スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

新着投稿

【開封レビュー】Apple Watch Series 10

今回はAppleの最新スマートウォッチ「Watch Series 10」を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。 私は2021年10月~2023年9月までiPhone 13とともにWatch Series 7を使用しており、さらにその前はiPhone XSとともにSeries 4を使用していました。2023年10月にスマートフォンをPixel 6aに乗り換える際スマートウォッチについてもAndroidベースのものに乗り換えようと思い、Google Pixelからスマートウォッチが出ていることもありPixel Watch(初代)を購入しました。 モバイル通信で致命的な不具合が発覚したPixel 6aと違い、Pixel Watchは特に致命的な不具合もなく、"Androidスマートウォッチとしては"特に不満なく使えていました(なぜこのような注釈をつけたかはこのあと比較レビューにて)。しかし、スマートフォンを再びiPhoneに乗り換えるにあたりスマートウォッチについても再びApple Watchにすべく、同時に乗り換えた次第です。 それでは早速開封していきましょう!今回購入したのはSeries 10のGPSモデル、ジェットブラック、42mmケースとなります。iPhone 13・Watch Series 7とiPhone XS・Series 4のときはそれぞれ同じフレーム素材・カラーでコーディネートしていましたが、Watch Series 10のジェットブラックはアルミフレームながら艶ありの仕上げとなっているのに対し、iPhone 16のブラックは普通のアルミフレーム(艶なし)のため、今回初めてiPhoneとWatchで異なる表面仕上げのフレームを選択したことになります。思えばジェットブラックはiPhone 7にも採用されていたカラーで、当時iPhoneユーザではないながらもその精悍なフレームデザインに魅力を感じていましたが、まさかこのような形でジェットブラックの製品を手にすることになるとは思ってもみませんでした(笑)。 まずはバンドから。Apple公式で購入する際はバンドを自由に選ぶことができます。私はSeries 4の途中でスポーツループを単品で購入しSeries 7でも継続して使っていましたが、装着感と軽さが気に入っていたので...
最近の投稿

【開封レビュー】Apple iPhone 16

今回はAppleの最新スマートフォン「iPhone 16」を購入しましたので、開封の様子と簡単なレビューをお送りします。 私は2021年10月~2023年9月までiPhone 13を使用しており、さらにその前はiPhone XSを使用していたのですが、iPhone 13の購入から2年となるタイミングで、iPhone XSに乗り換えるまで3代(Xperia ZL2・Nexus 6P・Mate 10 Pro)にわたり使っていたAndroid端末に乗り換えたいと思いました。ちょうど2023年9~10月にかけてクルマの購入を検討していたこともあり、できるだけ安価に2年間(できればそれ以上)使い続けられる端末ということでGoogle Pixelが候補にあがり、たまたまPixel 6aのSIMロック解除品(未使用品)が端末ショップで販売されていたこともあり、機種変更しました。 Pixel 6aはPixelシリーズの中で廉価版の位置づけではありましたが、(携帯ゲームをしないこともあり)特に処理が遅いと感じることはなく、実使用での不満はありませんでした(購入時点で2世代前の製品だったこともあり開封レビューは投稿していませんでした)。しかし、購入直後から屋外で度々モバイルデータ通信が数分間圏外になったり、昨年12月にはクレジットカードの2段階認証でSMSがうまく受信できず、端末を再起動するとSMSが届くなど、モバイル通信でやや不安を感じていました。そんな中、先月カーディーラーからの折り返しの電話が来ないことを疑問に思いテストで時報に電話をかけようとしたところ、画面上の電波表示は正常にも関わらずメイン回線が圏外になっており、再起動するとカーディーラーからの不在着信の通知がSMSで大量に来るという出来事が発生。携帯電話の最も重要な機能である電話の発着信に致命的な問題を抱えていることが発覚しました。今年9月で購入から2年となるため、ひとまずその時期までだましだまし使い続けることも考えましたが、このような問題が発覚した以上万一のときの緊急連絡に支障が出ると判断し、また仮にこの問題がなかったとしても去年末ごろから「購入から2年になる2025年9月ごろにまたiPhoneに乗り換えよう」と考え始めていたため、予定より大幅に早くなってしまいましたが今回iPhone 16の購入に至った次第です。 それ...

【特集】2024年を振り返って~変化と不変の一年~

 今年も残りわずかとなりました。相も変わらず時の流れというものは残酷なほどに早く、年明けが昨日のことのように、夏の暑苦しくも濃密な日々がつい数時間前のことのように感じ、果たして私は2024年を実りある一年にできたのか不安にすら感じます。しかし、個々の日々に着目してみますと、そこにはたしかに様々な出来事・イベントを送り、充実した日々を過ごすことができた私がいて、それはずっと前から何も変わっていなくて、少しの安心感を覚える今日このごろです。 さて、私は2013年から毎年この時期に「1年を振り返って」というテーマで、その年一年を「〇〇と××の一年」という言葉で表現し、その年自分に起こった出来事を様々な面から振り返る記事を投稿しています。一年の経過が年々早く感じていることに加え、このところ公私とも慌ただしい日々を過ごしていることもあり、その年一年を端的に表す言葉が年々出づらくなってきているなぁと感じつつあります。実際に、半年前の上半期振り返り記事も、半年間を振り返るワードをどうにか絞り出した経緯がありました。果たして今年一年をズバリ表せるキーワードは出てくるのでしょうか。相変わらずの長文ではありますが、この記事をご覧になりながら皆様もこの一年に思いを馳せていただければと思います。 年全体の所感 私のこの一年を一言で振り返ると「変化と不変の一年」でした。半年前の上半期振り返り記事でも使ったキーワードですが、今年一年を表す言葉が出てこずやむなく上半期を踏襲した、というわけではなく、上半期の半年間、下半期の半年間を踏まえてこの一年間を俯瞰して総括した結果、自分の中で最も納得のいくキーワードはやはり"変化"と"不変"でした。正反対の意味を持つワードを並べることとなり、改めて不思議な感覚がしていますが、冒頭に述べた通りマクロな視点で年全体を大きく見るとこの一年はあっという間で、一見"不変"だったように思う一方、ミクロな視点で個々の出来事・日々に注目していくと、それは小さな"変化"の連続で、これまでにないほど充実した一年だったことを実感します。また、上半期振り返り記事内で下半期の意気込みとしても述べましたが、この激動の時代の中にあっても自分の中の信念は"不変"を大事にしつつ、行動面では様...

2024年前半を振り返って~変化と不変の半年~

 早いもので2024年も半分が終わろうとしています。毎年のように言っていることですが、年月の過ぎ去り方は年々早く感じるようになってきており、このあとメインにお話するプライベート関連のほか、廻音の中の人の仕事方面でも大きな変化があったこともあり、なおさら月日が経つのが早く感じる今日この頃です。私廻音あじおは毎年6月末にその年前半を振り返る記事を投稿していますが、今回も2024年前半を振り返ってみたいと思います。 この半年間を簡潔に振り返るなら「変化」と「不変」だと思いました。この半年間を思い返し、それを端的な2つのワードでどう表せるか考えた結果、偶然にも全く正反対のワードを同時に挙げることとなり、自分でも不思議な感じがしています。 この半年間は冒頭に述べた通り公私ともに慌ただしい日々を送っていたこともあり、新しいことや特筆して何かにチャレンジしたり取り組んだりといったことをする時間的・メンタル的余裕がなく、基本的に昨年末までやっていたことを継続して取り組むことがメインとなり、結果「不変の半年」になったと思っています。 昨年と異なる取組状況になっている活動をあえて挙げるならトラックメイキングでしょうか。昨年以前は年に1曲作るかどうかというレベルで、実質活動休止状態でしたが、今年は(数こそ少ないとはいえ)昨年までを上回る2曲のRemixをすでに公開したほか、現在は私が過去に別名義で作った曲や数年前に廻音あじお名義で作ったRemixのリメイク版を制作中です。前述の通り慌ただしい日々の中でスキマ時間を縫って制作しているのでかなりスローペースとなっていますが、年内にさらに数曲リリースできればと思い取り組んでいます。 一方、そのような変化の少ない日々においても様々なことが少しずつ「変化」していることも同時に実感しています。一番大きいのはやはり昨年11月にマイカーを購入したことで、これにより週末の楽しみの一つに「ドライブ」が加わりました。昼間は交通量が多く渋滞が煩わしいことや、ETCの深夜割引を適用できることもあり、最近は深夜のドライブがメインで、時に1ドライブ350km以上走り込むことも(笑)。クルマに関連した動画の撮影も行っており、時々車載動画をYouTubeにアップロードしています。さらに最近ウェアラブルカメラを新たに購入したことでさらに撮影の自由度が高まると思うので...

【いまさらレビュー】HP ENVY x360 13(2022年モデル13-bf)

今回はHPのコンバーチブル2in1「ENVY x360」の2022年モデル(13-bf)のレビューをお送りします。 といっても、私がこの商品を購入したのは去年の9月で、今更感がありますが、ここまで使用してきた中で特筆するような不満点もなく、廻音あじおの活動において大いに活躍しているため、この機会に紹介したいと思います。後述する購入経緯もあり開封直後に写真を撮っておらず、本レビュー執筆に合わせて急きょ撮影したため、多少使用感がありますがご容赦ください(笑)。 去年の6月頃に廻音あじおの当時の活動状況に合わせる形で手持ちのガジェット類を整理・新調しようと思い、イラスト制作を中心に細々した作業を機動的に行うべく、Microsoftの2in1「Surface Pro 9」を購入しました(キーボード・ペンなどの周辺機器も同時に購入したためかなりの出費に…)。 ところがある時、スリープからの復帰に失敗したことで強制再起動したところ、Windowsが起動しなくなってしまいました(UEFIも起動しなくなったため、いわゆる 文鎮化 )。幸いサポート期間内であったため本体交換を手配し、同型の新しい個体に交換してもらいましたが、購入直後からたびたびスリープの復帰に失敗するなどしてよくフリーズしていたこと、そのほかにも細かい不具合が頻発していたことからこれを常用することはできないと判断し、Surface Pro 9を手放してHPの2in1を購入することにしました。 自分の活動ですぐに必要だったこととたまたまコスパの良い個体があったこともあって、通常のダイレクトモデルではなく即納モデルのほうを購入。翌日か翌々日ぐらいには手元に届いていたのですが、その後もバタバタすることが多く、結局ファーストインプレッションを撮れていませんでした。 それでは早速レビューしていきましょう! 今回購入したのはダイレクトモデルでいうところの「スタンダードモデル」で、RAMが8GBと少々心もとないですが、即納モデルとしてすぐ入手でき金銭的に購入可能なグレードがこれしかなかったのと使用用途的にも特に大きな問題はないと判断してこちらを購入しました。何よりSurface Pro 9が起動しなくなったことで私自身の活動に影響が出ており、一刻も早く新しい2in1がほしいと思っていたので、即決で購入しましたw 私は過去に Spe...

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VR...

【特集】2023年を振り返って~交流と決断の一年~

 今年も残すところわずかとなりました。「1年があっという間」などと嘆き始めて久しいですが、特に今年は1日・1ヶ月単位のマクロな時間のみならず、数時間・数分単位のミクロな時間も早く感じました。公私に関わらず、何かに没頭していると気がつけば予想外の時間が過ぎていたこともあり、自分の感覚以上に早く過ぎ去っていく時の流れにむしろ困惑すら感じる今日このごろです。「師走」の言葉通りの慌ただしい12月を過ごす中、意外と年末まで時間がないことに気づき、慌ててこの記事を書いている私がいます。 さて、私は2013年から毎年この時期に「1年を振り返って」というテーマで、その年一年を「〇〇と××の一年」という言葉で表現し、その年に自分に起こった出来事を様々な面から振り返る記事を投稿しています。2023年はなんといっても後述するマイカーの購入が一番大きなトピックではないでしょうか。また、感染症に関連する大きな変化があったのも今年で、これもまた今年の私に大きな影響を与えました。相変わらずの長文ではありますが、この記事をご覧になりながら皆様もこの一年に思いを馳せていただければと思います。 年全体の所感 私のこの一年を一言で振り返ると「交流と決断の一年」でした。ここ最近「交流」というワードが連続して採用されていますが、それほどに私の活動は主にVRプラットフォームを通じた人との交流によって充実しており、また今年はそれをきっかけとした現実での交流も多くありました。また、マイカーの購入という、自分史上最も大きな買い物の「決断」をするにあたり、かなりの期間をかけて悩み、検討しました。 マイカー購入 マイカー購入までの経緯や現在の車種にした決め手については、納車動画で話していますのでそちらをご覧いただくとして、ここでは動画内で話していないことについて補足的に書きたいと思います。 今回のマイカー購入にあたって一番障壁となったのが駐車場でした。私が住んでいる地域はそもそも駐車場の空きが極めて少なく、自分の望む条件の駐車場がないか、あったとしても異常に高額だったりで、とても維持できるものではありませんでした。そんな中、本当にたまたま自分の条件にピッタリ合い、かつ金額的にも維持が可能な駐車場がたった一つだけ見つかり、即契約したという経緯がありました。もしその駐車場が空いていなければ、そもそもクルマを購入して...