけでロック解除ができるため、ロック解除がスマートに行えます。
ただし、指が濡れている場合(手元で調べた限りでは、手汗程度でも)やセンサーを強く押した場合、電源ボタンを指全体で押し、そのまま指を離さずに指紋認証しようとした場合、指の向きが登録した時と異なる場合などには指紋認証がうまくいきません。指紋認証に5回失敗すると一時的に指紋認証がロックされ、あらかじめ設定していたPINまたはパスワード(指紋認証を利用するには、別にPINかパスワードを登録しておく必要がある)でのロック解除モードに移行します。雨の日で手や端末が濡れた場合など、状況によっては指紋認証がかえって煩わしく感じることがあるかもしれません。
また、電源ボタンのクリック感がZL2に比べて明らかに硬くなっており、また電源ボタンが周囲より一段くぼんで設けられているため、指の腹で押すことが難しく、爪で強く押しこむ必要があります。友人曰く「Xperiaの特徴でもある「ダブルタップで起動」を併用すれば、電源ボタンを強く押しこむ必要はなくなるだろう」とのことでした。私としてはボタンの硬さはともかく一段くぼんでいることが操作性を著しく悪化させていると感じたので、次期モデルでは一段くぼませるのではなく一段盛り上がらせ、可能であればボタンのクリック感をやや柔らかく設定することが望まれます。





というわけで、レビュー第1弾ハードウェア編をお送りしました。次回は主にカメラ機能について検証していきたいと思います。


最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea