スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】Huawei MediaPad M3 Lite 10

今回はHuaweiのAndroidタブレット「MediaPad M3 Lite 10(Wi-Fiモデル)」を購入しましたので、簡単なインプレッションをお送りします。

MediaPad M3 Lite 10は2017年6月9日に発売されたAndroidタブレットです。有名オーディオ機器ブランドharman/kardonによるサウンドチューニングが施された4つのスピーカーを搭載し、高音質なサウンドで音楽や映像を楽しめるのが特長です。音楽ストリーミングサービスの「AWA」、ネットテレビ「AbemaTV」のアプリがそれぞれプリインストールされており、購入してすぐにこれらのサービスを楽しむことができます。3GBのRAMと32GBのROM、オクタコアCPU(MSM8940: Snapdragon 435)を搭載しており、タブレット端末としての性能も十分です。
私はこれまで2016年10月に購入したHuaweiのMediaPad T2 7.0 Proを使ってきましたが、スピーカーがモノラルで音質も「オマケ」レベルのものでした。わざわざヘッドフォンやイヤフォンをつけるほどではないけど、でも本体のスピーカーはショボいし……ということで、思い切ってスピーカーの音質が自慢というMediaPad M3 Lite 10に乗り換えることにしました。

それではさっそく開封していきましょう!

外箱は先日購入したMateBookと同様しっかりした作りのものです。
箱を開けるといきなり本体が見えますが、いったん置いておいて先に付属品の紹介。

付属品はUSB ACアダプタ、USBケーブル、クイックスタートガイド、microSDカードトレイ引き抜き用のピン。

続いて本体の紹介。液晶保護フィルムは、いつもなら非光沢タイプを購入するところですが、Amazonでこのタブレット用のケースを購入した際、液晶保護ガラスを同時購入すると割引が適用され、非光沢のフィルムを購入するより安く済むということで、今回初めて液晶保護ガラスを試すことにしました。
Huaweiのタブレットはベゼル幅が狭いことが特徴で、特に左右のベゼル幅はMateBookと同等レベルのスマートさです。フットプリントも小さく(縦横高さ共に9.7インチiPadに近い)、気軽に持ち運ぶことのできるサイズとなっています。
上部にはカメラを備え、その左には通知ランプ(充電中も残量に応じてランプが点灯)、右に照度センサーがあります。下部には指紋センサーを備えています。このセンサーは後述する通り設定によってナビゲーションキーとして使うことができます。

右下側面から。右側面に音量・電源ボタンを備えます。スピーカーは下部に2か所(ステレオ)あります。

上側面。上部にもスピーカーが2つ(ステレオ)あります。ヘッドセット端子もあります。

左側面。microSDカードトレイ(LTEモデルはSIMカードトレイも兼用)とmicroUSB端子があります。MateBookや最新スマートフォンにUSB type-Cが採用されている中、意外にもmicroUSBの採用でした。

背面。右上にカメラ、中央にロゴ、中央下部にはharman/kardonのロゴも押されています。背面・側面は金属でできているほか、ダイヤモンドカットも施されており、Huaweiの端末の特長であるデザイン性の高い外観となっています。
ちなみに、



先日購入したMateBookとは素材・色味ともに同じで(特に背面や側面)、まるで兄弟のようですw

それではさっそく起動していきましょう!

起動画面はもちろんMediaPad仕様。このあとHuaweiのロゴアニメーションが出てきます。

初期設定を終え、ホーム画面はこんな感じ。MediaPad M3 Lite 10はAndroid 7.0がインストールされており、さらにHuaweiオリジナルUIとしてEMUI5.0が採用されています。従来のEMUIはホーム画面とアプリドロワーを完全に統合し、すべてのアプリがホーム画面上に表示されていましたが、EMUI5.0からはAndroidの標準UIのようにアプリドロワーから必要なアプリ・ウィジェットだけをホーム画面上に配置することもできるようになりました。上記の写真は統合されているものですが、アプリドロワー形式では

このように見覚えのあるアプリドロワーが表示されます。

また、初期状態では2つ前の写真のようにナビゲーションボタン(戻る・ホーム・アプリケーション一覧)が画面上に表示されていますが、設定によりMediaPad M3と同様に下の指紋センサーのみで操作することができるようになります。指紋センサーを短くタップすると「戻る」、長押しすると「ホーム」、左右にスワイプするとアプリケーション一覧、画面下端から上へスワイプでGoogleアプリの起動(画面上のナビゲーションボタンでいうところのホームボタンの長押し)ができます。慣れると1か所ですべての操作ができるため大変便利です。もちろん指紋センサーの精度もよく、これまで使用してきたNexus 6P(製造がHuawei)、MediaPad T2 7.0 Pro、MateBookでは精度が悪いと感じたことは一度もないため、このタブレットも大いに期待できそうです。

通知センターのUIは、従来通知一覧とショートカットキーが別の画面に分けられていましたが、これらが一つの画面に集約され、一度スワイプすると通知一覧とショートカットキーの上位数個が表示、もう一度スワイプするとすべてのショートカットキーが表示されます。

Android 7.0からOSレベルでデュアルウィンドウに対応したことに伴い、それ以前から独自機能として対応していたEMUIもデュアルウィンドウモードへの遷移方法が若干変更されました。

アプリケーション一覧でデュアルウィンドウにしたいアプリのひとつ目を長押しすると、ランドスケープでは画面左に、ポートレートでは画面上に網掛けの領域が現れるので(上記のスクショでは「ここをドラッグして」とあるが、正確には「ここにドラッグして」かと……)、アプリをそこへドラッグすると一つ目のアプリのセットが完了します。画面の残り半分の領域にアプリ一覧が表示されているので、二つ目のアプリを選択してデュアルウィンドウモードとなります。この方法はAndroid7.0標準のデュアルウィンドウ遷移方法と同じですが、ナビゲーションキーが指紋センサーと統合されているためか、もう一つの遷移方法であるアプリケーションキー長押しによる方法は使用できなくなっています(画面上にナビゲーションバーを表示していても上記の方法を取るよう誘導される)。なお、以前は何もアプリを起動していない状態でもアプリケーションキー長押しなどをすることですぐにデュアルウィンドウモードに遷移し、アプリを選択することができましたが、新しいデュアルウィンドウモードはあらかじめデュアルウィンドウにしたいアプリを起動しておく必要があります。ただし独自機能としての提供だった従来に比べ対応するアプリの種類は増加しており(のはず)、より多くの場面で、より気軽にデュアルウィンドウモードを使うことができるのではないでしょうか。


ディスプレイは解像度が1920x1200で、発色は非常によく、鮮やかな画面で映像を楽しむことができます。
次にスピーカーの音質について。web上のレビューで音質の良さについて取り上げているところが多く、期待は高かったのですが、実際に自分の耳でサウンドを聞いてみて、時折タブレット全体が細かく震えるほどのスピーカーのパワフルさと中音域の量感に驚きました。特にジャズなどのアコースティック系のジャンルではこれらの特徴がさらに強く表れ、重低音~低音域が出ないことを除けばタブレットのスピーカーとは思えないほどのサウンドだと感じました。

タブレットの性能は例によってAntutuで計測しました。

過去に計測したことのあるAndroid端末のAntutuスコアは以下の通りです(すべて手元の環境で計測した値)。
  • Nexus 6P: 89944
  • DG-Q08M: 55381
  • DG-Q8C3G: 15038
  • MediaPad T2 7.0 Pro: 37743
搭載しているCPUがミドルレンジ向けのものであるため、妥当なスコアではありますが、同じく「M3」を冠するMediaPad M3(CPU: Huawei Kirin950)はAntutuのスコアが90000前後であることから、MediaPad M3のような性能を期待していると拍子抜けします。しかし、実際に使っていて動作の遅さを感じることはなく、高画質のネット動画の視聴やデュアルウィンドウもストレスなく使用できます。

バッテリー容量は6660mAhで、動画視聴時でもバッテリーの減りは緩やかで、一日中コンテンツを楽しむことができます。オクタコアCPU搭載ではありますが、発熱は穏やかで、背面がわずかに熱を持つ程度で、本体を手に持って長時間動画を視聴しても気になりません。

というわけで、MediaPad M3 Lite 10のレビューをお送りしました。前述のとおりMediaPad M3に比べるとスペックがやや控えめになっていますが、逆にサウンド面が強化されており、10インチという大きな画面も相まって、最近広く普及してきている動画ストリーミングサービスをはじめとする映像視聴に最適な端末だと感じました。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea