スキップしてメイン コンテンツに移動

【特集】廻音あじお活動開始5周年に寄せて

 2025年7月1日、私 廻音あじおは2020年7月1日の活動開始から5周年の節目を迎えました。5周年を迎えるにあたり、運営VRクラブワールド「HeXaHedron」の大規模改装・ロゴ刷新・配信イベントのリバイバル開催など、すでに多くの周年企画を行ってきたところではありますが、改めてこれまでご支援・応援くださり、関わってくださったみなさまに御礼申し上げます。2025年上半期振り返り記事でも言及しましたが、1つの名義である程度決まった内容・方針でこれほど長く活動してきたことはなく、またこれほど多くの方と関わりながら活動してきたのも初めてでした(期間だけで言えば前に名乗っていた名義がTwitterアカウントを畳むまでの約12年半使い続けていたのですが、当時は2~3年おきに趣味がコロコロ変わっており、またフォロワー数もピーク時で550前後でした)。

そこで今回はこれまで応援いただいた方々への感謝と6年目以降への決意の意味を込め、また私自身の個人的な整理・振り返りも兼ねて、これまでの活動について簡単に振り返っていきたいと思います。まぁ簡単に、と言いつついつも通り長文になるかとは思いますが(笑)、どうぞお付き合いくださいませ。

5周年を機に、というわけではないですが、たまたま7月に入ってから使い始めた(改変自体はもっと前にやっていた)こちらのアバター、ベースの3Dモデル「メープル(Maple)」の発売日が2020年4月ということでこちらも5周年!それを狙ってこのコをお迎えしたわけではなかったので、なんだか運命的なものを感じます…


DJ活動開始のきっかけ

「廻音あじお」として活動を開始した2020年はまさにコロナ禍の真っ只中でした。当時別名義で同人活動をメインにやっていたのですが、コミケなど各種即売会の中止をはじめとした急激な環境の変化が要因となり、同人活動の継続が難しく感じるほどモチベーションが落ちてしまいました。当時、同人活動以外にこれといった趣味がなかったため、もし完全に筆を折るような事態になればただ毎日仕事に明け暮れるだけの人間になってしまうと思い、これからの趣味・余暇の過ごし方について自分と向き合って考えてみることにしました。

そんな中、当時私が出展する即売会でよく売り子を手伝ってくれていた友人が以前からDJ活動をやっており、あるとき実際にDJをしている様子を見たのですが、DJ機材を駆使して次々と曲をつなぐ技術、曲ごとの盛り上がり、ドリンクを飲みながら音楽を楽しむ空間…すべてが新鮮な光景・体験であり、自分にとっての「同人活動に代わりうる新しい趣味」を見つけた瞬間でもありました。その数日後には自分もrekordboxをダウンロードし、早速手持ちの楽曲をインポートするとともに、たまたまボーナスが近かったこともあり、思い切ってDDJ-400を購入するなど、DJを新たな趣味とすべく準備を進めました。


バーチャルDJ「廻音あじお」としての出発

新たな趣味としてDJを始めるにあたり、これまでの名義を使い続けることに特に問題はなく、実際その名義で過去に作曲もやっていました(なんなら前述の友人のDJ仲間には当初旧名義で自己紹介していた)。しかし、DJという全く新しい趣味を始めるにあたり、どうせやるなら心機一転完全に0からのスタートを切ってみたいという思いが沸き起こり、当時急拡大していた「バーチャルYouTuber」の考え方をDJに落とし込んだ「バーチャルDJ」として活動することを決め、その際名前も「廻音あじお」という全く新しいものを名乗ることにしました。当時の私はVRChatをやっていませんでしたが、VRoid Studioというオリジナルアバターを作成できるアプリと、それを動かすことができるアニメーション・トラッキングソフトの存在はそれぞれ知っていたため、これらを活用してバーチャルな存在として活動していくことにしたわけです(当時コロナ禍だったこともあり、すでにいくつかのパーティーがTwitch等を活用したオンライン開催を行っているなど、オンライン中心でDJ活動をしていくということに不自然さ・奇抜さはありませんでした)。


初の配信DJパーティー主宰

こうして「廻音あじお」としての活動を開始することになったわけですが、コロナ禍が継続していたことに加え、そもそもクラブカルチャーをほとんど知らなかった自分には右も左もわからない状況で、前述の友人やそのDJ仲間向けにMixを披露するなど、表立ったイベント出演はしばらくありませんでした。

そんな中、あるとき応募したDJ公募企画で転機が訪れます。その公募企画は「10~15分のショートMixを提出してもらい、それをTwitch配信で実際に聴きながら選考する」というものでした。私は残念ながらその公募は一次選考で落ちてしまったのですが、その選考配信中にあるリスナーがコメントした「この募集Mixだけでイベント作れそう(なぐらいどのDJもレベルが高い)」という言葉にインスピレーションを受け、配信終了後すぐに企画メモを起こしました。

ショートMix専門オンライン配信イベント「10 Minutes to Mix」誕生の瞬間でした。

私は同人活動をやっていたころに合同誌(複数の作家で原稿を持ち寄って一つの同人誌を作る形態。二次創作本の場合非公式アンソロジーともいう)の主宰経験があり、段取りの感覚も覚えていたため、Twitch配信イベントをやるにあたり必要なことを調べたり知り合いに聞いたりしつつ、その公募企画からわずか2週間で「10 Minutes to Mix」第1回を開催しました(新しい分野に対する行動力の高さはこのときの自分の特徴だと思っていますが、それにしてもこのスピード感は我ながら異常な早さだったと思いますw)。


「第2の活動開始」VRDJとしてのデビュー

「10 Minutes to Mix」の主宰を始めてからは、2ヶ月に1回のイベント開催のほか、この頃から感染症の状況が落ち着いたタイミング等でリアルDJイベントにお誘いいただくことも増えてきていました。

そんな折、知り合いのDJがVRChatで出演するということで、VRクラブパーティーに初めて参加。VRChat自体はその1ヶ月ほど前からたまたま始めていたのですが、friends+のインスタンスにjoinすることや、そもそもVRChat内で誰かと話したり誰かのDJプレイを聴くという経験が初めてだったため、単に知り合いのMixをVRChat内で聴くことができたこと以上に多くの経験をすることができました。さらにそのイベントに出演していたDJが出演する別のクラブイベントにも参加したり、出演DJが主催しているイベントに遊びに行ったり、といったことを繰り返しているうちにVRクラブカルチャーにハマっていき、2022年1月に私自身もVRChat内で初めてのDJ出演を果たしました。

その後もVRクラブイベントには積極的に足を運んだり、ご縁があって出演させてもらったりと、このVRDJデビューはある意味「廻音あじお 第2の活動開始」だったといえます。

ちなみに、VRChatの存在自体は実はこの約1年前に知っていて、それこそ私が活動開始して間もない2020年9月ごろ?に出会った知り合いの一人がVRDJでした。このとき私はVRChatというプラットフォームに興味をもちつつ、(VR機器を持っておらずそれを購入する余力もなかったこともあり)結局それ以上のアクションを起こすことはなかったのですが、もしこのときにもう少し踏み込んだアクションをして、デスクトップででもVRChatを始めていたら…?VRクラブイベントに足を運ぶのがあと1年早かったら…?などといったifルートを、今でもふと考えることがあります。


苦悩を乗り越えて

ある時「自分もVRC上で定期的なイベントを主催してみよう」と思い立ちます。定期イベントといえば前述の「10 Minutes to Mix」も隔月開催で主催していましたが、VRCでは毎週・隔週開催のイベントが大半ということもあり、隔週開催の主催イベント「Channel CUEration」を立ち上げました。

なお、「Channel CUEration」立ち上げに至る詳しい経緯やイベント開催にあたって当時考えていたことについては、2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。およそ1年半前のライブ配信にはなりますが、VRDJを始めて間もないころの話をメインにトークしていますので、ぜひご覧いただければと思います。


さて、そんな中私はVRクラブイベント主催としての壁に直面します。私は誰に誘われるわけでもなくVRChatを始めたりVRクラブに通い始めたりしており、いわゆる「同期」といえるような存在がいませんでした。「Channel CUEration」も私一人で立ち上げたイベントで、VRクラブカルチャーに精通したクルーもレジデントDJもいません。そのような状況で最初の数回に連続して30~40人近い来場者を記録し、「大きな成功体験を最初に経験してしまった」ことも思い悩む原因になったといえます(後年になって聞いた話では、このころのVRクラブイベントはメジャーなジャンルやある程度回数を重ねたイベントはともかく、ニッチなジャンルや立ち上げ間もないイベントではお客さんが10人未満や、場合によっては出演者以外誰もいないみたいなことが当たり前だったそうです)。貴重な時間を取っていただいて出演いただいたのにそのパフォーマンスをより多くのお客さんに見せる場を用意できなかった申し訳無さ、もっとプロモーション・パーティーメイキングでできることはなかったのかという自責の念、誰も悪くないからこそのやり場のない複雑な感情に苛まれ、一時は「Channel CUEration」を畳むことも考えました。しかしそんな時、あるフレンドからかけてもらった一言で目が覚めます。

「お客さんが50人来てくれるのと、"このイベントが楽しみでイベント情報をチェックして足を運んでくれた"お客さんが10人来てくれるのと。あなたが望むのはどちらか?」

この時の私は、(Channel CUEration開催にあたり参考にしたイベントがそうであったこともあり)フロアをお客さんでいっぱいにする(インスタンスフルにする)ことがイベントとしての成功だとばかり考えてしまい、クラブイベントとしての本質を見失っていました。DJ活動を始めて1年半、イベントオーガナイズを始めて1年少しだったとは言え、当時の自分のイベントオーガナイズに対する考え方は未熟だったと思います。それ以降、「いまフロアにいるお客さん・DJに、音楽を通じて楽しい時間を過ごしてもらう」ことを一番に考えて運営することを常に意識し、この考え方はのちに後述する音響の追求へとつながっていきます。


VRでの音の探求

前述の苦悩を乗り越えChannel CUErationを継続開催していたある時、リアルで音響関係の仕事をしているというフレンドと話す機会があり、そこで聞いた言葉にインスピレーションを受けます。

「VRDJ・VRVJは増えてきたけど、そういえば"VRPA"っていないよね」

私自身DJ活動を始める前から作曲や音響関連の趣味をやっていた時期があったこともあってPAの存在・重要性は認識しており、リアルクラブにおいては箱専属の音響エンジニアがついていたり、野外イベントでは0からのスピーカーセッティングや音響チューニングなど、PAが特に大きな役割を果たしています。しかしながら、このころのVRクラブイベントは配信音声をそのまま流しているところがほとんどで、配信音声に対してエフェクトを加えたり音量を微調整したりしてワールドに送出しているイベントは私の知る限り存在せず、「だったら自分がその先例になろう」と動き始めて構築したのが、現在私が運営するVRクラブワールド「HeXaHedron」です。

HeXaHedron開店までの経緯や音響関連の詳細なこだわりについては過去に記事を書いているのでそちらをご参照いただくことにして、HeXaHedronで導入した音響システムはリアルでも活動されている方を含む多くのDJに高く評価いただいており、またHeXaHedron開店以降何らかの形で音響に工夫をこらしたワールドが増加傾向にあることからも、「VR音楽シーンにおける音響の向上」に微力ながら貢献できているのかなと自負しています。


VR→再びリアルへ。リアルイベント開催を経験して

いわゆる「VRクラブイベントのリアル開催」の動きは、私がVRDJとして活動を始めた2022年ごろからすでにありました(当時はコロナ禍が終息していないこともあり、種々の制限がある中での開催だったのを記憶しています)。ある時、私がCrewを務めているイベントでも1周年のタイミングでリアル開催をしようという話になり、私が(一応)リアルDJ出身であることや(後に実際に1周年を開催することになる)箱のオーナー・リアルでサブカル系の大きなイベントを主催していた方とのコネクションがあったこともあり、このリアルイベント開催に深く関わっていくことになります。このあたりの詳しい話は、実際に1周年リアイベを終えての所感として記事を書いていますのでそちらをご覧いただくとして、「VRクラブイベントのリアル開催」は単なるクラブイベントというだけでなく、VRChatter同士の「オフ会」の側面もあることをこのとき強く実感しました。このイベントは「VRクラブイベントのリアル開催」としては比較的後発だったのですが、これらリアルイベントがオフ会の側面をもっておりイベントごとで異なるコミュニティがあることも考えれば、リアル開催に早い遅いは関係ないのだと感じました(実際に2025年現在でもVRクラブイベントのコミュニティが新たにリアルイベントを開催する事例が見られます)。


6年目、その先に向けての抱負

言うまでもなく、5年という数字は通過点に過ぎず、VRCのフレンドにもリアルを含めて10年以上活動している方が多くいらっしゃることから、自分はDJキャリアとしてはまだまだ浅いです。しかしながら、この5年間の活動がVRをはじめとしたオンラインメインであったことに着目すると、例えばVRクラブイベントでも多くの来場を毎回記録しながら主催者の意向もあり1年ほどでその物語を終えたイベントがあったり、新たなDJが続々デビューしたかと思えばライフステージの変化等もあり気がついたら疎遠になったDJもいたりと、DJに限らずオンラインの世界は日々変化の連続です。そのような場において5年もの間(途中リアル→VRというプラットフォームの変化こそありましたが)ほぼ同じ内容・方針で活動し続けて来られたことは、単なる5年という期間以上の価値があると思っています。

今後、引き続きVRCをはじめとしたオンラインを中心に活動していく以上、この先の活動について長期的な見通しを立てるのは容易ではありません。もしかしたら「廻音あじお 第3の活動開始」として新たなプラットフォームで活動していくことになるかもしれません(笑)。しかしながら、私がこれからも音楽を好きであり続ける限り、DJ・トラックメイキングをはじめとして音楽に関わる活動は今後も続けていきたいと思っていますので、これからも廻音あじおの活動を応援いただけると嬉しいです。

また、最近は過去に別名義でやっていた同人活動のうちイラスト制作について、廻音名義で細々と再開し何枚かSNSにも公開しています。当時はガッツリ色を塗り込むイラストを描くことが多かったのですが、廻音名義で再開してからはアナログ画用紙に鉛筆と絵の具で描くような質感にこだわるようになりました。こちらについても今後どれぐらい活動を拡大できるかは未知数ですが、実はフレンドにイラストを描ける人を何人か知っているので、それこそかつてのような合同誌を出してみるなど、イラスト方面でも今後チャレンジできることがあれば積極的に取り組んでみたいと思っています。

最後になりましたが、改めてこの5年間活動を続けてこられたのはフレンド・フォロワーの皆様の応援のおかげです。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り...

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea...

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VR...