スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

2025年前半を振り返って~助走と節目の半年~

 早いもので2025年も半分が終わろうとしています。毎年のように言っていることですが、年月の過ぎ去り方は年々早く感じるようになり、特に今年は上半期から公私とも忙しく活動してきたこともあり、なおさら月日が経つのが早く感じる今日このごろです。私廻音あじおは毎年6月末にその年前半を振り返る記事を投稿していますが、今回も2025年前半を振り返ってみたいと思います。 この半年間を簡潔に振り返るなら「助走」と「節目」だと思いました。昨年2024年の振り返り記事の中で私は「良くも悪くも現状維持の一年だった。来年は日々の変化に常にアンテナを張り、チャレンジ・行動し続けていきたい」と総括しました。アクションありきでのチャレンジ・行動がたいてい空回りすることは過去の経験からわかっていたため気をつけながらも、日々の活動の中で「去年の自分なら守りに入るかな…」となったときにはちょっとだけ攻めのアクションを取ってみるなど、日々のちょっとした判断・決断から少しずつ意識してみました。かつての自分の「やるならとことんやる」「思い立ったらまず行動」を取り戻すための"助走"期間としては、この上半期は有意義に過ごせたのではないかと思っています。 また、私は来る7月1日に「廻音あじお」として活動を開始してから5年の「節目」を迎えます。これまでとこれからの所感についてはまた別の機会に記事を投稿しようと考えていますが、これまでその時々で興味を持った様々な趣味に手を出してきた私にとってある程度決まった活動内容でこれほどの長きにわたり活動を継続したことはなく、またこれほどまで多くの人と関わりながら活動してきたのも初めてでした(前の名義では旧Twitterのフォロワーのピークが550前後だったところ、廻音垢の現時点でのXのフォロワーは1,000を超えており、多くの人に応援いただきながら活動を続けられています)。これまでの活動に対する感謝の気持ちとこれからの活動への決意の気持ちを込めて、実は5月頃からいろいろと準備を始めています。この記事を投稿する6月末時点ではまだ公表できていないものが多いですが、「節目」に向けたさまざまな準備・「助走」をこの半年間でいろいろ行っており、まるで年末のような慌ただしい日々を過ごした期間でもありました。 一方でこの半年間は自分自身のメンタルマネジメントでいろいろ苦悩し...

【特集】かつてストロングチューハイ黄金時代だった2010年代後半

  【注意】 20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。 この記事は20歳以上の読者を想定して執筆しています。 また、飲酒運転も法律で禁じられています。 昨今の健康志向の高まりの影響を受けてか、アルコール度数9%の缶チューハイ、いわゆる「ストロングチューハイ」は急速に数を減らし、私が個人的に「この流れにあろうと絶対にゆるがないだろう」と思っていた「ストロングゼロ」でさえ期間限定フレーバーの展開がほぼなくなり、最近は「-196」ブランドで期間限定フレーバーを度数6~7%、かつ無糖で出すことがほとんどとなりました。 かくいう私はお酒が大好きで、金銭的に余裕のなかった学生時代や社会人になって間もないころは、コスパよく酔えるストロングチューハイばかり飲んでいたものです。ここ最近は冒頭に述べた通りストロングチューハイが急速に数を減らしたことでどの店に行っても同じ商品しかなく、フレーバーに飽きる瞬間も増えてきたため、酒屋でウォッカと割材(ジュースなど)を買って飲むことが増えたほか、2025年に入ってからはウイスキーの世界にも手を出し始めています。 ところで、かつては非常に多くの種類のストロングチューハイがあったことをご存知でしょうか?それこそ私が学生時代~若手社会人のころだった2010年代後半は、現在とは比べ物にならないほど多くの種類のストロングチューハイが販売されており、この記事を書くにあたり「 ストロングチューハイ黄金時代 」と名付けるほどによりどりみどりの時代でした。店舗ごとに置いている商品に違いがあったり、期間限定フレーバーも多数販売されたりして、「今日は飲むぞ!」という日なんかはスーパーやコンビニを数店舗ハシゴしていろいろなストロングチューハイ(とおつまみ)を購入して宅飲みを楽しんでいたのを今でもよく覚えています。 今回はそんな「ストロングチューハイ黄金時代」に思いを馳せつつ、個人的な整理・振り返りも兼ねて、この特集記事をお送りいたします。 …再販してほしいとは言いませんよ、これも時代の流れですから。ストロングチューハイのほとんどはウォッカベースなので、ウォッカとそのフレーバーのジュースを購入すれば味の再現は容易ですし、ウォッカの分量を増やしてよりアルコール度数の高い酒を作ることだってできます。…ただまぁ、「今日はどれを飲もうかな♪」と悩めるぐらいにバリエ...

【開封レビュー】Apple iPad Air(2025年M3モデル)

  今回はApple iPad Air(2025年Apple M3搭載モデル)を購入しましたので、開封の様子とファーストインプレッションをお送りします。 私は以前iPad Pro(2021年Apple M1搭載モデル)を使用しており、さらにその前はiPad Pro 2018年モデルを使用していましたが、おととし手持ちのモバイルデバイスを全面的に見直した際に一度手放していました。それ以来Windows 2in1を使用していたのですが、やはり寝ながら動画を見るなどの用途にはiPadのような(純粋な)タブレット端末に勝るものはなく、ステージマネージャーなどの使いこなし方次第でPC的な使い方もできるiPadを再びほしいと思っていました。当初は今年初頭にiPad AirのApple M2モデルを購入予定でしたが、当時使用していたAndroidスマートフォンの不具合とそれに伴う iPhone 16 ・ Apple Watch Series 10 への乗り換えを優先したことなどもあり、iPadの購入を先延ばしにしていたところ最新のApple M3モデルが発売され、購入を急がなかったおかげで最新モデルを購入できるというラッキー?な展開となりましたw それでは、早速開封していきましょう!今回購入したのはiPad Air 11インチ、Wi-Fiモデルです。以前使用していたのがiPad Proなのでモデルラインだけでいえばグレードダウンになりますが、当時でもThunderboltなどiPad Proならではの高いスペックをほとんど活用できていなかったこと、iPad Airでも自分の使用用途で使う分には必要十分なスペックであることなどからこちらにしました。寝PCのしやすさや可搬性の高さでiPad miniも候補に挙がりましたが、前述の通りWindows 2in1からの乗り換えとしてPCのように使うことも想定していたため(※)、ある程度の画面サイズと可搬性を両立した11インチモデルの購入に至った次第です。 ※一応AppleのノートPCとしてはMacBook Airをすでに所有しているが、こちらは常時ドッキングステーションに接続してデスクトップPC的に使うことが多く、より気軽に手に取って作業できるセカンドPCが必要だった 付属品はドキュメントのほか、ACアダプタ、USB-Cケーブル。i...

【開封レビュー】Apple Watch Series 10

今回はAppleの最新スマートウォッチ「Watch Series 10」を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。 私は2021年10月~2023年9月までiPhone 13とともにWatch Series 7を使用しており、さらにその前はiPhone XSとともにSeries 4を使用していました。2023年10月にスマートフォンをPixel 6aに乗り換える際スマートウォッチについてもAndroidベースのものに乗り換えようと思い、Google Pixelからスマートウォッチが出ていることもありPixel Watch(初代)を購入しました。 モバイル通信で致命的な不具合が発覚したPixel 6aと違い、Pixel Watchは特に致命的な不具合もなく、"Androidスマートウォッチとしては"特に不満なく使えていました(なぜこのような注釈をつけたかはこのあと比較レビューにて)。しかし、スマートフォンを再びiPhoneに乗り換えるにあたりスマートウォッチについても再びApple Watchにすべく、同時に乗り換えた次第です。 それでは早速開封していきましょう!今回購入したのはSeries 10のGPSモデル、ジェットブラック、42mmケースとなります。iPhone 13・Watch Series 7とiPhone XS・Series 4のときはそれぞれ同じフレーム素材・カラーでコーディネートしていましたが、Watch Series 10のジェットブラックはアルミフレームながら艶ありの仕上げとなっているのに対し、iPhone 16のブラックは普通のアルミフレーム(艶なし)のため、今回初めてiPhoneとWatchで異なる表面仕上げのフレームを選択したことになります。思えばジェットブラックはiPhone 7にも採用されていたカラーで、当時iPhoneユーザではないながらもその精悍なフレームデザインに魅力を感じていましたが、まさかこのような形でジェットブラックの製品を手にすることになるとは思ってもみませんでした(笑)。 まずはバンドから。Apple公式で購入する際はバンドを自由に選ぶことができます。私はSeries 4の途中でスポーツループを単品で購入しSeries 7でも継続して使っていましたが、装着感と軽さが気に入っていたので...

【開封レビュー】Apple iPhone 16

今回はAppleの最新スマートフォン「iPhone 16」を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。 私は2021年10月~2023年9月までiPhone 13を使用しており、さらにその前はiPhone XSを使用していたのですが、iPhone 13の購入から2年となるタイミングで、iPhone XSに乗り換えるまで3代(Xperia ZL2・Nexus 6P・Mate 10 Pro)にわたり使っていたAndroid端末に乗り換えたいと思いました。ちょうど2023年9~10月にかけてクルマの購入を検討していたこともあり、できるだけ安価に2年間(できればそれ以上)使い続けられる端末ということでGoogle Pixelが候補にあがり、たまたまPixel 6aのSIMロック解除品(未使用品)が端末ショップで販売されていたこともあり、機種変更しました。 Pixel 6aはPixelシリーズの中で廉価版の位置づけではありましたが、(携帯ゲームをしないこともあり)特に処理が遅いと感じることはなく、実使用での不満はありませんでした(購入時点で2世代前の製品だったこともあり開封レビューは投稿していませんでした)。しかし、購入直後から屋外で度々モバイルデータ通信が数分間圏外になったり、昨年12月にはクレジットカードの2段階認証でSMSがうまく受信できず、端末を再起動するとSMSが届くなど、モバイル通信でやや不安を感じていました。そんな中、先月カーディーラーからの折り返しの電話が来ないことを疑問に思いテストで時報に電話をかけようとしたところ、画面上の電波表示は正常にも関わらずメイン回線が圏外になっており、再起動するとカーディーラーからの不在着信の通知がSMSで大量に来るという出来事が発生。携帯電話の最も重要な機能である電話の発着信に致命的な問題を抱えていることが発覚しました。今年9月で購入から2年となるため、ひとまずその時期までだましだまし使い続けることも考えましたが、このような問題が発覚した以上万一のときの緊急連絡に支障が出ると判断し、また仮にこの問題がなかったとしても去年末ごろから「購入から2年になる2025年9月ごろにまたiPhoneに乗り換えよう」と考え始めていたため、予定より大幅に早くなってしまいましたが今回iPhone 16の購入に至った次第です。 それ...