スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

2025年前半を振り返って~助走と節目の半年~

 早いもので2025年も半分が終わろうとしています。毎年のように言っていることですが、年月の過ぎ去り方は年々早く感じるようになり、特に今年は上半期から公私とも忙しく活動してきたこともあり、なおさら月日が経つのが早く感じる今日このごろです。私廻音あじおは毎年6月末にその年前半を振り返る記事を投稿していますが、今回も2025年前半を振り返ってみたいと思います。 この半年間を簡潔に振り返るなら「助走」と「節目」だと思いました。昨年2024年の振り返り記事の中で私は「良くも悪くも現状維持の一年だった。来年は日々の変化に常にアンテナを張り、チャレンジ・行動し続けていきたい」と総括しました。アクションありきでのチャレンジ・行動がたいてい空回りすることは過去の経験からわかっていたため気をつけながらも、日々の活動の中で「去年の自分なら守りに入るかな…」となったときにはちょっとだけ攻めのアクションを取ってみるなど、日々のちょっとした判断・決断から少しずつ意識してみました。かつての自分の「やるならとことんやる」「思い立ったらまず行動」を取り戻すための"助走"期間としては、この上半期は有意義に過ごせたのではないかと思っています。 また、私は来る7月1日に「廻音あじお」として活動を開始してから5年の「節目」を迎えます。これまでとこれからの所感についてはまた別の機会に記事を投稿しようと考えていますが、これまでその時々で興味を持った様々な趣味に手を出してきた私にとってある程度決まった活動内容でこれほどの長きにわたり活動を継続したことはなく、またこれほどまで多くの人と関わりながら活動してきたのも初めてでした(前の名義では旧Twitterのフォロワーのピークが550前後だったところ、廻音垢の現時点でのXのフォロワーは1,000を超えており、多くの人に応援いただきながら活動を続けられています)。これまでの活動に対する感謝の気持ちとこれからの活動への決意の気持ちを込めて、実は5月頃からいろいろと準備を始めています。この記事を投稿する6月末時点ではまだ公表できていないものが多いですが、「節目」に向けたさまざまな準備・「助走」をこの半年間でいろいろ行っており、まるで年末のような慌ただしい日々を過ごした期間でもありました。 一方でこの半年間は自分自身のメンタルマネジメントでいろいろ苦悩し...

【特集】かつてストロングチューハイ黄金時代だった2010年代後半

  【注意】 20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。 この記事は20歳以上の読者を想定して執筆しています。 また、飲酒運転も法律で禁じられています。 昨今の健康志向の高まりの影響を受けてか、アルコール度数9%の缶チューハイ、いわゆる「ストロングチューハイ」は急速に数を減らし、私が個人的に「この流れにあろうと絶対にゆるがないだろう」と思っていた「ストロングゼロ」でさえ期間限定フレーバーの展開がほぼなくなり、最近は「-196」ブランドで期間限定フレーバーを度数6~7%、かつ無糖で出すことがほとんどとなりました。 かくいう私はお酒が大好きで、金銭的に余裕のなかった学生時代や社会人になって間もないころは、コスパよく酔えるストロングチューハイばかり飲んでいたものです。ここ最近は冒頭に述べた通りストロングチューハイが急速に数を減らしたことでどの店に行っても同じ商品しかなく、フレーバーに飽きる瞬間も増えてきたため、酒屋でウォッカと割材(ジュースなど)を買って飲むことが増えたほか、2025年に入ってからはウイスキーの世界にも手を出し始めています。 ところで、かつては非常に多くの種類のストロングチューハイがあったことをご存知でしょうか?それこそ私が学生時代~若手社会人のころだった2010年代後半は、現在とは比べ物にならないほど多くの種類のストロングチューハイが販売されており、この記事を書くにあたり「 ストロングチューハイ黄金時代 」と名付けるほどによりどりみどりの時代でした。店舗ごとに置いている商品に違いがあったり、期間限定フレーバーも多数販売されたりして、「今日は飲むぞ!」という日なんかはスーパーやコンビニを数店舗ハシゴしていろいろなストロングチューハイ(とおつまみ)を購入して宅飲みを楽しんでいたのを今でもよく覚えています。 今回はそんな「ストロングチューハイ黄金時代」に思いを馳せつつ、個人的な整理・振り返りも兼ねて、この特集記事をお送りいたします。 …再販してほしいとは言いませんよ、これも時代の流れですから。ストロングチューハイのほとんどはウォッカベースなので、ウォッカとそのフレーバーのジュースを購入すれば味の再現は容易ですし、ウォッカの分量を増やしてよりアルコール度数の高い酒を作ることだってできます。…ただまぁ、「今日はどれを飲もうかな♪」と悩めるぐらいにバリエ...