今回はIntelのCPU「Core i5 5675C」を購入しましたので、ベンチマークの結果などをレビューします。
僕は今年の1月に自作PCを一新した際、「体感速度重視」ということでメモリの増強とSSDの導入を優先し、CPUは「今の用途では2コア4スレッドあれば大丈夫だろうし、クロックで速度を稼ごう」ということでCore i3 4160を導入してこれまで使用してきました。
しかし、最近になって録画サーバーで録画したテレビ番組を編集し、自作PC側でエンコードする機会が多くなったため、若干の力不足を感じ始めていました。
また同じ頃、父が自作PCのパーツ更新を行うとのことでPCパーツショップへ同行し、パーツ選びについてアドバイスをしていましたが、その中で「やっぱグラフィックは多少いいやつにしておいたほうがええらしいな」という父の一言が気にかかり、それまでのCPU内蔵グラフィックをやめミドルスペックのグラフィックボードの導入を検討していました。
そんな時、たまたま見たCore i5 5675Cのレビュー記事で、このCPUに搭載の「Iris Pro Graphics 6200」がミドルスペックグラフィックボードに匹敵するほどの性能であることを知り、それでいてi5のネイティブ4コア、またリソグラフィーの微細化による消費電力の減少など魅力的な点が多いと感じ、CPUの交換を決意しました。それまで使用していたCore i3 4160は売却し、それで得たお金をi5 5675Cの購入資金に充てました。
しかし、最近になって録画サーバーで録画したテレビ番組を編集し、自作PC側でエンコードする機会が多くなったため、若干の力不足を感じ始めていました。
また同じ頃、父が自作PCのパーツ更新を行うとのことでPCパーツショップへ同行し、パーツ選びについてアドバイスをしていましたが、その中で「やっぱグラフィックは多少いいやつにしておいたほうがええらしいな」という父の一言が気にかかり、それまでのCPU内蔵グラフィックをやめミドルスペックのグラフィックボードの導入を検討していました。
そんな時、たまたま見たCore i5 5675Cのレビュー記事で、このCPUに搭載の「Iris Pro Graphics 6200」がミドルスペックグラフィックボードに匹敵するほどの性能であることを知り、それでいてi5のネイティブ4コア、またリソグラフィーの微細化による消費電力の減少など魅力的な点が多いと感じ、CPUの交換を決意しました。それまで使用していたCore i3 4160は売却し、それで得たお金をi5 5675Cの購入資金に充てました。
Core i5 5675Cの詳細はIntelのページをご覧いただくとして、早速ベンチマークの結果を見ていきましょう!なお、CPU以外の構成は1月の自作パーツ更新時から変わっていませんので(OSも一時Windows10にしていましたが使いにくいためWindows8.1を再インストールしました。また以下のベンチマーク結果でマザーボードの機種名が変わっていますが、これはマザーボードを一時的にB85Iにしていたころに計測したことによるものです。ベンチマークの比較に大きな影響はないと考え、そのまま掲載しています)、その他のパーツについては自作PCパーツ更新記事をご参照ください。使用したベンチマークソフトウェアは例によってWindowsエクスペリエンスインデックス(WIN SCORE SHARE使用)とCrystal Mark 2009です。なお、5675CのソケットはLGA1150であり、Haswell Refresh世代のH97・Z97マザーボードに装着が可能ですが、僕が使用しているGA-H97-HD3ではUEFIを最新版にアップデートする必要がありました。
まずはWindowsエクスペリエンスインデックスから。
比較としてCore i3 4160搭載時のスコア。
グラフィックのスコアが大幅に向上している様子がわかります。ちなみにパーツ更新前の構成で使用していたグラフィックボードに搭載のnVIDIA GTX465のグラフィックスコアがどちらも7.6でしたので、それに匹敵する性能であるともいえます。念のため申し上げますが、Iris Pro Graphics 6200はグラフィックボードではなく、CPUに内蔵されているGPUです(笑)。さらに、GTX465はボード単体で200W近くの消費電力でしたが、i5 5675CはTDPが65Wとなっており、GTX465相当の性能をごく低消費電力で実現しています。
続いて、Crystal Markの結果。まずはi5 5675C。
次にi3 4160。
こちらもCPUとGPUの性能が向上しています。また、1月のパーツ更新前の構成ではこのベンチマークの総合スコアが196163でしたが、総合スコアの数値だけ見れば現在の構成はその2倍近い性能を備えているといえます。以前の構成は5年使用してきましたので、現在の新しい構成は単純に考えれば10年は使えそうですね。とはいえ、さらに魅力的なパーツが出ればそちらに換装するなどしているかもしれませんが。
※上記のベンチマークを計測していて、後述する体感的な速度と上記の結果に著しいずれが生じていることが判明しました。これは使用しているベンチマークソフトがやや古く、最近のCPU・GPUに搭載されている新しいテクノロジーを正確に計測できていないためと考えられます。i3 4160では上記のベンチマークソフトでしか計測しなかったため今回はi5 5675Cでも同じベンチマークソフトを使用し、以上の結果をそのまま掲載しますが、最近のテクノロジーにも対応し、かつ比較しやすいベンチマークソフトを探しておき、今後のCPUなどのレビューで使用していきたいと思います。
最後に実際の使用感について、体感的なレビューをお送りします。
グラフィックについては、僕はゲームをしないため、メジャーなタイトルでの使用感のレビューはできませんが、グラフィックのリソースを多く使用する鉄道シミュレータ「Bve trainsim 5」においては、明らかに映像が滑らかになっています。少し重ためのシナリオではi3 4160のときは大体30fps前後で推移していましたが、i5 5675Cではほぼすべてのシナリオが最大の60fpsで動作しています。バックグラウンドで動画のエンコードを行うなどCPUをフル稼働させていても30fps前後で動作するので、カクカクしすぎて運転に集中できないということはまずなさそうです。
次にCPUについてですが、やはり2コア4スレッドと4コア4スレッドでは動画エンコードなどフル負荷をかけた時の差が歴然です。動画エンコードなどCPUをフル稼働させることが多い場合は、実際のコア数がより多いプロセッサーのほうがよいということがわかりました。
というわけで、i5 5675Cのベンチマーク結果と実際の使用感についてのレビューをしました。Core i5 5675CとCore i7 5775Cが含まれるBroadwellシリーズは、モバイル用CPUは多くのNUCやノートPCに搭載されるなど存在感を見せていますが、デスクトップ向け(ソケットがLGA1150のもの)は5675Cと5775Cの2モデルしかなく、またこの2モデル登場のわずか3か月後に新シリーズ「Skylake」が登場し、デスクトップ向けBroadwellはどちらかというと影の薄い存在といえます。しかし、現時点でSkylakeにIris Pro Graphicsを搭載したモデルはなく、Skylakeに搭載のHD GraphicsはIris Pro Graphics 6200には及ばないものと思われます。そのため、グラフィック性能を重視し、なおかつそれをコンパクトに、省エネで実現しようとすると、現時点ではi5 5675C・i7 5775Cは最適な選択肢といえます。もっとも、近いうちにSkylakeでもIris Pro Graphicsを搭載したモデルが出るのでは、という話もありますので、デスクトップ向けBroadwellがいつまで生き残ることができるか、注目したいところです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
2015年9月24日追記: 上記で使用していたCrystalMark2009がCPUの性能を正確に計測できていない可能性があるため、別のベンチマークを探しておくと書きましたが、かなり前に一度お世話になったベンチマークソフトCINEBENCHの最新版「CINEBENCH R15」を当分の性能比較用ベンチマークソフトとしたいと思います。早速Core i5 5675Cでもベンチマークをかけてみましたので、その結果を掲載します。なおCore i3 4160ではこのソフトを使用して計測していないため結果は掲載できませんが、参考として現在実家で運用しているPC(CPUはCeleron G1840、グラフィックはGPU内蔵)でもこのベンチマークソフトを走らせてみましたので、あわせて掲載します。
※上記のスクリーンショットで、オレンジ色のバーになっているものがCore i5 5675C・Iris Pro Graphics 6200のスコア、赤のアンダーバーを引いたものがCeleron G1840・HD Graphics(Celeron G1840のグラフィック)のスコアです。