スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】HP Pavilion All-in-One 27

今回はHPの液晶一体型PC「Pavilion All-in-One 27」(以下、Pavilion 27)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。

 このPCは自分で使うものではなく、親へのプレゼント用にボーナスで購入したものです。実家のダイニングで使用している20型テレビが購入から12年が経過しており、そろそろ新調してもいいんじゃないかと個人的に感じていました。また、親は最近インターネット動画を見ることも多くなったと聞いており、テレビとネット動画を1台のマシンでシームレスに楽しむことができればと思い、このテレビチューナーつきPCを購入しました。余談ですが、当初は同じモデルの24インチを購入したつもりだったのですが、届いた商品が27インチだったため注文履歴などを確認すると27インチモデルを購入してしまっていました。注文時にサイズ選択を間違っていたようです……しかし、後述する特徴によりサイズ感は現在実家で使用中のテレビとほぼ変わらない(はず)ので大丈夫でしょう(楽観)!

 それではさっそく開封していきましょう!
付属品はACアダプタ、クイックスタートガイド。このモデルはテレビチューナー付きなので、テレビチューナーソフトの取説、mini B-CASカードのほか、リモコンも付属しています。

ほかにキーボードとマウス、そしておなじみ「速効!HPパソコンナビ 特別版」。このPCの主なユーザーになる母親はPCまわりの詳しい知識はありませんが、そもそもPC使用歴が非常に長く、Windows10もリリース後すぐに利用していたため、このパソコンナビが必要になる場面はほとんどないでしょう。

続いて本体の紹介。いったんこちらで最低限のセットアップと必要な設定を行うとともに、テレビとして不便なく使用できるかを確認するため起動しています。
 画面は27インチFull-HD IPS液晶です。このクラスの画面サイズになると解像度はWQHD(2560x1440)、もしくはそれ以上になることが多いですが(実際に私が自作PC用に使用している27インチディスプレイもWQHD)、ここは必要最小限のスペックとなっています。とはいえ、そもそもテレビ放送の解像度が最大でもFull HDであること(4K8K放送を除く)、実際の使用では画面から離れて視聴することから、あまり気にすることでもないと思います。
 さらにディスプレイは流行の狭額縁タイプです。これにより、7インチもの画面サイズ拡大ながら縦横は数センチのサイズアップで済んでいます。ベゼルが狭いことでスタイリッシュに見え、画面への没入感も高まります。画面はマルチタッチにも対応しており、特にこのぐらいのサイズ感になるとボタンやWebリンクも大きく見えるため、タッチもしやすいです(とはいえ実家での使用用途から考えると画面をタッチして操作することはほとんどないと思いますが)。
 なお、上記の画像の通りWindows10のタブレットモードを設定することもできますが(当初テレビ視聴ソフトが予期せず小さなウィンドウ表示で出たら都合が悪いと思い、常に全画面表示してくれるタブレットモードで運用しようとしていました)、テレビ視聴ソフトの画面遷移が正常に動作しなくなることが判明したため、タブレットモードは設定せず運用することにしました。また、デスクトップの壁紙は標準でカラフルな傘の画像になっていますが、Windows UpdateなどでPCが起動した際に画面がまぶしく感じたり明るさで驚いたりするのを避けるため、現在は黒一色の壁紙を設定しています(親に引き渡すまでに、黒を基調にして画像上に簡単な使い方を薄く記載した自作の壁紙を適用しようと考えています)

画面の下にはスピーカーが内蔵されています。HPではおなじみB&O playのスピーカーで、高音質のスピーカーが正面に配置されていることもあり、このサイズのテレビに匹敵、もしくはそれ以上の高音質サウンドを楽しむことができます。スピーカーグリルはファブリック素材となっており、見た目にも高級感があります。

画面上部にはWebカメラが搭載されています。Windows Helloの顔認証にも対応しており、パスワード入力の手間が省けます。Windows Update適用後の再起動後はパスワードの入力が求められるため、テレビを視聴したくてもひと手間かかってしまいますが、それを顔認証でパスできるならより手軽に運用できると思います。このWebカメラは必要な時だけ手で引き上げるポップアップ式となっており、使わないときは押し下げておくことでプライバシーにも配慮されています。

 画像は撮影していませんでしたが、このほか左側面に電源ボタン、右側面にディスプレイ調整・画面入力切替スイッチが搭載されています(Pavilion 27は外部HDMI入力を1系統搭載しており、外部ディスプレイとしても使用できる)。

背面。左からヘッドフォン端子、SDカードスロット、USB 3.1 Gen 2(type-C)x2、USB 3.1 Gen 1×3、HDMI出力端子、HDMI入力端子、LAN端子、AC入力、mini B-CASカードスロット、アンテナ端子。すべてのコネクタが背面にあるため、これらの端子に頻繁にアクセスするユーザは不便を強いられると思います(我が家の場合は使用用途的にこれらにアクセスすることはほとんどないと思われるため、特に困ることはないと思います)。なお、アンテナ端子は地上波・衛星波を1本のケーブルで入力するため、混合器や分波器が必要になる場合があります。
 画像上部に少しだけ見えていますが、端子の上にスリットが左右1か所ずつあります。USB端子などがある側が吸気、アンテナ端子に近い側が排気となっているため、PCを設置する際はスリット周辺に熱がこもらないよう考慮する必要があります。

 それではさっそくPCの性能などを確認していきましょう!
 まずはいつものベンチマークから。以前宅鯖を更新する際に操作ミスをしてしまい、CINEBENCH R15のソフトウェアデータと過去のベンチマーク結果、CINEBENCH R20の過去のベンチマーク結果を消失してしまったため、今回からCINEBENCH R20のみで計測していきます。
CPUはCore i5 9400Tが内蔵されています。TDPが35Wの超低消費電力モデルで、クロック周波数は1.8GHz~3.4GHzとダイナミックに変化します。コアは6コア6スレッドです。以前ブログに投稿したCINEBENCH R20のスコアを見ると、Core i5 1035G4より少しスコアが高く、Ryzen 5 2600Xの3分の2のスコア、といったところでした。外部電源駆動のため、HPの一部のモデルで見られる電源供給能力不足による性能低下もありません。ストレージはシステムドライブに256GB NVMe SSD、データドライブに2TB HDD(SATA, 5400rpm)という、体感速度向上のための理想的な組み合わせで、実際に体感速度で遅く感じる場面はありません。
 最大消費電力は120Wですが、当然常にこの電力を消費しているわけではなく、ディスプレイのバックライトがLEDであること(現在使用中のテレビは冷陰極管バックライトで、発熱もすさまじい)、テレビ視聴においてはリソースをあまり使用しないことを考慮すれば、現在使用中のテレビよりは実使用での消費電力は下がると見込んでいます。
前述のとおり背面に吸排気のスリットが設けられており、ファンも設けられていますが、ディスプレイ正面からではファンの動作音は全く聞こえませんでした。背面のエアフローに気を付ける必要はありますが、少なくともファンの音でテレビ視聴中に気が散るようなことはありません。

 続いて、Pavilion 27のメイン機能であり、今回の購入理由でもある「テレビチューナー」機能ですが、正直に言うと、親に対して使い勝手の変更を強いることになりそうです。
 これまで使用してきた中で気づいたポイントを挙げると、

  • リモコンの「電源」ボタンはPCの電源が"スリープから解除される"だけ(電源OFFだとそもそもリモコンが反応しない)。テレビチューナーを起動するにはその横の「テレビ」ボタンを押す必要がある。ただしスリープ状態から「テレビ」ボタンを押せばスリープ解除とテレビチューナー起動を一度に実行してくれる
  • 電源OFFからの起動、Windows Updateによる再起動後はログオン操作(パスワードの入力)が必要で、それが完了するまではリモコンが使用できない
  • (特に)再起動直後はリモコン操作の受付やソフトの起動に時間がかかる
  • テレビ視聴アプリが非アクティブになっていることが原因でリモコン操作を受け付けないことがある(画面上のテレビ映像をタッチ・クリックしてアクティブ化することでリモコン操作が可能になるが、発生頻度が不明。再起動後の1回だけの例もあれば、スリープ解除ごとに毎回発生する例も確認済み)
  • Windows Updateやその他バックグラウンド処理でPCのスリープが勝手に解除され、画面が点灯する

 といったように、すでにかなりの数が見つかっています。あくまでPCに内蔵されているソフトウェアの一種で、純粋なテレビとは異なることを意識づけてもらったうえで使用してもらう必要があり、場合によっては使いにくいからと現在使用中のテレビに戻されてしまう可能性もありそうです。両親ともにコンピュータ系に対するリテラシーは一定程度あり、特に父親はコンピュータに詳しいため、ひとまずはこちらでできる最大限の配慮(基本的な使い方、困ったときの応急対処などをデスクトップ壁紙などわかりやすい位置に配置する、など)を講じたうえで、予定通り引き渡そうと考えていますが、これから購入をご検討中の方は上記をぜひ参考にしてください。
 ちなみにリモコンは一般的な赤外線式ではなく、過去に一部のソニー製テレビ「BRAVIA」が採用していた(もしかしたら現在も採用しているテレビがあるかもしれないがそこまでは調査していない)電波式となっており、リモコンをテレビに向けなくても反応するためその点では使いやすくなっています。

 というわけで、Pavilion 27のレビューをお送りしました。外付け・内蔵チューナーによりPCでテレビが見られるようになってから久しいですが、Pavilion 27のように後付ではなく販売時点ですでにチューナーが内蔵されているのはなかなか珍しいと思います。ネット動画が当たり前になった現在、テレビもネット動画も両方大画面・高音質で楽しみたいという場合にベストな選択肢だと感じました。あとはこれの使い勝手を親に受け入れてもらえるか……そこは自分の腕の見せ所だと思うので、頑張ります(汗)。

 最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea

【特集】学生から社会人となるにあたって

私ヘスは今年3月で大学院を卒業し、4月からは社会人として新たな一歩を踏み出します。小・中・高・大・院と、のべ18年に及んだ学生生活が、まもなく終わりの時を迎えます。そこで、これまでの学生生活を振り返り、来たる新社会人として決意を新たにすべく、この特集記事をお送りします。といっても、小中学生時代は10年以上前のことで、インターネット上にも自分のアクティビティがほとんどないので、思い出せる範囲での振り返りとなってしまいますが(笑)。 小学生時代「バカみたいに真面目だった6年間」 小学生時代の私は、親の教育と進研ゼミの影響からか、同じ地区の上級生から「まじめくん」というあだ名がつけられるほどの真面目キャラで、今の自分から見れば「生真面目」といえる性格でした。当時はとにかく型にはまっていないと・ルール通りでないと気が済まない性格で、それゆえ何かをするにあたって非効率なやり方を取ったり、ルール通りでない他人をいちいち責めたりしていました。時には周りの全員が自分の思う「型」にはまっていないことが気に食わなくて発狂することもあり、校内放送が流れたら休み時間だろうが構わず「静かにしろ!!」などとわめく有様で、周りから見れば「頭のおかしい人」「迷惑極まりない存在」に見えていたと思います。ただ、きちんとルールを理解し、少なくとも自分はそれを誠実に守ろうとする姿勢は今の自分の信条の一つにつながっており、そのルーツをたどればこの「バカみたいに真面目だった」小学生時代に行き着くのかな、と感じています。 また、小学5~6年ごろには「新聞」と題して折り紙の裏面に記事を書き(出来事はすべて架空のもの)、毎日学校に着いてから朝礼が始まるまでの日課となっていました(作った「新聞」は誰かに見せるわけでもなく、ただコレクションして自分で楽しんでいました)。さらに6年の後半ごろ(だったと思うが正確な時期は覚えていない)からは「夕刊」と題して同じようなものを自宅で、折り込みチラシの裏面に書いていました。今思えばこれらもれっきとした「創作」で、現在の趣味につながるアクティビティだったのかな、と感じています(文章を書くという点では、現在やっている中だと自作小説につながっている?)。 中学生時代「勉強・遊び・恋に全力だった3年間」 中学校への入学を機に環境が大きく変わり、担任や各教科の担当の先生方の濃