スキップしてメイン コンテンツに移動

【Xperiaアンバサダーモニター企画】Xperia Z5試用レビュー~2. カメラ編~

「Xperiaアンバサダー企画」でお借りしたXperia Z5を実際に使って、その魅力をお送りするモニター企画。パート2ではカメラ性能について詳しくお伝えします。

私自身はスマートフォンに搭載されているカメラ機能は、どれだけ性能が良くなろうと「所詮スマフォのカメラ」と思っており、現在でも本格的な写真撮影の際は設定の自由度が高いハイアマ向けデジタルカメラを使用しています。しかし、そんな私でもデジカメで撮影するほどではないちょっとした記録写真程度のものであれば、最近は専らZL2のカメラ機能を使うようになりました。また、スマートフォン選びにおいて「カメラ性能」を重視するユーザーが多いのは事実であり、Xperiaの商品情報ページでも「カメラ」の項目が独立して設けられていることからもスマートフォンのカメラ機能は重要な項目の一つとなっているため、本レビューでも「カメラ性能編」の形で独立してお送りします。

Xperia Z5のカメラ機能の大きな特徴としては、

  • Xperia史上最高、有効画素数約2300万画素

  • 広角24㎜のGレンズ

  • 世界最速0.03秒オートフォーカス(メインカメラ)

  • デジタル5倍ズーム(メインカメラ)

  • 進化したHDR(メインカメラ/フロントカメラ)

  • インテリジェントアクティブモード

が挙げられます。私は現在Xperia ZL2を使用していますが、このZ2世代のカメラ機能からどのような進化を遂げたのか、同じ被写体をZL2とZ5で同時に撮影して検証してみます。

まずは画素数・広角レンズ・HDRを検証するために、自分の机の上を全く同じ位置から撮影します。



こちらがZL2。最大約2070万画素で、画像サイズは5248x3936pxです。



こちらがZ5。最大2300万画素で、画像サイズは5520x4140pxです。Z5のほうが広角であるため、画像左のスピーカーが見切れることなく映り込んでいます。また、画面奥のカーテンにちりばめられている星が、ZL2では画像右上にいくほど黒つぶれしているのに対し、Z5では黒つぶれの程度が若干抑えられ、一応HDRが効いているといえます。

次に高速オートフォーカスについて検証します。こちらは画像ではわかりにくいので、動画にしてみました。


ZL2は被写体にカメラを向けた時点で一応おおよそのフォーカスは合うものの、シャッターボタンを半押しした時に一度フォーカスがぼける方向に動き、そこからフォーカスを合わせるため、シャッターボタンを押してからフォーカスが合うまでワンテンポありますが、Z5ではシャッターボタンを半押しした時はフォーカスの微調整のみでピントを合わせていくため合焦までの時間が短く、「えっ、もうピント合ってるの!?」と言ってしまうほどの速さです(笑)。ただし、画面上のシャッターボタンを押した場合の「フォーカスがあってからシャッターが下りるまでの時間」はZL2のほうが速く、結果的に画面上のシャッターボタンを押してからシャッターが下りるまでの時間はZL2とZ5で大きな差はありません。

次に、フォーカスポイントの移動の速さを検証してみます。



ZL2ではパンダやペンギンのぬいぐるみが画面の中央まで来ないとフォーカスがそちらに移動せず、また移動の際もフォーカスポイント付近でわずかに行き来するなど、フォーカスが完全に合うまで少し時間がかかりますが、Z5ではぬいぐるみの大半が画面に映りこんだ段階でスピーディーにフォーカスがぬいぐるみに移動し、またフォーカスの移動もピタッと決まっており、ストレスを感じさせません。

続いて、屋外での撮影を通してデジタル5倍ズームとインテリジェントアクティブモードについて検証していきます。今回は大阪(伊丹)空港32L滑走路南端付近に位置する千里川 原田進入灯橋付近から撮影しました(ここでデジタルカメラを用いて撮影した写真はこちら)。ここは着陸直前の航空機が頭上すれすれの位置を通過する様子を眺望できる有数のビューポイントで、今回撮影に行った際も多くのカメラマンがカメラを構えて撮影に臨んでいました。滑走路に近く飛行機が低高度で通過するとはいえ、着陸した飛行機は瞬く間に滑走路北端へ遠ざかってしまいますので、ある程度ズームが効くカメラが必要です。また、今回は夕暮れ時の空港とそこを発着する航空機を撮影することを目的としていました。デジタルカメラでは手ぶれが避けられないほど暗くなるまで撮影していましたが、そのような極端なコンディションであればZL2とZ5のカメラ性能の違いをよりはっきりと感じることができるだろうと考えました。


この動画ではZL2とZ5をそれぞれの手に持ち、2つ横に並べて撮影をしました。片手持ちだとどうしても細かい映像のブレが避けられず、ZL2では細かいブレが映像に出てしまっていますが、Z5は多少のブレは吸収しており、まるでステディカムを使っているかのような滑らかで安定した映像となっています。また、フォーカスも上記で検証した通り高速で、空ばかりを映しなかなかフォーカスが合いにくい状況でもZ5は川の土手や飛行機などに素早くフォーカスを合わせ航空機にも早くフォーカスが合っています。薄暮の中ではZL2ではフォーカスの合いにくさも相まってぼやけてざらざらの映像になってしまっていますが、Z5ではノイズは大幅に抑えられており、空のグラデーションもきれいに表現できています。

一方、デジタル5倍ズームの性能は大きく向上したとはいえず、今回はフォーカスが甘かったのかZ5のほうが逆にぼやけて見えるという結果になりました。とはいえ、デジタルズームはあくまで「デジタルズーム」であり、光学ズームとはわけが違いますので、その点を理解していればデジタルズーム時の画質の良しあしがさほど問題になることはないでしょう。私個人の意見としては、私はデジタルズームをほとんど使わず、今回はレビュー用にあえてデジタルズームを限界まで使用しただけであるため、デジタルズーム時の画質よりも、強力な手ぶれ補正と薄暮への強さだけでもZ5のカメラは十分に進化したと感じています。

というわけで今回はXperia Z5のカメラ機能について、ZL2と比較しながらお送りしました。次回はレビューパート3ということで、発熱や、その他HEstudentが気になったことについて書いていきたいと思います。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea