スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】Apple iPhone 16

今回はAppleの最新スマートフォン「iPhone 16」を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。


私は2021年10月~2023年9月までiPhone 13を使用しており、さらにその前はiPhone XSを使用していたのですが、iPhone 13の購入から2年となるタイミングで、iPhone XSに乗り換えるまで3代(Xperia ZL2・Nexus 6P・Mate 10 Pro)にわたり使っていたAndroid端末に乗り換えたいと思いました。ちょうど2023年9~10月にかけてクルマの購入を検討していたこともあり、できるだけ安価に2年間(できればそれ以上)使い続けられる端末ということでGoogle Pixelが候補にあがり、たまたまPixel 6aのSIMロック解除品(未使用品)が端末ショップで販売されていたこともあり、機種変更しました。

Pixel 6aはPixelシリーズの中で廉価版の位置づけではありましたが、(携帯ゲームをしないこともあり)特に処理が遅いと感じることはなく、実使用での不満はありませんでした(購入時点で2世代前の製品だったこともあり開封レビューは投稿していませんでした)。しかし、購入直後から屋外で度々モバイルデータ通信が数分間圏外になったり、昨年12月にはクレジットカードの2段階認証でSMSがうまく受信できず、端末を再起動するとSMSが届くなど、モバイル通信でやや不安を感じていました。そんな中、先月カーディーラーからの折り返しの電話が来ないことを疑問に思いテストで時報に電話をかけようとしたところ、画面上の電波表示は正常にも関わらずメイン回線が圏外になっており、再起動するとカーディーラーからの不在着信の通知がSMSで大量に来るという出来事が発生。携帯電話の最も重要な機能である電話の発着信に致命的な問題を抱えていることが発覚しました。今年9月で購入から2年となるため、ひとまずその時期までだましだまし使い続けることも考えましたが、このような問題が発覚した以上万一のときの緊急連絡に支障が出ると判断し、また仮にこの問題がなかったとしても去年末ごろから「購入から2年になる2025年9月ごろにまたiPhoneに乗り換えよう」と考え始めていたため、予定より大幅に早くなってしまいましたが今回iPhone 16の購入に至った次第です。


それではさっそく開封していきましょう!今回購入したのはiPhone 16(Proではない)のブラックです。なお、購入の数日前には廉価版モデルとなるiPhone 16eが発表・予約受付されていたほか、購入時点では1世代前のiPhone 15もApple公式通販で購入可能でしたが、iPhone 16ではこのあと見ていく通りハードウェア面でかなり大きな変更があったため、どうせ買うならそれらを試せる最新モデルにしよう!ということでiPhone 16を購入することにしました。


付属品はSIMカード引き抜きピンとUSB-Cケーブルのみ。ドキュメントやAppleロゴステッカーも付属しません。

なおUSB-Cケーブルはスリーブ巻きの上質なものとなっています。

これまで使用していたPixel 6aと並べて撮ってみたの図(撮影時点ではiPhone 16の画面には何も貼っていませんが、iPhone 13でも貼り付けていた非光沢フィルムを別途注文していて、後日貼り付けました)。Pixel 6aもモバイル通信の不具合以外は特に不満点はなく、特にカドのRが小さい点については後継のPixel 8以降丸みを帯びたデザインになってしまったのが悔やまれるぐらい、精悍なフォルムが気に入っていました。


Pixel 6aはインカメラ部分が小さな丸いパンチホールになっていますが、iPhoneにおいてはProモデルがiPhone 14 Pro以降、標準モデルはiPhone 15以降でインカメラ・Face IDユニットの配置が変更となり、従来のノッチに代わり「Dynamic Island」が採用されました。実際はインカメラの丸いパンチホールとFace IDユニットの楕円形のパンチホールが横並びになっているのですが、この2つのユニットを1つの大きな楕円形のパンチホールのように見せるだけでなく、各種操作に応じてこの領域の大きさ・表示される情報を変化させることでまるでパンチホールが動的:Dynamicに変化しているかのように見せる仕組みです。なお通常時にスクリーンショットを撮影した際は従来のノッチと同様、黒い領域の下に隠れている画面も表示される形となります。


背面はこんな感じ。一番目立つ違いとしてはやはりカメラで、Pixel 6aはバー状の出っ張り部分にデュアルレンズを、iPhone 16は左上にデュアルレンズを、それぞれ備えています。過去に投稿したiPhone 13iPhone XSのレビュー記事をご覧いただくとわかりますが、iPhoneのカメラレンズは年々その大きさを増しており、Proモデルのトリプルレンズは特に6.3インチモデルの場合ボディに対して不釣り合いに大きく、個人的には不気味にすら感じます。また、近年のiPhoneはレンズの飛び出し具合が大きく、カバーをつけない場合ディスプレイを上にして置くとガタガタして安定しないほか、レンズ部分をぶつけてダメージを与えてしまうリスクもあります。自分はレンズ部分が面一になる造形がなされているカバーを装着してリスクを減らしていますが、取り扱いに注意すべき部分であり、バー状となっていることで安定して置くことができるPixelシリーズとの大きな差といえるでしょう。

なお、iPhone 16はデュアルレンズながら0.5・1・2倍の光学ズームに対応しているほか、マクロ撮影にも対応しています。iPhone 13は光学ズームが0.5・1倍のみで、望遠側はデジタルズームとなっていたほか、マクロ撮影には対応していませんでした。


下部。送話口とスピーカーがあります。以前iPhone 13を使っていた私個人の一番の注目ポイントはやはり従来のLightningに代わってUSB-Cが採用された点でしょうか。これはiPhone 15シリーズから採用されたもので、Dock→Lightningと独自のインターフェースが採用され続けてきたAppleのモバイルデバイスにおいてついに汎用的なインターフェースが採用された形です。私はiPhone XS・13と使ってきたこともあり、一応Lightningケーブルなどは一通り持っていましたが、特にサードパーティ製のLightningケーブルが(Apple MFi認証を取得している製品でも)端子部分の接触が良くないものが多く、充電するために数回抜き差しすることもあるなど、これまでiPhoneを使ってきた中で不便に感じるポイントの一つでした。USB-Cケーブルではこれまで使用してきたスマートフォン・タブレット・PC・周辺機器のいずれにおいても接触不良等で不便を感じたことはなく、それがiPhoneに採用されたことは、ケーブルやモバイルバッテリー等USB-C向けのアクセサリを多数所有しておりそれらを流用できることと併せて、高く評価できるポイントといえるでしょう。

なお、このUSB-Cポートは従来通りUSB PDに対応しているものの、転送速度はiPhone 16についてはUSB2.0相当となります(iPhone 16 ProはUSB3.0相当)。まぁ自分はUSBケーブルでデータ転送をすることはなく(PC・NASとのファイルやり取りもWi-Fi経由)、充電だけできれば良いので、この点は必要十分なスペックといえます。


右側面。画像の左側が本体上部となります。左(本体上部側)からサイドボタン、カメラコントロールボタンが並びます。カメラコントロールボタンはiPhone 16シリーズから新たに搭載されたもので、ボタン押下で画面消灯状態からでもすぐカメラを起動できるほか(デフォルトはシングルクリックだがダブルクリックでの起動に変更することも可能)、感圧タッチと触覚フィードバックが内蔵されておりボタンを軽く押しながらなぞることでズーム倍率などを調整できるほか、設定変更によりボタンを軽く押し続けることでシャッターボタンを半押ししたときのようにフォーカス・露出を固定することもでき、実際のカメラに極めて近い操作感でカメラAppを操作することができます。


左側面。画像の右側が本体上部となります。右(本体上部側)からアクションボタン、音量ボタン、SIMカードスロット。iPhone 16シリーズはそれまでのサイレントモードスイッチに代わりアクションボタンが備えられました。これは長押しすることで様々な操作をショートカット的に呼び出せるもので、従来のサイレントモードのオンオフのほか、集中モードのオンオフ、カメラやフラッシュライトの起動など、様々な機能を割り当てることができます。従来はサイレントモードのオンオフしかできませんでしたが、例えば常にサイレントモードに設定している、サイレントモードのオンオフはコントロールセンター上でも良い、というユーザにとってはこの部分のハードウェアボタンをより便利に活用できる機能といえます。

なお、サイレントモードのオンオフがスライドスイッチでなくなったことにより現在サイレントモードかどうかをスイッチの状態で確認できなくなったからか、サイレントモードがオンの時は時刻表示の横にそれを示すアイコンが常時表示されます。


それでは、Pixel 6aからSIMを移行して早速起動していきましょう!iPhone XS→13への移行時にはiCloudにバックアップを作成したことや移行アシスタントのおかげで非常にスムーズに移行が完了し、ホーム画面の配置も前端末のものがそのまま引き継がれましたが、Pixel 6aへの移行時にバックアップ等は作成せず、端末も手放したため(その際端末に関する情報がアカウントから削除される)、iPhone 16は1からのセットアップとなりました。もろもろ忙しいタイミングだったことや業務で使用しているアプリが出社日にしか移行できないことなどもあり、断続的に5日ほどかけて移行する形となりました。また、同時に購入していたApple Watch Series 10についても同様に1からのセットアップとなりました。


続いて性能を見ていきましょう!

CPUはA18チップとなり、A17 Proチップを搭載したiPhone 15 ProとあわせてApple Intelligenceに対応しています。従来機種から大幅に性能が向上しており、ベンチマークで使用している3D Mark Wild Lifeでは…

ほぼすべてのシーンで最大の60fpsに張り付き、スコアが(高すぎて)測定不能となってしまいました(笑)。


カメラの性能・画質については、今後SNSやYouTubeにiPhone 16で撮影した写真や動画をアップロードしていく予定ですが、使い始めてすぐに良いと感じたポイントとしては前述の通りマクロ撮影に対応した点で、これまでiPhone 13 Pro以降のProモデルしか対応していなかったマクロ撮影が通常モデルでも対応した点は高評価です。


こちらは私が普段物撮り(特にスマフォカメラでは撮れないような構図の撮影時)に使用している「Canon PowerShot SX740 HS」で万年筆を撮影した図(ちなみにこのレビューのほかの商品画像についてもこのPowerShotで撮影しています)。特にマクロ撮影に特化したカメラというわけではありませんが、35mmフィルム換算で約80mmの焦点距離ながら5cmまで近づける中望遠マクロの画が撮れるため活用しています。余談ですがマクロ撮影以外では35mmフィルム換算で960mmという超望遠ズームを活用して天体写真(主に月の撮影)や風景写真の撮影でも活躍しています。


そしてこちらがiPhone 16のマクロ撮影で万年筆を撮影した図(オリジナル画像から「写真」Appでコントラストが上記PowerShotの写真と同様になるようレタッチ)。中央の「P」の刻印あたりにフォーカスが来るよう調整したのですが、トリミングなしでここまで寄った映像を撮ることができること、金属のごく細かいテクスチャやわずかに付着しているインキの生々しさは、PowerShotを大きく上回る表現力だと感じました。

私はSNSに写真をアップする際写り込みを気にしたり商品名・特徴を強調したりする意図で被写体に寄って撮影することが多いのですが、以前使用していたiPhone 13はあまり近くまで寄ることができず、ピンボケを承知で寄るかフォーカスが合うギリギリのところで撮影したあと要らない部分をトリミングしていました。iPhone 16でマクロ撮影に対応したことでこれまでの煩わしさがなくなるほか、前述の通り被写体まで1~2cmまで寄れることを活かした大胆な映像表現も今後試してみたいと思いました。最近はiPhoneのProモデルがYouTuberや映像プロダクションでも撮影機材として活用されているなど、もはや「日常づかい」「撮れれば良い」の域を超えつつあるiPhoneのカメラは、私自身様々なクリエイトに活用していきたい「万能カメラ」に進化したといえるでしょう。

なお、カメラコントロールボタンでシャッターを切る際、本体の薄さやボタンの固さの関係でわずかに手ブレすることもあり、LIVE撮影を有効にしていればシャッターボタンを押した瞬間に手ブレしていても前後数秒の映像からブレていない瞬間を選択して修正することができますが、暗い環境での撮影など手ブレが避けられない状況では軽く触れるだけでシャッターを切ることができる画面上のシャッターボタンも活用するなど、上手く使い分けていきたいところです。


バッテリーについては「最大22時間のビデオ再生」となっており、最大19時間だったiPhone 13よりやや増加していますが、これまで使用した感じiPhone 13やPixel 6aとバッテリーの減り方は同じぐらい(購入直後ということもあり、iPhone 16のほうがバッテリーの持ちが良いような気もする?)に感じます。

ちなみにPixel 6aではバッテリーセーブやセキュリティを目的に長期間起動していないアプリの通知や権限を一時停止する機能があり、PREP(旧ゆれくるコール)など通知の表示だけを目的にインストールし初回設定時にしか開かないようなアプリについて、いつの間にか通知が来なくなっていたなど、やや不便を感じる面がありました(一応設定で無効にすることはできるが、アプリごとに設定する必要がある)。iPhoneについては以前使用していた13・XSともそのようなことはなく、通知を取りこぼす心配はないほか、通知が煩わしくしばらく受け取りたくない場合に集中モードを選択することもできるなど、シーンに応じてユーザーの意思で通知をコントロールできます。


というわけで、iPhone 16の開封レビューをお送りしました。今回Pixel 6aの不具合を理由に急きょ買い替えることとなりましたが、iPhone 16は通常モデルでもカメラ機能が強化されている点で、ただiPhoneに買い替えたというだけでなく「様々な映像表現ができるカメラを手に入れた」ともいえ、すでに所有しているPowerShot SX740HS・GoPro Hero 11とあわせて趣味の活動などにおいて大きく活用していきたいです。


最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り...

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VR...

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea...