スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】Apple iPad Air(2025年M3モデル)

 

今回はApple iPad Air(2025年Apple M3搭載モデル)を購入しましたので、開封の様子とファーストインプレッションをお送りします。

私は以前iPad Pro(2021年Apple M1搭載モデル)を使用しており、さらにその前はiPad Pro 2018年モデルを使用していましたが、おととし手持ちのモバイルデバイスを全面的に見直した際に一度手放していました。それ以来Windows 2in1を使用していたのですが、やはり寝ながら動画を見るなどの用途にはiPadのような(純粋な)タブレット端末に勝るものはなく、ステージマネージャーなどの使いこなし方次第でPC的な使い方もできるiPadを再びほしいと思っていました。当初は今年初頭にiPad AirのApple M2モデルを購入予定でしたが、当時使用していたAndroidスマートフォンの不具合とそれに伴うiPhone 16Apple Watch Series 10への乗り換えを優先したことなどもあり、iPadの購入を先延ばしにしていたところ最新のApple M3モデルが発売され、購入を急がなかったおかげで最新モデルを購入できるというラッキー?な展開となりましたw


それでは、早速開封していきましょう!今回購入したのはiPad Air 11インチ、Wi-Fiモデルです。以前使用していたのがiPad Proなのでモデルラインだけでいえばグレードダウンになりますが、当時でもThunderboltなどiPad Proならではの高いスペックをほとんど活用できていなかったこと、iPad Airでも自分の使用用途で使う分には必要十分なスペックであることなどからこちらにしました。寝PCのしやすさや可搬性の高さでiPad miniも候補に挙がりましたが、前述の通りWindows 2in1からの乗り換えとしてPCのように使うことも想定していたため(※)、ある程度の画面サイズと可搬性を両立した11インチモデルの購入に至った次第です。

※一応AppleのノートPCとしてはMacBook Airをすでに所有しているが、こちらは常時ドッキングステーションに接続してデスクトップPC的に使うことが多く、より気軽に手に取って作業できるセカンドPCが必要だった


付属品はドキュメントのほか、ACアダプタ、USB-Cケーブル。iPhone 16・Apple Watch Series 10と同様、ケーブルはスリーブ巻きの上質なものとなっています。


続いて本体紹介(ペーパーライク非光沢フィルムを貼り付けています)。画像では分かりづらいですが、ベゼル部分はiPad Proよりわずかに太くなっています。また、Apple M2モデル以降インカメラの位置が(トップボタンが右上に来るように持った場合)右側のベゼル部分に移設されています。これはiPadを横にした時ちょうど中央上部に来る形になり、スタンドカバーなどを使ってiPadを横向きに置きビデオ通話などをする際に便利な配置です。iPad Proについても最新のApple M4モデルについてはインカメラの位置が変更となっていますが、加えてiPad ProについてはFace ID対応となっています。


本体下部にはUSB-Cポートとスピーカーが配置されています。iPad Proとの違いとしては、USB-CポートがiPad ProはThunderbolt・USB 4対応なのに対し、iPad Airは普通のUSB 3となっています。また、スピーカーがiPad Proは4スピーカーなのに対し、iPad Airは2スピーカーとなっており、横向きにしたときにステレオスピーカーとなる形です。


右側面には音量ボタンとApple Pencilの磁気コネクタがあります。


本体上部にはトップボタンとスピーカーが配置されています。このトップボタンはTouch ID対応となっています。指紋は複数登録することができるので、例えば縦持ちで使うとき用の右手の指と、横置きで使うとき用の左手の指を1本ずつ登録しておくと、どんなシーンでも扱いやすいです。


背面にはMagic Keyboard用の接点とシングルレンズのカメラが搭載されています。iPad ProやiPad miniにはフラッシュライトが搭載されていますが、iPad Airのみフラッシュライトが搭載されていない点には注意が必要です。このほかiPad ProにはLiDARスキャナが搭載されていますがiPad Airは非搭載です。自分はiPhone 16を所有しており、画質を重視する写真はiPhoneで撮影すればよい(しかも撮影した写真は即座に他のAppleデバイスに同期される)ので、iPadに搭載のカメラは例えばQRコードの読み取りなどの用途にしか使わないと思います。


このほか、アクセサリとしてSmart FolioとApple Pencil Proも購入したので併せて紹介します。

まずはSmart Folioから。新しくiPadを購入するにあたり、サードパーティー製のカバーも検討しましたが、Apple Pencilが装着可能でミニマルなデザインであることに勝るものがなく、結局今回もSmart Folioを購入しました。形状はこれまでiPad Proで使用していたSmart Folioと同じですが、折り目の位置が若干変わっており、折り目で三角形を作って立てかけるとほぼ垂直に近い形で立ち上がります。折り目の一辺を背面に吸い付けることで細かく角度が調整できるようになっており、やはりiPadをノートPCとして使う際の画面の見やすさを考慮したデザインになっているといえます。


続いてApple Pencil Pro。以前使用していたiPad ProでもApple Pencil(第2世代)を使用していましたが、スペックシート上今回購入したiPad Airに対応していないこと、また仮に対応していたとしても2018年当時から使っていたことに加えiPad Proを手放してからの2年弱放置してしまったためバッテリーが弱っている可能性もあったことから、思い切ってApple Pencil Proも購入しました。


Apple Pencil ProとApple Pencil(第2世代)を並べて置くとこんな感じ。本体の質感、重量ともほぼ違いはなく、尾部の刻印ぐらいでしか見分けがつきません。


ペン先の構造も全く同じで、交換用チップはApple Pencil(第2世代)用のものがそのまま使えます。以前使用していたApple Pencil(第2世代)のチップは、もともとついていたものがペーパーライクフィルムによって摩耗したため交換用チップ(4個中1個目)を装着していましたが、これがほとんど摩耗していなかったので、交換用チップの個数を稼ぐ目的も兼ねてApple Pencil Proのチップを以前使用していたApple Pencil(第2世代)のものに付け替えました。


それでは早速電源を入れていきましょう!前述の通りiPadは一度手放しており、その際旧端末の情報もすべて削除していたため、1からのセットアップとなりました。


それでは性能の比較をしていきます!ベンチマークを使用したAppはいつも通り3DMark Wild Life。

今回購入したiPad Airはモデル名にもある通りApple M3を搭載しています。Apple M1以降のチップを搭載したiPad Pro・iPad AirとA17 Proを搭載したiPad miniはApple Intelligenceに対応しており…

通常のベンチマークモードではほぼすべてのシーンで最大の60fpsに張り付き、スコアが(高すぎて)測定不能となってしまいました(笑)。

なおより高い負荷をかける「Wild Life Extreme」ではスコアが6455となり、Apple M1搭載iPad Proの5037、A12X Bionic搭載iPad Proの3214(スコアはいずれも手元の計測値)を上回る結果となっています。自分は当面の間Apple Intelligenceを使う予定はなく、高負荷のAppを使うこともないので、この高い性能の恩恵を受ける機会は少ないと思いますが、いずれにしてもiPadシリーズのメインストリームモデルとして十二分な性能を備えているといえるでしょう。

バッテリーについてはカタログスペックで最大10時間と、以前使用していたiPad Proと変わりませんが、今のところ特にバッテリーの減りが早いとは感じません(今まで使用していたWindows 2in1がカタログスペックの割にバッテリーの減りが以上に早かっただけともいえる)。また、Apple M3を搭載していますが発熱は非常に少なく、もちろんファンレスです。

Apple Pencil Proについては、以前使用していたApple Pencil(第2世代)の機能に加えてペンのホバー、感圧タッチ、触覚フィードバックに対応しました。これにより、Surface等でペン入力をするときと同様にペン先を画面に近づけるとポインタが表示されるなどより正確なペン入力が可能になったほか、グリップを強くつまむ(スクイーズ)ことでツールパレットやショートカットを出すことができるようになりました。また、スクイーズやダブルタップ時にペン自体が細かく振動するため、これらを操作したことが感覚的にもよりわかりやすくなりました。ダブルタップと同様スクイーズも機能をカスタマイズできるほか、つまむ強さを変更したり、機能自体を無効にすることもできます。触覚フィードバックについても無効化することが可能です。


というわけで、iPad Air(Apple M3モデル)の開封レビューをお送りしました。冒頭に述べた通り、これまで使用していたWindows 2in1からの乗り換えとして活用することも見据えているため、iPadOSの「ステージマネージャー」についても実際にウィンドウサイズを変えてAppを使ってみたり、「ファイル」Appで複数ウィンドウ表示させてデータのやり取りをしたりといろいろ試しているところです。Apple M3を搭載したiPad Airは、寝PCなどのエンターテイメント的な使い方からステージマネージャーをフル活用したクリエイティブな用途まで幅広くこなせるポテンシャルを備え、かつ11インチというサイズ感で可搬性にも優れているデバイスだと感じました。また、今回のiPad購入をもって約2年ぶりにiPhone・Watch・MacBook・iPadの4台体制に戻ったので、Apple製品ならではの連携の良さを再びいかしてこれからも各Appを活用していきたいところです(本当はApple純正Appを使う範囲をさらに拡大していきたいところですが、メインのデスクトップPCがWindowsであったり、これまでのライフログのほとんどがGoogleアカウントに残っていることなどの事情もあり、完全な移行はなかなか難しい…)。


最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り...

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea...

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VR...