スキップしてメイン コンテンツに移動

【開封レビュー】HP Spectre x360(2019年12月モデル)

今回はHPのコンバーチブル2in1「Spectre x360」の2019年12月モデルを購入しましたので、開封の様子とファーストインプレッションをお送りします。
 ヘスは去年12月に2in1としてSurface Pro 7を購入したばかりですが、使っていく中でSurfaceのタイプの2in1は自分には合わないと判断し、2か月半という短期間ではありますが手放すことにしました(実はほかにも売却に至った理由がありますが、それはまた別の機会に話すことにします……)。やはり自分にはSpectre x360のようなコンバーチブル2in1が合っていたようです。
 なお、ヘスは過去にもSpectre x360(2017年11月モデル)およびENVY 13 x360(2019年モデル)と、コンバーチブル2in1を2機種使用していた時期があり、これらとも比較しながらお送りしていきます。

 それでは早速開封していきましょう!今回購入したのは量販店モデルで、HP Directでいうところのベーシックプラスモデル(i5, 8GB RAM, 512GB SSD+32GB Optane Memory)です。ヨドバシカメラで購入したのですが、いろいろな割引を駆使した結果、HP Directのベーシックモデルよりも安く購入できてしまいました(笑)。
冒頭の外箱を開封すると、Spectreシリーズ専用の化粧箱のほか、専用キャリングポーチ、そして「速効!HPパソコンナビ特別版」が入っています。ENVY 13 x360ではこのあたりの梱包が簡素なものになっていましたので、やはりここは最上位モデルだなぁ、と感じます。

化粧箱を開封するといきなりPC本体が顔を見せますが、それは後で紹介するとして、先に付属品を紹介。まずはセットアップ手順などのドキュメント一式。

ACアダプタ、ACケーブル、ウォールマウントプラグ、そしてSpectreアクティブペン。付属品の時点ですでに豪華装備なのですが(笑)、一つずつ紹介すると、PCはUSB PDでの給電なのでコネクタはUSB type-Cとなっています。そしてケーブルはスリーブ巻きとなっており、耐久性が高いだけでなく、見た目にも高級感があります。

そして、Spectre x360にはアクティブペンが付属しており、購入してすぐペン入力を試すことができます。傾き検知はありませんが、Surfaceシリーズをはじめアクティブペンは別売りとなる場合が多い(しかも結構高い)中で、最初からPC本体の特長を活用するための周辺機器が付属しているのは「さすが最上位モデルだけあって、わかってるなぁ」と感心してしまいました。

 それでは本体の紹介と行きましょう!
今回購入したのはポセイドンブルーです。ほかにアッシュブラックがあります。ブルー、といいつつ側面やヒンジ部分、天板のHPロゴにゴールドがあしらわれており、高級感があります。購入前にWebで商品画像を見たとき、ゴールドのアクセントは外に持ち出したときにちょっと目立ちすぎるのでは、と思っていましたが、店頭で実機を見てみると、少し渋みのあるゴールドといった感じで、思ったより主張しないカラーリングに感じました。

Surface Pro 7の売却直前に撮影したツーショット。フットプリントとしては縦幅がSurfaceより小さく、横幅が少し大きいぐらいです。Spectre x360はベゼルを極限まで削ることにより、13インチディスプレイを備えながら従来の11インチノートPCに匹敵するフットプリントを実現しています。
 重量は1.24kgで、以前所有していた2017年11月モデル(1.29kg)やENVY 13 x360(1.28kg)より少しだけ軽くなっていますが、近年は1kgを切るモデルも多いため、飛びぬけて軽いわけではありません。特にタブレットモードで使用する際は1.24kgがそのままかかってくるため、Surface Pro 7に比べるとタブレットとしての機動性は劣ってしまいます。Surface Pro 7のレビューでも述べましたが、このあたりはそれぞれの機種ごとに一長一短ありますので、主に使用するスタイル(ノートPCとして使用することが多いか、タブレットとして手にもって使用することが多いか、など)を検討して自分に合った機種を購入するのがよいでしょう。

裏面。吸気口とゴム足、スピーカがあります。

左側面。電源ボタン、ヘッドセット端子、USB type-A端子があります。ヒンジ側の角が切り落とされており、そこに電源ボタンが配置されています。USB type-Aも装備されていますが本体デザイン上端子をそのまま搭載することはできず、機器を接続する際は端子の下側を押し下げることになります。とはいえ、このクラスの薄型ノートPCでUSB type-A端子を搭載しているのはいざというときに変換アダプタなどを必要とせず助かります。
 なお、2019年12月モデルにはLTEモデルもあり、その場合はUSB type-A端子の隣にSIMカードを挿入するトレイがあります。

右側面。USB type-C端子(Thunderbolt)×2、Webカメラスイッチ、microSDカードスロットがあります。こちらもヒンジ側の切り落とされた部分にUSB type-C端子が一つあり、例えばACアダプタを接続した際に右側面のクリアランスが最小限で済むメリットがあります。

ディスプレイ側も同様に切り落とされているため、ディスプレイを回転させても接続機器に干渉しない、絶妙な配置です。
 WebカメラスイッチはWebカメラの回路を物理的に切断することができるもので、プライバシーを気にするユーザにとってはカメラをシールなどで目隠しする必要がありません。

ディスプレイ部。上下左右のベゼルを極限まで削っており、画面への没入感がさらに高くなっています。しかも、狭額縁ディスプレイでは画面下部にWebカメラが配置されることが多いところ、Spectre x360は小型のカメラユニットを採用し、従来通りディスプレイ上部にカメラを配置しています。IRカメラも搭載されており、Windows Helloの顔認証も利用できます。
 ディスプレイはFull HD IPS液晶画面です。HP Directのパフォーマンスプラスモデルでは4K OLEDディスプレイとなっており、高精細・高コントラストです。Surface Pro 7は照度センサが搭載されており周辺の明るさに応じて画面の明るさが変化しましたが、Spectre x360は従来モデルと同様照度センサはなくディスプレイの明るさは手動で切り替えることになります。

キーボード面。HPとしては標準的な配列で、やはりEnterキーの右横に1列キーが並んでいます。私はHP以外のPCも含めこの配列は今回のSpectre x360で4台目になるのでさすがに慣れましたが、好みが分かれる部分になるので、初めて購入する場合は事前にタッチアンドトライを十分に行うことをおすすめします。キーボードにはバックライトが搭載されていますが、前述のとおり照度センサがないためオンオフは手動です。ただしバックライトオンでも一定時間無操作だと自動的に消灯しバッテリに配慮しています。
 ベゼルを大きく削った影響で、2017年11月モデルやENVY 13 x360でキーボード上部に搭載されていたスピーカが2019年12月モデルでは廃止されています。細かい変更に思えるかもしれませんが、実際に使ってみると底面のスピーカだけで音を発するため、机に置いているときと膝に置いているとき、タブレットモードで使用しているときとで音の反射度合いが変わり、音質が結構変化します。
 タッチパッドはベゼルが削られた割には大きさの影響は受けておらず、ENVY 13 x360と同程度のサイズに感じます。その右には指紋センサも搭載されており、Windows Helloの指紋認証を利用することができます。例えば直射日光下など顔認証がうまくいかないときは指紋認証を利用するなど、状況に応じて認証方法を使い分けることができ、大変便利です(といってもIRカメラの性能も2017年11月モデルから向上しており、多少周囲が明るいぐらいであれば問題なく認証するため、私自身両方登録はしているものの結局顔認証しか使用していませんw)。

 それではハードウェア性能について詳しく見ていきます。前回Surface Pro 7のレビューからCINEBENCHはR15とR20を併用することとしましたが、Spectre x360もクリスタやイラレなどの使用を前提に購入したためR15とR20の両方のベンチマークを計測します。


まずはR15のCPU・OpenGLの計測結果。

こちらはR20の計測結果。いずれも明るい橙色がSpectre x360、暗い橙色がSurface Pro 7のスコアです。
 CPUはいずれもCore i5 1035G4であり、本来であればスコアはほぼ横並びになるところですが、意外にもすべてのベンチマークでSurface Pro 7を下回る結果となりました。しかもSurface Pro 7はファンレスなのに対し、Spectre x360はファンありであるにもかかわらず、です。それどころか、ENVY 13 x360のRyzen 7モデルにすらベンチマークで劣っている結果となってしまいました。クロックを確認すると、やはり……2017年11月モデルでも見られた、電力供給が不足することによる性能低下が発生していました。いずれのモデルも発売当時のHPのノートPCの中で最大のバッテリー持続時間を誇っていることから、長いバッテリー持続時間を実現するためにあえて電源周りを細く作っているのではないかと考察しました。自作erとして、そのような電源管理の仕方はなんとも納得がいきませんが……
 一方、普段使いにおけるレスポンスは、逆にSpectre x360のほうが良く感じました。クリスタでタッチ操作で拡大縮小を行うと、Surface Pro 7はTBがあまり効かずもたもたした操作感なのに対し、Spectre x360はTBが積極的に動作しておりiPad版とも遜色のないスムーズな操作でした。Spectre x360は動画エンコードなどに使う予定はないため、ピーク性能よりは普段使いのレスポンスが重視されるところですが、その点ではSurface Pro 7に勝っているのかな、と感じました。

 ディスプレイはマルチタッチに対応しているほか、ペン入力にも対応しています。前述のとおりペンも付属しているため、別途購入しなくてもすぐペン入力を試すことができます。

 TDPは15Wで最近のモバイル向けCPUとしては標準的な数値となっています。Surface Pro 7は同じCPUを搭載していながらファンレスであったのに対し、Spectre x360はファンありです。普段使いにおいては負荷がかかることはほとんどなく、動画視聴程度ではファンが回ることはほとんどありませんが、ベンチマークなどで高負荷がかかるとファンが回り始めます。なお、エアフローとしては底面から吸い込みヒンジ側に排気する、2017年11月モデルと同様のものとなっていますが、エアフローが大幅に改善されており、ファンが回っているときに排気口に手を近づけると強力に排気されているのを感じます。

 カタログスペック上のバッテリー持続時間は最大22時間とされていますが、おおむねスペック通りだと感じました。ENVY 13 x360ではスリープ状態のまま充電を開始するとその後の挙動が不安定になることが時々ありましたが、Spectre x360では今のところそのような症状はありません。ただし、モダンスタンバイを採用しているためか、スリープ状態で電源を接続するとカバーを閉じた状態であってもスリープが解除されます。電源ケーブルを外すと、カバーを閉じた状態では再びスリープ状態に移行しますが、電源ランプが充電中点灯していたり、バックグラウンドタスクの負荷によってはカバーを閉じているのにCPUファンが高速で回転したりして、違和感があります。MacBookシリーズも充電中はカバーを閉じても電源がオンのままなので、それと同様の状態だと思うことにします(笑)。

 というわけで、Spectre x360(2019年12月モデル)のレビューをお送りしました。2017年11月モデルを購入した際は、それまで自作PCでやってきたことをノートPCに完全に移行し、自作PCからは卒業することを見込んでいましたが、今回購入した2019年12月モデルはSurface Pro 7の置き換えのみ行い、自作PCは自作PCとして引き続き使用することとします。イラスト制作などで必要とするリソースが当時よりも大幅に増加しており、ノートPCではその要求を満たすことができない(もしくは満たすことができたとしても非常に高額になる)ためです。自作PCで使用しているのと同じソフトウェアをインストールしているため、屋外で作業をする際や実家への帰省時に活用していきたいです。

 最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

【初心者VRDJ向け】とりあえず何すればいい?DJ練習できる場所ってあるの?【VRChat】

ここ最近、VRDJが急激に増加したなぁ、と実感しています。 かくいう私もDJキャリア自体は2020年7月にスタートしたものの、VRDJとしてのデビューは今年1月なので、「急激に増加した」うちの一人にカウントされると思います。 さて、あなたはVRChatでいくつかのDJイベントに参加し、そのプレイに魅了され、「自分もDJをやってみたい…!」と思ったとします。まずは機材の購入!ということで、勢いでDDJ-400あたりを購入することでしょう(※)。 「…で、機材買ったはいいけど、結局何をすればVRDJデビューできるんだ?」 そういえばVRDJのキャリアの始め方について解説した記事ってそんなにないよなぁ(あっても情報が古いよなぁ)、と思ったので、これまで私がVRDJをやってきた中で経験した・見聞きした情報をもとに、2022年8月現在の情報で「とりあえず何すればいい?」というところがざっくりわかる記事を書きたいと思います。 なお、私は前述の通りVRDJデビュー以前に1年半近くのDJキャリアがあったことや、「我流」でやった部分が少なくなかったこともあり、これから紹介するVRDJキャリアの歩み方をほとんどたどっていません(おい)。そのため、下記で紹介している内容は実際の初心者VRDJの多くが実際に通ってきたキャリアとは異なる箇所があるかもしれません。あくまで一つの例としてとらえていただき、フレンドの方と協力し合いながら楽しくVRDJライフを送っていただければと思います。 ※個人的にはこれから長くDJキャリアをやっていきたいとお考えなら、少し値は張りますがDDJ-800を購入することをおすすめしています。DDJ-400と比較してDDJ-800の優れているポイントを解説した動画を以前投稿しましたので、ご興味ございましたらぜひご覧ください。 手順0:VRDJのフレンドを増やす …いや手順1じゃないんかい!と思ったかもしれませんが、リアルDJにしてもVRDJにしても、まずは交友関係を広く持つことが重要だと思います。 いつもとアバターが違いますが左から2番目のちっこいのが私です VRDJキャリアを始めたばかりのあなたは、言ってみれば「VRDJ」という学校に転校してきた転入生です。芸能人が転校してきた!とかであれば交友関係を持たなくても人は集まるかも知れませんが、そのような極端な例でない限り

【特集】HeXaHedronの音響システムについて

 「HeXaHedron」は、私 廻音あじおがVRChat上で運営しているクラブワールドです。2022年10月のオープン以来、「Immersive Sound Experience」をメインコンセプトに、リアルクラブのような重低音・音圧を体験できる空間づくりを一貫して重視してきました。 2024年からはこれまで複数主宰してきたクラブイベントを「Sound Freeak」に統合するとともにVRCで主宰するすべてのイベントを「HeXaHedron」や「HeXaHedron」の音響ノウハウを活用したワールドで開催しているほか、先日5月8日には音響のこだわりを受け継ぎつつライティングを一新するなどビジュアル面を強化した「Ver.3.0」をリリースするなど、「Immersive Sound Experience」を軸とした「HeXaHedron」ブランドのさらなる向上に努めています。 ありがたいことに多くのDJ・来場者にご評価いただいており、レンタルでのご利用も増加している「HeXaHedron」の特長・魅力についてより広く知っていただくため、ここに「HeXaHedron」の音響システムについて解説します。 なお、以下で解説する内容の一部は2023年11月に配信された「たまごまご」さんのライブ「VRDJに聴く!」でもお話しています。この配信では私の主宰イベント「Channel CUEration(現 Sound Freeak)」や私のDJ・VRDJの経歴等もトークしていますので、ぜひアーカイブを併せてご覧ください! 解説の前に:VRクラブで音響にこだわる意味 最近でこそ音響にこだわったVRクラブワールドはかなり増えましたが、「HeXaHedron」をリリースした2022年ごろはそういったワールドは希少で、そのワールドで開催されるすべてのイベントで配信リレーの仕組みを使ったリアルタイム音響調整の運用を行っていたのは私の知る限りHeXaHedronが唯一でした。 VRクラブでこれまで音響が重視されてこなかった背景として、Unity・VRC SDK等の技術的制約はもとより、プレイヤーによる聴取環境の違いが関係していたのではないかと推察しています。 リアルクラブにおいては一つの空間に人が集まるので、当然ながらクラブにいるすべての人が同じ条件で音を聴くことになります。一方、VRクラブや

【開封レビュー】ドスパラノートPC「Altair VH-AD」

今回はドスパラの激安ノートPC「Altair VH-AD」(以下、Altair)を購入しましたので、ファーストインプレッションをお送りします。 私は現在、大学の学科指定の実習用PCとしてMacBook Airを使用していますが、2013年に購入してもらってから3年弱使用し続け、徐々にバッテリーの劣化によるバッテリー持続時間の減少が気になってきていました。また、私は 大学院への進学 を目指しており、4年生に上がる前のこの機会に心機一転ノートPCを一新して気合を入れようと考えました。 当初はマウスコンピューターの法人向けブランド「MousePro」の13.3型ノートPCを購入する予定でした(本来は法人ユーザーしか購入できませんが、私の通っている大学では大学生協を通じて注文することで、各社の法人向けPCを購入することができるそうです)。しかし、機種の最終選定を行っていた1月8日、突然ドスパラから税込3万円未満の激安ノートPCが発売されました。とはいえ、私はドスパラのノートPC・タブレットで何度も買い物を失敗しており、今回も「どうせ安かろう、悪かろうだろう」と思い、すぐの購入は躊躇しました。しかし、デザインやインタフェースなど、魅力的な点もないわけではなく、さらに私が検討していたMouseProのノートPCのCPUの性能がドスパラの激安ノートPCよりわずかしか上回っていないことがweb上に掲載されているベンチマークの結果から判明し、「使用用途的にもそこまで性能は必要ないし、性能がほぼ同じならより安いほうがいいだろう。もしまた購入に失敗しても3万円未満であればあきらめがつくし」ということで、購入を決意しました。今回は購入にあたって売却したものはありませんが、下取りサービス(PC(壊れていても欠品があってもOK)を無料で引き取り、購入価格から1,000円値引いてくれるサービス)を利用し、いろいろあって売却不可能になったWindowsタブレット「DG-D08IWB」を出すことにしました。普通に買い取りに出そうとしても値がつかない商品を実質1,000円で買い取ってくれると考えれば、動かないものを手元に放置するよりかはマシでしょう。 それではさっそく開封していきましょう!なお、私は以前ノートPCとしてドスパラの「Critea DX4 with Bing」(以下、Critea